「Ethnic food」タグアーカイブ

『ハウス・イン・ザ・フィールズ』 アトラス山脈に棲む妖精/ Cinema Review-4

HOUSE IN THE FIELDS

Cinema Review第4回は、モロッコのアトラス山脈に住アマズィーグ人の姉妹を描いたドキュメンタリー『ハウス・イン・ザ・フィールズ』です。
写真家でもあるタラ・ハディド監督が、モロッコ現地で7年間密着して撮影した作品で、アトラス山脈の自然と、私たちが知らなかった数百年続いてきたアマズィーグ人の生活を描いた美しい作品です。
今回のレビューは、映画評論家川口敦子と、川野正雄の2名で行いました。

★川野正雄

2017年モロッコを訪問し、車でフェズからマラケシュまで移動をし、アトラス山脈を通過した。その道中では、多くの山の麓で生活する人々の姿を見かけた。
3日もかかる移動で、車中から眺めるだけで、直接接する機会はほとんど無かったが、羊たちの群れの移動や、タジン鍋を焼いている家族など、日本とは別世界の場面に遭遇し、もっと深く知りたいと思っていた。
『ハウス・イン・ザ・フィールド』は、そんな私の願望を少し満たしてくれる映画であった。
数百年間変わらない生活をしているアマズィーグ人(ベルベル人とガイドブックなどには記載されているが、これはあまりよくない呼称のようだ)の家族を描いたドキュメンタリーである。
監督はタラ・ハディド。新国立競技場のデザインを当初担当した建築家ザハ・ハディドの姪であり、写真家でもある。
血筋が関係しているのかどうかは不明だが、この作品の映像は非常に美しい。宣材として提供されたスティール写真も、どれも絵葉書のような美しさを持っている。
7年間アマズィーグ人の生活に密着し、アトラス山脚の四季を描きながら撮影された記録映画である。主人公は結婚を控えた姉と、裁判官を夢見る妹の姉妹である。
彼女たちの父親は過去にフランスに出稼ぎに行き、過酷な経験をして、モロッコに戻っている。そのエピソードだけでも、彼らの置かれている立場が想像できる。
動物や自然と共生しながら、自給自足で生活を営む家族。私がモロッコに行った際も、街中でも働くロバを見かけ、人間と動物の距離感が日本とは全く違うと感じた。

車道を横断する羊達
犬が隊列を誘導している

反面サハラ砂漠に入ってもWi-Fiが使えるなど、デジタルの国家的な整備もされている。
モロッコという国は、マラケシュタンジェなどの都市部と、サハラ砂漠やアトラス山脈では、同じ国とは思えない位に大きな違いがある。
この姉妹は正に民俗的な生活様式と、DXに向かう国家の狭間で生きている。特に姉はカサブランカに住む見知らぬ男性との結婚に期待と不安を抱いている。姉ファテマが抱く大都市カサブランカでの生活の不安。短期間ではあったが、都市部と山間部を通過し、そのギャップはリアリティを持って感じる事ができた。

ファテマは思い切り盛大な結婚式で送り出される。しかしそこには新郎の姿はない。
タンジェで偶然結婚式のパレードに出会った。その景色は、ファテマの為に開催されるセレモニーと同じように盛大で、日本では考えられない大人数が市中をパレードしていた。

街中を練り歩く結婚式のパレード

モロッコの街中には、幾つもカフェがある。しかしそこにいるのは男性ばかりである。女性は外でお茶を飲む習慣がない、家事に専念していて、外出出来ないのだと聞いた。
会った事のない男性に未だ嫁ぐ習慣含めて、モロッコでは未だに男女格差が存在しているようだ。そういった習慣へのアンチテーゼとしても、『ハウス・イン・ザ・フィールズ』の存在価値はある。
この映画には手のアップが度々登場する。描かれる手は揺れ動く感情を表現している時もあれば、働く為の肉体的なギアとしての手の表情も描かれる。
この手の表情と、随所に流れるアーシーなモロッコの楽器の音色、そして動物や自然と共生するアマズィーグ人の生活に是非目を向けて欲しい。
モロッコにはファテマの手と呼ばれるお守りがある。よく家の前に取り付けられている。
私もお守りとして、キーホルダーを買ってきた。
姉のファテマと彼女の手のアップ。ここには幸運を呼びたいというタラ・ハディドの祈りが込められているのかもしれない。
そして今の日本人が忘れてしまっている人間本来の姿、生きる為にはどうすべきか、自然とどう付き合っていくのか、今の時代だからこそ考えるべきテーマが内包されているのだ。

