「FEATURED」タグアーカイブ

MODS MAYDAY JAPAN 2017/ HAIR×FASHION SHOWCASE

MODS MAYDAY JAPAN 2017

5月に入り、毎年恒例のモッズメーデーの開催が近づいてきました。
今年のモッズメーデーには、READY STEADY GO!が、ONE NIGHT STOREを出店し、HAIR×FASHION SHOWにも協力する形で、コラボレーションを致します。
またセルクルルージュも企画協力という形で参加し、37回目の歴史を持つモッズメーデーのお手伝いをさせて頂きます。
コラボレーション企画の第1弾として、MODS MAYDAYと、READY STEADY GO!コラボレーションのトートバッグを制作致します。
MODS MAYDAYのロゴは、SOULCRAPのメンバーとしても活躍しているカッズミイダさんのイラストです。こちらはBLACKとREDの2種類を販売致します。

MODS MAYDAYコラボトートバッグ

コラボトートバッグRED

会場内には、READY STEADY GO! ONE NIGHT STOREを出店。新旧商品を販売予定です。
現在のモッズシーンをリードするグループTHE TOKYO LOCALSとREADY STEADY GO!とのコラボレーションTシャツも販売予定です。

THE TOKYO LOCALSコラボレーションTシャツ。英国より輸入した100%オーガニックコットンのTシャツです。

THE TOKYO LOCALSのTシャツは、背面ネックに英国製READY STEADY GO!のタグが付きます。

もう一つの大きなコラボレーションとして、今回のモッズメーデーの新しい試みになるHAIR×FASHION SHOWCASEを開催します。
こちらはMODなスタイルのヘアサロンを構えるrave ACTION and HAIR!のヘアショーに、モッズシーンではお馴染みの60’s スタイルのブランドJewel Trash+Ready Steady Go!のランウェイショーをコンビネーションする企画となり、ショー全体はLE CERCLE ROUGEがディレクションをします。

ヘアショーのパフォーマンスをするrave ACTION and HAIR!のオーナー佐藤亮之介さんから、ショーに向けたメッセージを頂いています。

1950年代のクラシカルで伝統的な感覚から1960年代のポップでカラフルできらびやかな世界を提供しているヘアサロン-rave Action and Hair!-は東京は北千住と高円寺で展開している。
2008年にオープン当初からブレる事なく、Modsテイストの「痒い所に手が届く」唯一無二のヘアサロンである。

数々のイベントでヘアショーをやってきたraveのヘアショーは1960年代にタイムスリップしたような時代のカルチャー表現に定評がある。また瞬時に作られるヘアスタイルの数々は息をのむこと間違いなし。

東京Modsに憧れて1993年に熊本から上京して今に至るrave代表の佐藤は美容師暦24年目、rave立ち上げ9年。rave10周年を目の前にしてMODS MAYDAY JAPAN 2017に出演させて頂く事は、我が美容師人生とMODSに捧げた人生の集大成としてヘアショーに意気込んでいる。ー

今回ステージに登場するヘアスチリストは、次の3名です。
南竹千代さん、原田春菜さん、佐藤亮之介さん。
そして、多分こちらもサプライズなスタイルになりそうなメイクは、Akikoさんです。

RAVE ACTION AND HAIR

ウイメンズの衣装Jewel Trashは、バンドVirginieのボーカルも務めるシミズミキさんがデザインするオーダーメイドスタイルのブランドです。

JEWEL TRASH

デザイナーシミズミキさんからも、ショーに向けたメッセージを頂きました。

『1960年代に敬意を表したブランド』
JEWEL TRASHを紹介する際に必ず添える言葉です。
華やかさと混乱、希望と闇、相反する要素がエネルギーとなり
様々なカルチャーが生まれた60年代。
女性のファッションでも伝統と未来、性別、大人と子供、
相反する要素が絡み合い、刺激的な物が沢山生み出されました。

宝石と屑。
やはり反対の要素をブランド名にしたJEWEL TRASHは
60年代とそこで生まれたカルチャーとファッションに最大限の敬意を表し、
ワンピースやセットアップなどオリジナルアイテムを作っています。

