「UK STYLE」タグアーカイブ

READY STEADY GO! meets YOUNG SOUL REBELS

YOUNG SOUL REBELS down in the tube station
YOUNG SOUL REBELS
down in the tube station

昨年より休眠状態だった並木橋のUKスタイルショップREADY STEADY GO!(レディ・ステディ・ゴー)の一部商品が、吉祥寺の60年代テイストのスタイルショップYOUNG SOUL REBELS(ヤングソウルレベルズ)で、取り扱いを開始する事になった。
YOUNG SOUL REBELSは1993年、東京都武蔵野市吉祥寺にオープンし、20年以上に渡り60’s、モッズ、スキンズ、スクーターボーイファッションを古着、UKインポート、オリジナル商品や、欧米のビンテージ雑貨などを、提案し続けているスタイルショップである。
2016年4月より店内にカフェスペース開設。服を見ながら、アナログ盤で好きな音楽を聴いたり、コーヒーやスウィーツを楽しめるリラックスしたスペースへと進化を遂げている。

吉祥寺駅を出て西荻方面約5分。隣は中古レコードショップです。
吉祥寺駅を出て西荻方面約5分。隣は中古レコードショップです。

1985年の開業以来30年に渡って首尾一貫してUKスタイルを提案しているREADY STEADY GO!と、20年以上に渡って吉祥寺で、モッズなスタイル提案をしているYOUNG SOUL REBELSは、これまでリンクしたことはなかった。
昨年はオーナーの急病という事情で活動を休止せざるおえなかったREADY STEADY GO!だが、現在ブランドのリスタートに向けて、準備を進めている段階である。
その第1弾として、今回セルクルルージュのコーディネートで両者がネットワークし、YOUNG SOUL REBELSでの、一部の商品取り扱いがスタートする事になった。
商品は全てYOUNG SOUL REBELS用に、READY STEADY GO!がセレクトしたアイテムとなる。

ポール・ウェラーディレクションのクローム。
ポール・ウェラーディレクションのクローム。
クロームのシューズ。
クロームのシューズ。

今回の目玉となるのが、ポール・ウェラーがディレクションしたシューズブランドCHROME(クローム)のシューズだ。
これは2006年から2年間の限定で、ポール・ウェラーが英国のシューズメーカーHUDSONとコラボレーションして開発した商品だが、奇跡的にサンプルがほぼ全種類1点ずつ、サイズは7インチのみ残っていたのだ。
現在店頭入荷しているのは写真の6点のみだが、まだ他のストックもあり、今後もバリエーションは増えていく予定である。
クロームは幻のレアアイテムとして、英国のオークションサイトなどでは中古品でも200ポンド以上で取引されているシューズで、当時は日本でも39,900円(税込)で販売していたのだが、今回はサンプル品という事で21,300円(税込)という特別価格で発売する。
写真を見て頂くとわかると思うが、メッシュやスウェードなどの個性的な素材と、タイトなデザインがうまくマッチしており、ポール・ウェラーのこだわりポイントが伝わってくる。
自分も1足持っているが、タイトな割には履きやすい靴で、ビジネスシーンでもプライベートでも履きこなせる万能型コーディネートが出来るシューズである。
そして何よりも、ポール・ウェラー自らがディレクションした靴という事実が嬉しい1足だ。
本当に各1点ずつしか日本には無いシューズなので、気になった方は是非早めに見に行って頂いた方が良さそうである。

ポール・ウェラーが履いているウーヴのシューズ。
ポール・ウェラーが履いているウーヴのシューズ。
インナーがペーズリーのスウェードスリッポン。
インナーがペーズリーのスウェードスリッポン。
スウェードのチャッカーブーツ。
スウェードのチャッカーブーツ。

もう一つ今回販売するのは、サマーヴィル(S0MEREVILLE)という英国ブランドのシルクスカーフだ。
最近の流行に合わせるように、小型サイズからロングサイズまで英国国旗や米国国旗をモチーフにしたデザインから、シンプルなドットパターンまで、約50種類のスカーフを用意した。
こちらも全て1点ものだが、価格帯も3,000円~4,800円(税込)と、シルクとしてはとてもお求めやすいレンジに価格設定をしてあるので、是非気に入った一枚を見つけて頂きたい。