ファテマの手

★川口敦子

「こんなにも異なる世界とその仕組み、にもかかわらずあまりに遠く思えたものが自分といかにも近しく、じつは同じなんだと感じてほしい」
 ベルリン国際映画祭フォーラム部門で上映された『ハウス・イン・ザ・フィールズ』をめぐるインタビューで、観客のどんな反応を望むかとの問いに監督タラ・ハディドはそんなふうに答えている。確かに――と、数年遅れで映画に触れた観客のひとりとして大きくうなずきたくなった。
実際、モロッコはアトラス山脈の奥地で豊かな自然とやっかいだけれど捨て難い伝統、慣習、暮らしの重みに包まれながら、軽やかに夢見ることも忘れていないハディーシャ、うっすらと薔薇色の頬にいつも陽炎みたいな憂いを浮かべている瓜実顔のアマズィーグの少女の”物語″を、ハディッドの映画はその遠さを捻じ曲げることなくしかし、いかにも他人事でない思春期の不安や憧れや退屈、いらいら、微笑ましさと共にそっと手渡してくれる。めぐる四季、移ろう自然の中で営まれる家族の、コミュニティの日々。外界と隔絶されたかに見える毎日には世界の今も確かに息づいている。伝統の衣装を身につけた女たちの傍らにナイキやプーマやアディダスのジャージを纏った男たちがいる。

春になると色を取り戻す自然の中、友達とふたり無心に木の実を口に運ぶ少女はのびやかに大地に寝そべって、進学し弁護士になるのだと夢を語る。ほっそりとして幼く見える彼女のイスラムのベールの下に豊かに波打つ黒髪が隠されていて、そのなまめきがドキリを目を打ち胸に刺さる。姉は学校をやめて夏の終わりに会ったこともない相手との婚礼をあげることになっている。定められた未来に抗えないひとりと自由に夢見るもうひとり。寝床をならべた姉妹の語らいはもう一度、世界の遠さと近さのことを思わせずにはいない。
いかめしそうな眼差しをキャメラに向ける老人。「キャメラを見るな」と呟きならみごとにキャメラ目線になっている面々。その照れ隠しめいたやわらかな笑顔がいかめしさを駆逐する。唐突に出稼ぎの日々を語る初老の男。茶をすする老夫婦。ポートレートのように人をきりとり、その語りを掬いとる映画は5年とも、7年とも伝えられる時間をかけて監督がそこに赴き、そこで暮らし、そこで遭遇した”物語″を記録する。ドキュメンタリーは強かに現実の人々の物語りに支えられている。現実(ノンフィクション)を物語(フィクション)にする山の人々とその暮らし、その世界と映画の共闘が静かなスリルを紡ぎだす。

ロンドンに生まれアメリカで映画を学んだモロッコとイラクの血を引く監督ハディド(幻の新国立競技場案でも話題を呼んだ建築家、故ザハ・ハディドの姪にあたるという)。彼女の虚実の境界への働きかけはいってしまえばもはやニュースでもなんでもない映画界の当り前の営為に他ならない。が、この映画を見た直後にやっとアメリカから届いたクロエ・ジャオの長編監督デビュー作『The Songs My Brother Taught Me』のDVDを目にしてみると、虚実の境界に挑むふたりの監督の奇妙な近さが見逃し難く迫ってくる。
ハディドがアマズィーグの村でしたように、ジャオはサウスダコタ州パインリッジの米先住民居留地に赴き、そこに暮らす人々と時間をかけて交わって、タテマエだけでない話を聞きだし、そうして彼らの物語りを彼らが演じる/生きる映画が差し出された。9人の妻と25人の子をなした居留地のロデオ・ライダーを父にもつ少年が恋人と共にLAに向かうことを夢見ながら、結局は妹と母との暮らしに踵を返すーー。そんな展開は、居留地という遠い世界の現実を射抜きつつ、飛び立つことを願う少年の夢と、それに勝る何かのために諦めを超えて生きる思春期の”物語″、その他人事でない近しさをも思わせて、ハディドの映画の”遠くて近い″感触と興味深く響きあっていく。かたやフィクション、かたやドキュメンタリーと分類されてはいるものの、どちらもその境い目のつけ難さの上で創る覚悟を感じさせる。

 そういえばジャオのNY大学院映画科時代の短編のひとつは奇しくも『The Atlas Mountains』と銘打たれ、幸うすい主婦がクリスマスの夜にPC修理にやってきた移民と孤独を分かち合うーーと粗筋が紹介されている。となると移民というのはアトラスの山の村から来ているのでは、ひょっとしてハディダの映画で出稼ぎ時代の挿話を披露していた老人がモデルだったりはしないだろうかと、勝手に妄想を膨らませてみたくなる。まあまあそんな偶然の一致はまさに物語の上でしかあり得ないのだろう。が、面白いのは素晴らしく刺激的な映画をものしたふたりの監督が、ともにサンダンスのラボで企画を耕し、ジャオはフォレスト・ウィテカー、ハディドはダニー・グローバーの支援をとりつけていることで、そこには実際的な映画界のサバイバル術、そのトレンドが垣間見えたりもしそうで、蛇足と言えば蛇足だがちょっと気にしてみてもいいかもしれない。