アメリカのインポートセレクトショップとして開業、
ヴィンテージドレスに特化したショップを経て
オリジナルアイテムを作るブランドとなりました。
男の子たちがMODS MAYDAYの為にスーツをあつらえるように、
女の子たちもJEWEL TRASHでヴィンテージドレスやオーダードレスを選んでくれています。
それぞれのコーディネートを楽しむ女の子の姿と、洋服たちが一段と生き生きとする瞬間。
それを見る事ができるのはとても楽しい事です。
そして今年はステージでヘアとファッションのショーとして、皆様にご覧いただく事となりました。
このショーを通じてJEWEL TRASHの事をもっと知っていただけたら、こんなに嬉しい事はありません。

ショーのテーマは『Bon Voyage』
出発地はMODS MAYDAY JAPAN 2017、19時00分に離陸です。
飛行時間は約30分。どうぞお乗り遅れのないよう、そして行く先々の景色を存分にお楽しみください。
ご搭乗後も引き続き、MODS MAYDAYを朝まで存分にお楽しみください。

シミズ ミキ

JEWEL TRASH

ショーのアクセサリーの提供は、同じくモッズシーンではお馴染みのBeat Boutiqueです。
今回のショーでは重要なエレメンツになるDJは、MASAさん(FACING FACTS)です。
ヘアショーからJEWEL TRASHのランウェイショーまで、モデルは、キワさん、サオリーヌさん、チヒロさんの3名。
どのようなスタイルで登場するのか、是非お楽しみに!

MORE THE MAN

Ready Steady Go!のメンズウエアのモデルは、今回のモッズメーデーのヘッドライナーを努める冷牟田竜之君率いるMORE THE MANから、只熊良介さん、梅田誠志さん、丹沢誠司さんの3名が出演してくれることになりました。
以下MORE THE MANの紹介です。

MORE THE MAN 
「SKAの魅力を若い世代に」を揚げ、日本の若手プレーヤーを中心にしたSKA UNIT。
プロデュースはスカパラでリーダー経験もある冷牟田竜之(ex東京スカパラダイスオーケストラ)。

只熊良介さん プロフィール▼(DRUMRS)

只熊良介

17歳で初めてドラムセットに触れ、19歳で上京後本格的にドラムにのめり込む。
大学卒業後、数々のサポート、セッション、スタジオワークをする中、2008年のSUMMER SONIC、ap bank fesに出演。
2010年、paris match杉山洋介プロデュースによりデビューしていたchocolatreに加入。
2011年、アメリカのドラムメーカーGretschのエンドーサーとなる。
2012年、chocolatre3枚目のアルバムのリリースワンマンにゲストとしてclammbonの伊藤大助、fhánaの佐藤純一が参加し、ツインドラムでのライブをshibuya WWWにて敢行。
同年、バイオリンインストユニットstyle-3!にレギュラーサポートとして参加し始め、
赤坂BLITZ、関内大ホール、日本橋三井ホール、渋谷公会堂などのホールワンマンに出演。

2016年より、元東京スカパラダイスオーケストラの冷牟田竜之率いるスカバンドMORE THE MANへ加入。

2017年2月Chara25周年を彩る「Naked & Sweet Soul Session Tour」にツアードラマーとして参加。

過去のライブサポート、レコーディング参加アーティスト:
信近エリ、ゲントウキ、寺尾紗穂、ヒラマミキオ(ex東京事変)、K、fhána等

梅田誠志さん プロフィール▼(BASS)

梅田誠志

神奈川県出身。中学生の時にギターを始める。大学入学後にバンドを組もうとしたがベーシストが見つからず、見つかるまで、という条件でベースを始める。
2002年、バンドでメジャーデビュー。バンドの活動休止後にサポートミュージシャンとしての活動を開始。2009年にはHOME MADE 家族の武道館公演に参加。ライブ、レコーディング、TV収録をはじめ、ミュージカルなど様々な場で活躍中。
また現在、冷牟田竜之(ex東京スカパラダイスオーケストラ)率いるMORE THE MAN、THE SOUL KLAXON2、”tsukuyomi”のメンバーとしても活動中。

サポート・共演アーティスト(順不同、敬称略)
赤と嘘(Vo森翼)、IMALU、NHK「シャキーン」、大友マサノリ、大渡亮(Do As Infinity)、川島敬治、SOLMA、TAKATSUKI、つるの剛士、波音(ex cune小林亮三)、P.O.P、Hiro-a-key、藤岡正明、HOME MADE 家族、星子健太郎、正木慎也(ex忍者)、MASH、他