サマーヴィルのシルクスカーフ
サマーヴィルのシルクスカーフ
サマーヴィルのスカーフ。サイズと柄は色々あります。
サマーヴィルのスカーフ。サイズと柄は色々あります。

メンズアイテムでは、同じくサマーヴィルのネクタイ(4,300円 税込)や、カーナビーストリートのオーセンティックなモッズショップMERCのポークパイハット(5,100円 税込)も取り扱うが、いずれも1点ものになる。

サマーヴィルのネクタイ
サマーヴィルのネクタイ
MERCのポークパイハット。
MERCのポークパイハット。

YOUNG SOUL RABELSのショップは、吉祥寺駅を杉並方向に少し歩いたロケーションになる。
井之頭公園周辺や、サンロード、中道通りといった休日の吉祥寺の喧騒とは無縁の場所に位置しており、周囲には中古レコードやパン屋、コーヒーショップなどが、静かに並んでいる末広通りの一角である。
この4月に改装し、カフェスペースが出来、営業時間も21時まで延長となった。

店内にはカフェスペースも。レコードを聴いたり、服を見ながら、ゆったりと過ごすことが出来る。
店内にはカフェスペースも。レコードを聴いたり、服を見ながら、ゆったりと過ごすことが出来る。

訪問した休日の昼間や土曜の夜は、カフェスペースでくつろぐお客様も多く、場としての存在感が以前よりも高まっている印象を受けた。
最近はカフェ併設の書店や、家具屋が増えているが、洋服とカフェの共存をコンパクトな空間ではあるが、絵やターンテーブルを並べることによって、快適に演出をしているのが、YOUNG SOUL REBELSの特徴である。
特に週末の吉祥寺駅周辺では、静かにお茶を飲む行為はほぼ絶望的なのだが、ここに来れば静かに会話を楽しんだり、本を読むことが出来る筈だ。

店内にはモッズな香りが漂っている
店内にはモッズな香りが漂っている
made in UKのインポートや、レディスの古着が揃う。
made in UKのインポートや、レディスの古着が揃う。
「勝手にしやがれ」ジーン・セバーグのヘラルド・トリュビューンTシャツも。 vintage-pix2.blogspot.jp
「勝手にしやがれ」ジーン・セバーグのヘラルド・トリュビューンTシャツも。
vintage-pix2.blogspot.jp
BLUE BEAT、TAMLA MOTOWNなど、60'SテイストのオリジナルTシャツが充実している。
BLUE BEAT、TAMLA MOTOWNなど、60’SテイストのオリジナルTシャツが充実している。

置いてある商品も開店時から扱っているようなモッズテイストのUKブランドや古着から、可愛いヨーロッパの様々な雑貨まで、商品のレンジも拡大している。
特に充実しているのが、オリジナルTシャツで、TAMLA MOTOWN,BLUE BEATなど、音楽的なデザインや、『勝手にしやがれ』などの映画をモチーフにしたものまで、見ているだけで楽しくなるデザインが揃っている。

kidsアイテムも充実。
kidsアイテムも充実。

さらに嬉しいのはKIDSアイテムの充実だ。
BLUE BEATのKIDS Tシャツなどは、他では買う事は出来ないだろう。
音楽好きのお父さん、お母さんは、親子ペアで着ることも可能だ。

ケイト・スペードのエアメールをモチーフにしたバッグ
ケイト・スペードのエアメールをモチーフにしたバッグ
スタイルカウンシルのアルバムジャケットをモチーフにした絵が展示
スタイルカウンシルのアルバムジャケットをモチーフにした絵が展示

READY STEADY GO!の本格的な再起動までにはもう少し時間がかかる見込みだが、詳細が決まったらこのサイトで紹介をする予定なので、もう少しお待ち頂きたい。
まずはYOUNG SOUL REBELSという同じmade in ENGLANDをコンセプトにしたショップとのコラボレーションによって、それぞれのファンの方に、新たな発見や刺激があるような展開を企画していきたいと考えている。
吉祥寺のYOUNG SOUL REBELSまで、コーヒーを飲むだけでも良いので、是非とも足を伸ばして頂ければ幸いである。