(モロッコ、カタール/2017 年/86 分/HD/1:1.85/アマズィーグ語/原題:TIGMI N IGREN)
監督・撮影:タラ・ハディド
出演:ハディージャ・エルグナド、ファーティマ・エルグナドほか
配給・宣伝:アップリンク
■公式サイト
■予告編
アップリンク渋谷、アップリンク吉祥寺ほか全国順次公開中

モロッコ紀行−1/ストーンズの残り香が漂うエル・ミンザ・ホテル〜タンジェ編#1

EL MINZAH HOTEL

明けましておめでとうございます。
昨年12月にモロッコを回ってきたので、セルクルルージュ的な視点でのモロッコを、何回かに分けて紹介させて頂きます。
初回はスペインから海路でのモロッコの入り口になる港町タンジェで感じた、ローリング・ストーンズの軌跡についてのレポートです。
タンジェはジブラルタル海峡を挟んで、スペインから僅か40キロの港町。フェリーで約20分で到着する程、スペインからは近い。
私は迷宮都市フェズから電車で移動したが、これは6時間くらいかかる。
タンジェはモロッコ内では初めてアメリカの公使館が出来た町で、フランス、スペイン、アメリカ、イタリアの公使館が現在もあるコスモポリタンな地域だ。
戦時中は北アフリカ戦線もあり、各国のスパイが暗躍していた映画の中のような世界。戦後はモロッコ独立もありイスラム色が強まる中、トルーマン・カポーティ、ウイリアム・バロウズ、イヴ・サンローラン、アレン・ギンズバーグ、ジャン・ジュネ、ポール・ボウルズなど異端派の文化人に愛されたモロッコの中でも異色な町である。

タンジェの街並

1967年3月4日、ローリング・ストーンズのキース・リチャーズと、ブライアン・ジョーンズは、当時ブライアンのパートナーだったアニタ・パレンバーグを連れ、スペインからベントレーをフェリーの乗せて、タンジェに上陸した。ミック・ジャガーは噂になっていたマリアンヌ・フェイスフルと共に、空路でタンジェのエル・ミンザ・ホテルで合流した。
エル・ミンザ・ホテルは、モロッコには珍しい英国調のホテルであり、戦時中には各国のスパイが滞在していたという。

エル・ミンザ・ホテルのロビー

2階にあるラウンジ。

コンシエルジュ・デスク

館内はモロッコ調のモザイクなどイスラム的造形と、英国的なクラシックな佇まいが同居し、他の国のホテルでは味わえない異次元の素晴らしい空間で構成されている。この空気感は、他の場所では味わえない感覚であり、多くの文化人に愛された香りが、足を踏み入れただけで体内にしみ込んでくる。
ストーンズ御一行様だけではなく、チャーチル、トルーマン・カポーティ、バロウズ、サンローランから、セルジオ・メンデスや高田賢三まで、ここに泊まった著名人は数え切れない。地下の素晴らしいパティオに行くと、噴水と共にここを訪れた著名人の写真に迎えられる。

パティオ。
オマーシャリフ。「アラビアのロレンス」撮影時だろうか。
イヴ・サンローラン。タンジェに家を持っていたという。サンローランは晩年の写真もあった。

英国内でドラッグによる警察事件を抱えていたストーンズ御一行は、当時のモロッコでは容易に手に入ったキフと呼ばれるドラッグと、ヨーロッパにはない呪術的な魔力を持つこの町の魅力に取り憑かれ、モロッコで過ごした2週間が、バンドの方向性を大きく変えていくきっかけとなった。
エル・ミンザ・ホテルでは10階を貸し切り、ストーンズならではのパーティが催された。その後モロッコ国内では、タンジェだけではなく、赤い町マラケシュまで足を伸ばしている(マラケシュについては、後日レポートします)。
ブライアン・ジョーンズはこの滞在中に、ブライアン・ガイシンに連れられて近郊のジャジューカ村を訪れ、翌年レコーディングするモロッコの土着的な音楽に、この時初めて出会った。
そのブライアンがジャジューカに行っている間に、ブライアンのパートナーだったアニタ・パレンバーグと、キース・リチャーズは、エルミンザホテルで決定的な関係に陥ってしまう。