丹沢誠二さんプロフィール▼ (SAX)

丹沢誠二

国立音楽大学サクソフォーン専攻を卒業、在学中に国立音楽大学ニュータイドジャズオーケストラに所属し、山野ビックバンドジャズコンテストにおいて三連覇を果たす。これまでに小曽根真、渡辺貞夫、山下洋輔、本田雅人などの著名なアーティストとの共演歴を持つ。現在は”Lowland Jazz”のメンバーとして、日本コロムビアレコードからメジャーデビュー。また、冷牟田竜之の新ユニット“MORE THE MAN”のメンバーである。他にも氷川きよしのレコーディング参加、華原朋美、℃uteのMV出演や矢沢永吉、松崎しげる、真琴つばさ、ももいろクローバーZなどのアーティストと共演。アーティストとしてNHKラジオ「ごごラジ」にゲスト出演。幅広く活動している。

イベントの詳細は、MODS MAYDAY JAPANのFACEBOOKページをご覧下さい。
HAIR×FASHION SHOWCASEは、19時〜BAR STAGEにてスタート予定ですので、お見逃しないようお願い致します。。
今年のモッズメーデーは、MORE THE MANを始めとする素晴らしいバンドやDJが出演し、このHAIR×FASHION SHOWCASEや、リズム&ブルース トークセッションという新しい企画もあり、盛り沢山で楽しめるプログラムになっています。
5月20日土曜日、是非新宿ロフトにお越し下さい。

BON VOYAGE!

MODS MAYDAY JAPAN 2017
2017/ 5/ 20 sat.
OPEN & START 16:00 (Allnight)
at SHINJUKU LOFT
ADV. : ¥4,500(D別)
DOOR : ¥5,000(D別)
Ticket info
http://pia.jp/ (P: 325-664)
http://l-tike.com/ (L: 77332)
http://eplus.jp/


MORE THE MAN
ソトルソチャード
The 56789s (with Morgan Fisher)
Bloodest Saxophone
THE FAVE RAVES
Soulcrap
Phelge
BLUESHARP NATSUKO BAND
THE TOKYO LOCALS 特別編 feat HIROKING
Kazumaro Yoshida
THE MONKEY
Motel’s Sofa
THE RICOTTES
Mellow Fellow
dirty bucks feat. peteracco
NERVOUS HEARTS
Les Envahisseurs (Canada)
The Toucans


Manabu K.Dove
大貫憲章
鈴木啓志 (Soul Master)
YAMA a.k.a.SAHIB (Jazzbrothers)
vinylDJ 竹花 英二 (Jazzbrothers)
Masao Kawano (LE CERCLE ROUGE)
ミト (クラムボン)
GENO SATO
Daddy-0-Nov (Back From The Grave,Radio Underground)
Tatsuya Inaba
Satoru Fujii (CARIBBEAN DANDY)
TETZ MATSUOKA
Hiroshi Sekiguchi (FRATHOP Records)
BIGBOB AMEMIYA
Maru Inoue (Modern Records)
DJ HOLIDAY
城内宏信
Naoki Kato
末續哲玄<s.t.g.>
福田俊介
寺島英知郎
Rei Ishii (The Numbers!)
uCjima (NIGHT FOX CLUB)
and more


rave Action and Hair!
Jewel Trash
READY STEADY GO!


鈴木啓志, 青山春裕, Taiki.N, 山下洋, Manabu K,Dove

more info
www.mod.tokyo
https://www.facebook.com/modsmaydayjapan/
https://goo.gl/unrADb

主催
MODS MAYDAY JAPAN実行委員会
Soundterior
企画協力
LE CERCLE ROUGE
協力
YOUNG SOUL REBELS
READY STEADY GO!
Green Union Records
rave Action and Hair!
Jewel Trash

ローラ・アルバート~『作家、本当のJ.T.リロイ』に訊く

Copyright © 2016 A&E Television Networks and RatPac Documentary Films, LLC. All Rights Reserved.