YOUNG SOUL REBELS〒180-000東京都武蔵野市吉祥寺南町2-12-10
0422-71-0050
営業時間 12:00~21:00 水曜定休

Scratchy Sounds Japan Edition/DJ Scratchy Japan tour

DJ SCRATCHY in LA MAMA
DJ SCRATCHY in LA MAMA

昨年のクリスマスイヴに、冷牟田竜之さん率いるTHE MANと、熱い共演をしたDJ SCRATCHYから、素晴らしい日本土産が、届けられた。
以前にもご紹介したが、DJ SCRATCHYは、40年のキャリアを持つ英国のDJだ。クラッシュやポーグスなどのツアーDJを勤めたDJ界のレジェンドともいうべき人物である。
昨年末に4回目の来日をし、東京京都でのTHE MANとの共演を始め、松山、広島、大阪、青森、盛岡と、正に全国縦断ツアーを行った。
ツアー中にはジョー・ストラマーの追悼イベントにも参加するなど、還暦を過ぎたDJとは思えないパワフルなスケジュールであった。
藤井悟君らの東京のDJに加え、各地の地元のDJとの共演、THE MANやCOOL WISE MANなど、日本のバンドとの共演は、DJ SCRATCHY としても、収穫の多いツアーだったようだ。
その証として彼が選曲しているラジオプログラムSCRATCHY SOUNDSで、日本で仕入れた曲を集めたSCRATCHY SOUNDS JAPAN EDITIONが制作されたのだ。
セルクルルージュでも毎月お届けしているMIX CLOUDでも、聞いて頂くことが出来る。

DJ SCRATCHY with THE MAN
DJ SCRATCHY with THE MAN

SCRATCHY SOUNDS JAPAN EDITIONは、THE MANのライブオープニング曲である『太陽はひとりぼっち』のテーマからスタートし、THE MAN, COOL WISE MAN,デタミネーションズなど日本のレゲエ〜スカバンドの音源に加え、DJ SCRATCHYらしい日本のガレージロックともいえる寺内タケシ&バニーズ、レアグルーヴ的な黛ジュンや笠置シズコまで選曲し、聞き応えのある構成になっているので、是非リンク先から試聴してみて頂きたい。

THE MAN in LA MAMA
THE MAN in LA MAMA

僕が見たクリスマスイヴの渋谷LA MAMAでのDJは、19時半スタートということもあり、他のライブに比べると、ゆるやかなDJパフォーマンスだったのではないかと思う。
オーディエンスも盛り上がるというよりも、DJ SCRATCHYのDJにひたすら注目しているという空気が強かったのである。
クラッシュの『STRAIGHT TO HELL』でスタートしたDJは、場内のテンションを極限まで上げるというスタイルではなく、その後に登場するTHE MANのLIVEまで観客のテンションを徐々に高揚させていくスタイルであった。
このスタイルは正に僕が30数年前のクラッシュ公演会場でのライブ前に聞いたBGMと、同じ血が通っているものであった。
その事が確認出来ただけでも、今回のLIVEには、行った価値が個人的にはあったと思う。
選曲は自分の知らない曲が殆どであった。
同じジャンルを多く続ける事は少なく、ロック、レゲエ、スカ、ラテン、R&Bが、絶妙なつなぎで、次々に繰り出されてくる非常に懐の深さを感じさせるDJだった。
クラッシュの『THE GUNS OF BRIXTON』のレゲエ版は、未だに何だったのか気になっている。

THE MAN X'mas Live
THE MAN X’mas Live

そしてTHE MANのLIVEは、2015年最後の東京公演に相応しい熱いステージであった。
普段もステージの熱気が高いのが彼らの個性だが、この日のパフォーマンスはいつも以上に気合いの入ったものであった。
メンバー一人一人の技量が昨年同時期に同じ会場で見たLIVEの時よりも、明らかに高くなっていることもあり、熱気に加え、メンバー間の楽器のやり取りの緊張感というものが、より強くなったというのが、今回観た印象である。
多分今やっている楽曲に関しては、完成されたと言ってもいいパフォーマンスだと思う。
今年はそれが進化して、どのような方向になり、僕たちにTHE MANの次なる道を見せてくれるのか、是非期待したい。
そして次回は、是非DJ SCRATCHYの上げていくDJを聴いてみたいと思っている。

『THE MAN × DJ SCRATCHY Japan Tour 2015』TOKYO
『THE MAN × DJ SCRATCHY Japan Tour 2015』TOKYO