エル・ミンザ・ホテルの客室
客室のバルコニー。港全域が見渡せる。
ベランダからの夜景。遠くにスペインの灯りも確認出来る。

その後もストーンズのメンバーは、繰り返しモロッコを取り憑かれたように訪れる事になる。
ブライアン・ジョーンズは、1968年7月エル・ミンザ・ホテルを基点にして、彼の死後にリリースされる「The Pipes Of Pan At Joujouka」を、ジャジューカ村でレコーディングした。
正確な回数は把握出来ていないが、ブライアンは何回もモロッコを訪れながら、心身を崩していき、ストーンズを離脱することになる。
モロッコに足を向けると、いつの間にかジンやジュヌーンといった魔物を体内に宿し持ち帰ってしまう事があるらしい(四方田犬彦氏「モロッコ流謫」)のだが、彼の残したジャジューカを改めて聴くと、ブライアンは明らかに魔物を英国に持ち帰ってしまったように思える。

キースもモロッコに取り憑かれた。同じ年の12月、キースはアニタと共に、大量のレコードに、レコードプレイヤー、多くの衣類にブーツを持って、エル・ミンザ・ホテルに長期滞在し、次なる方向性を産む為に、一人合宿をする。同年に出した「Their Satanic Majesties Request」がそこそこに売れて経済的には効果があったが、ビートルズの二番煎じのように評され、挽回を期していたのだろう。
そこにはマディ・ウォーターズのLIVE盤や、ロバート・ジョンソン全集など、大量のブルースが持ち込まれていた。改めてエル・ミンザ・ホテルで初心に帰り、ブルースを聞き込んだキースは、「Let it Bleed」で、ロバート・ジョンソンの「Love in Vain」を演奏するアイデアを思いつき、サイケデリックな世界から、ブルースへの回帰にシフトチェンジを行ったのだ。

長期滞在中のタンジェで、キースはスーク(モロッコの市場)で、様々なものを買い求めたらしい。それはラグであったり、アクセサリーであったりしたようだが、キースは値切らなかったと言う。モロッコのスークは値段を吹っかけられ、値切るのが当たり前になっているが、半面地元の人たちにとっては、貴重な生活源である。自分もケチな根性からついつい値切ってしまったが、経済的に余裕があったとしても、相手の言い値で買うキースの姿勢には、彼本来の男気のようなものを感じた。

Cafe Baba

ジム・ジャームッシュの映画『オンリー・ラヴァーズ・レフト・アライブ』に、看板を変えて登場するCafe Babaというカフェがある。ここはお洒落なカフェというタイプの店ではなく、ハードルが高いので、日本人観光客が行くのには相応しくない店だが、ここでキースが撮った有名な写真がある。
店内は撮影禁止になっているが、特別に壁に飾ってあった写真の撮影許可をもらうことが出来た。多分キフを吸っているのだが、モロッコ的なアクセサリーを身につけているのが、わかる筈だ。

店内バルコニーで撮ったキースの写真。1967年12月滞在時と思われる。つけているアクセサリーもモロッコで入手した感じだ。
キースが撮影したバルコニーの外観

この店内での飲み物は、砂糖を入れたミントティーがメインだ。ミントティーの作り方を厨房で見せてもらったが、強力な強火で、ミントティーそのものを煮立てている。お湯を沸かしてミントティーを入れる日本とは作り方からして違うのだ。

もう1件キースや、ブライアン、バロウズが好んでいったという岸壁のカフェ、Cafe Hafaがある。
ここの飲み物は基本ミントティーのみ。夜はハリラスープを出したり、サンドイッチなどの軽食はあるが、当然アルコールはない。しかも海沿いアウトドアという環境で朝から午前2時くらいまで営業しているらしい。
寒かったが、海を眺めながらゆったりと飲むミントティーは格別の味わいだった。この場所でブライアンは何を考えて、海を見ていたのだろうか。
近年はストーンズも度々来日し、夢のような存在ではないが、ブライアン・ジョーンズだけは日本人では全くアクセス出来ないまま消えてしまい、理解もしにくい存在である。その彼が愛した幾つかの場所(多分少し孤独な気分で)を訪問出来たのは、非常に貴重な経験であった。

Cafe Hafa
Cafe Hafaから見る海。
猫はどこにでもいる。

最後にエル・ミンザ・ホテルについて。
写真でおわかりのように、とても素敵なホテルである。部屋も幸いなことに、海側にアップグレードしてくれたので、景色を楽しむことが出来た。
場所もスークに近く、大抵の場所は徒歩圏内である。何よりホテル内が快適だし、宿泊料金も驚く程リーズナブルで、都内のビジネスホテルに泊まるようなプライスで宿泊出来る。
宿泊した日、年老いたドアマンに、チェックアウト時間を訪ねたところ、「今夜はここがあなたの家です。だから明日はお好きなお時間までいてもいいんですよ」
という回答であった。多分ブライアンやキースが滞在した時にもいたのではないかという年齢のドアマンであったが、彼らがリピーターになり、長期滞在した理由が、ここにあるように思えた。

次回はもう少し詳しくタンジェの町全体を紹介する予定である。
是非ご期待下さい。

エレベーターとポスター