ガス・ヴァン・サントがカンヌで大賞に輝いた『エレファント』(03年)。その脚本に協力したということでJ.T.リロイという早熟の作家の名を知った。調べると幼児期に誘拐、虐待をかいくぐり11歳で女装の男娼に、18歳で自らの経験を綴った自伝的小説「サラ、神に背いた少年」を発表し時代の寵児となった――と、米各誌が報じるプロフィールを難なく入手できて、注目度の高さを思い知らされた。続いて“彼の”次作「サラ、いつわりの祈り」はアーシア・アルジェントの監督・主演で映画化され05年、映画の公開に合わせてプラチナブロンドの長髪と顔の半分を覆うようなサングラスがトレードマークの美少年J.T.も来日、話題を集めていた。同年秋、ニューヨーク・マガジンがそんな“彼”をめぐる疑惑を報じ、翌年にはニューヨーク・タイムズにJ.T.リロイの小説を書いたのはサンフランシスコ在住の女性ローラ・アルバート40歳との暴露記事が掲載される。数々のセレブリティを魅了した寵児は一転、“捏造された作家”という醜聞の只中に投げ込まれた――。

フィクション/小説を書いた作家が作品以上に注目を集め、世間の目から隠れるために創出した“アバター”がひとり歩きを始めた末に巻き起こったスキャンダル。その先にぽっかりと浮上したひとり、ローラ・アルバート。ドキュメンタリー映画『作家、本当のJ.T.リロイ』は渦中の人ローラが残していた留守電のテープや手書きの草稿等々、膨大な記録の山に分け入って狂気と創作(才能)の交わる所を吟味する。映画は同時にその数奇な生の軌跡を自ら遡り、語りつくして有無を言わせぬストーリーテラーぶりを披露するローラという在り方を凝視してもみせる。キャメラに向かって語るうちに陶然と虚実の境界を無化していく存在の、奇妙に透明な熱さは、パンク大好き少女の頃を凍結したような出で立ちで敢然とこちらを睨み語り続ける目の前のローラとの取材の時間にもひたひたと染み渉っていった。

撮影荒牧耕司

――ル・セルクル・ルージュという私たちのサイトの名前はジャン・ピエール・メルヴィルの『仁義』の原題にちなんでいるんです。

ローラ・アルバート(以下RA)ああ、メルヴィルといえば、彼は稼ぎがないなら旅行作家に戻ればいいと周囲にいわれた時、自分のやり方以外では書けないといったのよね。私がJ.T.として書いた時に感じたこととも通じてる。人が何といおうと別のやり方でするって私にはできなかった。

――あ、作家のメルヴィルですね。「白鯨」の。サイトの名前は映画作家の方のメルヴィルなんですが、彼も自分のやり方でノワールの形を究めた、そこが好きなんです。

RA あ、映画作家のね。そうか、そうなのね(笑)

――『作家、本当のJ.T.リロイ』をとても興味深く見ましたが、あなたについて撮りたいという監督は山といたと思う、その中でなぜジェフ・フォイヤージークのオファーを受けようと思ったのでしょう?

RA セレブリティ信仰とかセンセーショナリズムに惑わされない人が私には必要だったのね。もっと深い物語を語れる人が。躁うつ病を抱えたミューシャン、ダニエル・ジョンストンをめぐる彼のドキュメンタリー『悪魔とダニエル・ジョンストン』を見て、ジェフの興味は狂気と何かを創り出す力、アートの交差する所にあるんだと確信した。誰かが頭の中で別の在り方をするようにアートが舵をとってくれるのではという、そういう部分に関心をもっているんだと。だから彼に託そうと思ったわけ。

Copyright © 2016 A&E Television Networks and RatPac Documentary

――あなた自身も裡にある一種の狂気を創作上の糧にしている?

RA うん、そうね。つい最近、ドキュメンタリー映画『Crazywise』を見たんだけど、チベットからアフリカまで土着の文化を持つ様々な国を旅した写真家が撮ったものなのね。で、私たちの西洋文明の中では精神病というとまずは専門の施設に収容させるでしょ。投薬されて治療される。だけどそうでない多くの文化圏もあってそこにはシャーマンがいてある種の狂気を活かすことを許されている。私たちの文化の中では多重人格だとか狂ってるとか言われるかもしれないけれど、例えばチベットで聖なる存在はいたこ状態になって降りてくる人の声を語ったりする、別の人格にチャネリングできる、そういう力があるのよね。でも私たちがアーティストとしてそれをしようとするとアメリカの、あるいは西洋の文化は許さないのよ。シャーマンのように狂気を活かすことを許そうとしないの。

――その意味で『悪魔とダニエル・ジョンストン』でも『作家、本当のJ.Y.リロイ』にしても監督はアメリカや西洋文明に蔓延る良識、シャーマンを締め出すような窮屈さを突こうとしている部分もありそうですね。ダニエル・ジョンストンの場合には両親が原理主義的クリスチャンですよね。その規範が息子のアート/狂気を抑えつけ結果として助長したように見えます。あなたの場合はどうでしょう?

RA 私がラッキーだったのは母が彼女自身も劇作家だったから、アーティストとしてむしろノーマルでない部分を伸ばすようにしてくれたってこと。確かに彼女が家に連れてきたボーイフレンドたちが私に対してしたこと(性的な虐待)からは守ってくれなかった。でも私の中にある何かが私の身体を通して語ろうとしているって点に関しては心の底から信じてくれた。私がそういう特別な存在であるということを信じてくれていた。霊的な存在の訪れを感じていたってこと。今、そのことを回想録に書いているんだけど、この世界になすべき重大な使命をもって存在していると明確なメッセージを受け取っていたのよ。自分の中に別の声を聴く、別の人格が訪れているということをうまく説明できないって恐怖はすごく大きなものだったけど。 興味深いのはジェフの2本の映画に対するアメリカの観客の反応の違い。ダニエルはマネージャーを殺そうとした、パイプで頭を殴りつけたり、飛行機を墜落させようとした。それって犯罪じゃないの――って危険なこともしている彼に観客は何の文句もいわなかった。なのにそういうことは一切していない私に対しては刑務所へ行けと罪人扱い。これっておかしくない!?

――なぜでしょう?

RA 私が思うのには私が女で、しかもあまりにも大きな情熱を抱いているからなのよ。情熱は感情的なもの、感情は否定されるべきものなの。女があまりに感情的に表現すると恐怖の対象とされてしまう。大人しく受け止めていいたくてもいわないでいることが求められる。だけど私という人間はそうじゃない、だから怖がられる(笑)ありゃ完璧に狂ってる、ビョーキだと、そんなふうにこの映画の私や映画自体を歪曲して見る人がいるのはとても辛いことだけれど、でも理解してくれる人もいる、十分にいると思う。時がたてばさらに理解されるだろうとも思ってる。

Copyright © 2016 A&E Television Networks and RatPac Documentary Films, LLC. All Rights Reserved.

――女だから理不尽に受け取られるって、それはどんな時に感じますか?

RA いつでもよ。だって私は実際、子供のときからずっと男の子になりたいと思っていたわけだから。男の子に許されることが女の子には許されてない。振る舞い一つにしてもね。あるいは虐待にしたってそうでしょ、男の子が犠牲になればより悲劇的なこととして受け止められる。アメリカでは女の子が性的に虐待を受けることはいっそ想定内のこと、殆んどあってしかるべき、驚くに値しないなんてひどい受け止め方さえもまかり通ってる。そのくせ男の子がそういう目に遭うとみんなが激怒する。

――この世界に積み重なってきた女性に対する差別が男の子のアバターをあなたの中に導き出したと?

RA 1970年代、性的虐待に人はまだまだ口をつぐんでいた。当時、漸くPBSの「アフタースクール・スペシャル」といったテレビ番組が作られるようになって問題を語る糸口ができた。とはいえそこでも問題に遭遇するのは金髪碧眼の少年だった。女の子の問題はほったらかし、あるいは描いたとしても見栄えのいい子たちの問題で、可愛くない女の子が性的に虐待されていたって問題にされなかった。キュートな少年の方が悲劇的に映るから。私自身の体験をいえば、私が辛い目に遭った時、それを口に出して言おうとしたけれど、でも私なんか誰も気にしてはくれないとまず思ったのね。でも、男の子の話にしたら、金髪で青い目のキュートな男の子として語ったら救いの手が差し伸べられるだろうと、そう思えた。うまく説明できないけど、そんな気持ちが私の中にJTという男の子が出てきたことと関係してると思う。

Copyright © 2016 A&E Television Networks and RatPac Documentary Films, LLC. All Rights Reserved.

――映画の中でも、書くことがあなたにとってある種のセラピーだったという件りがありますが、今回、映画の中でご自分のことをああいうふうに語ったこともさらなるセラピーになったと思われますか?

RA キャメラに向かって語る部分は8日間かけて撮ったけど、まさにそう。いえ映画の全プロセスがそうだった。監督のジェフが私の怒りを解き放つように背中を押してくれたのね。あの時、だれも私になぜということを訊かないまま”捏造”問題として突然、みんなが私を糾弾し始めた。責任をとれと。映画を見た一部の人はなんで彼女が”ストーリー”を語っているんだと、主観的な語りの手法を映画がとっている部分を突いてきた。だけど私がJ.T.を作り出した張本人なんだから私に語らせない手はないと思う。信じないならそれでもいい、とにかく私が点と点を自分で繋いでいく。それが合理的なんで他人がそれをしたのでは理屈が通らないのよ。

Copyright © 2016 A&E Television Networks and RatPac Documentary Films, LLC. All Rights Reserved.

――映画を見ているとあなた自身が話の流れに乗って活き活きとしてくる。ストーリー=嘘っぱちって意味ではなく、でも根っからのストーリーテラーぶりが面白かった。

RA そうね、そうだと思う。父も母もお話するのが上手だった。私の祖父母は辛い人生を送って、だからストーリーテラーだった。ユダヤ人でワルシャワから難を逃れて脱出してきた人たちだったから。彼らにはアーティストになる贅沢が許されなかったのでストーリーテラーとなったのね、その血は私に与えられたギフト、贈りものであり才能なんだと思う。物語を語りアーティストとなり得ること。物語を語るために生かされているんだと思うの

――ユダヤ人の家庭、食卓でのストーリーテリングの大切さをハーベイ・カイテルに取材した時に語ってくれたのを思い出しました。物語りすることがサバイバルの術だったと。

RA ほんとほんとにそうよ。ユダヤ人は最も古い部族として身に降りかかったすべての苦難に対処するためのしぶとい伝統を必要とした、それがストーリーテリングということでユーモアとパッションを備えた物語を語り継ぐ、同時に使命の意識をもち、それをも語り継ぐ、そのための物語の技をもつのだという自覚が育まれた。この世に在るのは世界を癒すためって自覚が私たちユダヤ人にはあるの。世界を癒すということ。私自身、この世の中にあるものすごく多くの見過ごしにされている犠牲、許されるなら自分の経験を物語ることでそうしたことに少しでも働きかけ、ヒントを与えられたらと思ってる。

――”捏造”騒動から10年を経て例えばガス・ヴァン・サントとは今、どんな関係なんでしょう? 彼が「エレファント」で来日した04年にJTのことを訊くと微笑むだけであまり話してくれなかったんですが。

RA そうなんだ なんて訊いたの?

――JTはどのくらいこの作品に関わったの?――とか

RA どのくらいも何もすべてによ。映画の実現のため力を尽くしたし、私がいなかったら映画にはなってなかったと思う。私の書いた脚本をすべて使ったわけではないけれど、ガスの望むようにしていいと、全部を脚本通りにしないでいいって許諾を与えることもした。背後ではあったけど精力的にあちこちに働きかけた。肩書きだけでなく本当にプロデュースしたと思う。まあ複雑ではあるからね。ガスとJTの関係は(アバター、あるいは影武者だったサバンナ・クヌープ/ローラの元夫の妹の存在がある)。私にしたって私じゃなかったりする。ああ、会ったよといっても、会ったのはローラじゃなくてJTのマネージャー、スピーディとしての私だったりもするわけでしょ。だから説明が難しくなるんだけどね。トム・クルーズと彼の演じた役とを監督が混同するなんてないと思うけど私に関してはそう簡単にはいかないわけよ。

Copyright © 2016 A&E Television Networks and RatPac Documentary Films, LLC. All Rights Reserved.

――05年『サラ、いつわりの祈り』の公開に合わせてJTとしてのサバンナが来日した時も、ずっと側にいらしたんですよね。どんな気持ちでそこに?

RA とても寂しかった。孤独だった。もちろんサバンナは私の経験をしてはいなかったから、単にイメージを反射、反映するしかなかった。庭師がひょんなことから名士になっていくピーター・セラーズの『チャンス』って映画知ってるでしょ。まさにあれ。彼/彼女が何かを口にするとまわりの人々が勝手に深遠な意味を見出していくの。今はあのことをきちんと説明する必要を感じてる。あの関係は単に偽とか本物とかっていうんじゃない、虚実に関わるメタな入れ子構造、ある意味でアートワークともいえるようなものがある。そのことを日本人は他のどの国より理解する素養があるみたい。創るために自分から逃げるって心理もアバターに関してもジャッジしないで受容してくれる。白黒つけるのでなくグレーの部分、余地を残すことができるのね。

――それは多分、私というものを確立させない、みんなと一緒が大事な日本人という点とも関わっているかもしれませんね。曖昧な自分でいる方が生き易いというような。

RA アメリカはミーイズム、まず確かな私が先にくる。そこでは正常じゃないから、ビョーキだから、いくつもの人格をもつみたいにいわれる。理解できないことなのね。自分の中にまた別の自分が現われるのを一歩引いて観察するって感覚。日本人はこの感覚を自動的に理解できるみたいで、驚いてる。

Copyright © 2016 A&E Television Networks and RatPac Documentary Films, LLC. All Rights Reserved.

――映画でも紹介されるようにあなた自身に関する膨大な記録を残していますが、自分の足跡を残したいという欲求があったのですか? それと最後に女の子の映像が出てくるホームムービーもあなた自身を写したものですか?

RA そう、あれは母が撮ったもの。すべては意識的に残したものだった。必要だったの。記録することが。健常な部分にすがるっていうのかな。子供には性の、肉体の、魂の聖域がある。そこを侵す大人たちがいると子供たちに備わっているコンパスのようなもの、どこまでがオーケーなのかその境界を自然に指し示す指針のようなものが働いて、だれにいわれなくてもここまでは大丈夫、でもここからは大丈夫じゃないという境界を感知している。子供時代に聖域を侵される中で、自然に働く危機感を抱えながら何がリアルで何が違うのか、何が現実に起こっているのかそれを記録しておかないと周りの大人が勝手に捻じ曲げてしまうと警戒していた。同時に自分の中のおかしな部分と正常な部分、そのどちら側にも足をかけた自分をみつめるためにも記録が必要だった。ワニみたいに水面にいて水上も水中も眺めている、そんな感じ。狂ってる、でも同時に狂ってない。その両方が自分にあるとわかっていた。自分の中に現れるJTはリアルだと思った、同時にそうじゃないってこともわかっていた。ただ自分の中で起きてること、それがどのくらいリアルに感じられるか、それをそのまま人にはいえなかった。いったらクレイジーだってことになるから。だから記録した。怖かった。自分が狂っているってことが。ノーマルな部分とリアルだけど狂ってる部分、ノーマルでなければと修正しようとする部分、自分の中の中のそのまた中――

――合わせ鏡の中の像のように互いを映してどこまでも連なっていく。

RA それそれその喩え、映画でも使ったけどまさにそれよ。

――自分を客観的に見る目もあるのは狂いっぱなしより辛いでしょうね。

RA そのことをみんなは私への反論として使った。今回の映画を見て私を完璧なクレイジーだといった人もいたけれど、もしその通りだったらあの騒ぎの時にもっと寛大に扱ってもらえたと思う。でも現実には私に説明する能力もあったから、そのことが私を”容疑者”としたのね。何かを操っているかのようにいわれた。クレア・デーンズが実在する自閉症の動物学者を演じた『テンプル・グランディン自閉症とともに』って映画、知ってる? テンプルはひどい自閉症だったけど彼女はそれを説明できた。で、自閉症であることについての本を書き、だけどだからといって自閉症でなくはなれなかった。私の状態も同様といえるわ。精神的な問題を抱えていると説明できる、でも判ってるなら打ち勝てばいいっていうように簡単なものじゃない。ともかくサングラスしたJTはこの世から姿を消したけれど、生き続けてはいる。びくともしない作品として。それを流行りものとして今の旬みたいに味わってさっっさと捨てるのでなく吟味してほしい。その意味でも「サラ、神に背いた少年」も「サラ、いつわりの祈り」も日本で再版されることを祈ってる。

作家、本当のJ.T.リロイ』
新宿シネマカリテ、アップリンク渋谷ほか公開中
© 2016 A&E Television Networks and RatPac Documentary Films, LLC. All Rights Reserved.