“FLYING BODIES” Goes to Aomori, Danny Goes to Sochi.

青森山田荒川栄監督、中野裕之監督、青森大学中田吉光部長、青森大学高岩薫監督、OB鈴木大輔君、高橋雄太君、外崎成仁君
青森山田荒川栄監督、中野裕之監督、青森大学中田吉光部長、青森大学高岩薫監督、OB鈴木大輔君、高橋雄太君、外崎成仁君

日本時間2月8日未明、ロシアのソチでは、冬期オリンピックが開幕し、日々熱戦が繰り広げられています。
開会式をご覧になった方も多いと思いますが、このサイトでご紹介をしている青森大学男子新体操部の公演に密着した中野裕之監督のノンフィクションフィルム“FLYING BODIES”の舞台演出を手がけたダニーことダニエル・エズラロウ氏が、ソチオリンピック開会式のメインパートの演出を手がけました。
オープニングで印象的だった少女が飛ぶ幻想的なシーン、そして中盤のハイライトになった少女の視線を通じてみたロシアの歴史パートの演出を手がけたのがダニーです。“FLYINGBODIES”をご覧になった方であれば、何処がダニーの演出だったか、イメージがつながってきたのではないかと思います。
人が線となり、面となり、それが波になり、うねりになり、塊になり、人と音楽と照明やプロジェクション・マッピングが一体化して動くダニーの演出パートは、ロシアらしい荘厳さと美しさを兼ね備えた開会式のハイライトになりました。

“FLYING BODIES”は、現在撮影の郷である青森の青森松竹アムゼにて、凱旋上映をしています。

ソチオリンピック開会式の翌々日2月9日には、首都圏が記録的大雪の中、東京から中野裕之監督が駆けつけ、舞台挨拶を行いました。

開場を待つお客様の列
開場を待つお客様の列

当日の舞台挨拶には多くのお客様がいらっしゃってくださったので、満席の盛況。
舞台挨拶には中野監督だけではなく、作品にも登場する青森新体操界を代表する指導者の方々=青森大学新体操部中田吉光部長、高岩薫監督、青森山田高校新体操部荒川栄監督に、青森山田〜青森大学新体操部のOBで、シルクドゥソレイユ「マイケル・ジャクソン・イモーラルワールドツアー」で活躍中の、鈴木大輔君、高橋雄太君、外崎成仁君も参加し、にぎやかなステージになりました。

満員のお客様の前での舞台挨拶
満員のお客様の前での舞台挨拶

舞台挨拶出待ちで、リラックス。
舞台挨拶出待ちで、リラックス。

上映前の挨拶では、何と中野監督から、青森の関係者の方々や、観客の方々への、ダニエル・エズラロウ氏からのメッセージが紹介されました。
開会式の翌日でしたが、自分の仕事は終了とばかりに、既にダニーはソチを後にし、ロスから「皆さんにBIG HELLOと、BIG HUGを」という暖かいメッセージを送ってきました。
また駆けつけてくれたシルクドゥソレイユ「マイケル・ジャクソン・イモーラルワールドツアー」に出演しているOBの3人は、青森山田高校から青森大学と、7年間一緒に寮生活をしたメンバー。ドバイでの公演を終了し、この後は北米ツアーに向かう合間での登場でした。
私もマカオでは何回か「シルクドゥソレイユ」を観ましたが、出演者のフィジカルなパフォーマンス力の高さに驚きました。そういう世界活躍しているOBの姿から、新体操選手の将来の理想の姿を、垣間みる事が出来ました。

ダニーからのメッセージを読む中野監督
ダニーからのメッセージを読む中野監督

そして2月7〜8日には、キッズからOBまで参加する青森新体操チームの集大成イベント「BLUE VOL.02」が、リンクステーション青森で開催されました。

会場青森市文化会館 リンクステーションホール青森の入り口
会場青森市文化会館 リンクステーションホール青森の入り口

ロビーには多くのお花が並んでいました。
ロビーには多くのお花が並んでいました。

キッズチームから、立川シネマシティでのイベントに出演したプロフェッショナル集団BLUE TOKYOまで集合したこの公演は、青森県もバックアップし、”青森から世界へ”というメッセージを実現に向けた男子新体操の現地の熱い活気を、肌で感じる事が出来ました。
私は新体操の公演を生で観るのは初めてでした。
今回の公演では、タップダンス、バイオリン、ボーカルという生のパフォーマンスと、新体操がコラボレーションする演出もあり、新体操のステージパフォーマンスとしての可能性の大きさを感じました。
ちょっと意外な選曲だったブルーハーツの「1001のバイオリン」では、楽しそうに演技をするメンバーが印象的。
ゲストとして出演した岡山県立井原高校男子新体操部のステージも見事でした。
そして可愛く、上手なキッズチームのパフォーマンス。
中野監督は舞台挨拶で、このキッズチームのパフォーマンスから新体操の未来を感じたと話し、中田監督が感激される一幕もありました。

会場で販売し、メンバー着用のリストバンド。 会場で販売しメンバー着用の、リストバンド。

BLUE VOL.02の翌日である舞台挨拶の後、荒川監督と、BLUE TOKYOのメンバーは、フランスのTV出演の為、パリに旅立ちました。
中田監督は、ハードなドイツ公演ツアーから帰国されたばかりでした。
今回の青森ツアーで改めて感じたのは、この青森男子新体操と、ダニエル・エズラロウ氏の演出、中野裕之監督の映像をコラボレーションした三宅一生さんの慧眼のすごさです。
三宅一生さんの企画により作られた”FLYING BODIES”と、新体操の世界が、今後どんどん大きく変化しながら成長をしていく姿に、
セルクル・ルージュでは、今後も注目をしていきます。

MIX CLOUD LCR DISCO-3

LCR Disco-3をMIX CLOUDにUPしました。
今回は曲ごとに解説もつけてみました。
下記のLCR Disco-3というリンクボタンを押して頂くと、
MIX CLOUDのページにジャンプします。
楽しんで頂けたら幸いです。

LCR-Disco-3
shuroom

1. In The Sky / LOOSE END 1983
後にLoose Endsと改名し、爽やか系UKファンクの代表格となったバンドのデビュー12inchシングル。ファンクとフュージョンが融合したライトでアダルトな曲調がこの当時のUKらしい。

2. Keep Tryin’ / MANDRE 1977
MandreのファーストアルバムのA面の1曲目。このアルバムはLOFTクラシックSolar Flight (Opus I)が有名ですが、個人的にはこの曲のDeepでけだるいファンクネスにしびれます。

3. Welcome to Love / SPACE ART 1978
シンセサイザーとドラムスの2人組フランス産バンドの3枚目のアルバムPlay Backより。ストレートすぎるバンド名に不安もよぎりますが、アルバムの内容は間違いなく素晴らしい。シンセサイザーPOPでありながらプログレの要素も含んだオブスキュアな名盤。

4. Merry Go Round / TATSURO YAMASHITA 1983
去年末、日本で最もダンサブルなドラムを叩いていた青山純さんがお亡くなりになりました。1980年初頭、毎年クリスマスは中野サンプラザまで山下達郎のLiveに行っていたのですが、最大の魅力がこの曲でも叩いている青山純(dr)+伊藤広規(b)のファンク隊の演奏でした。最初に聞いたとき、日本人とは思えないそのGrooveに本気でノックアウトされたのを今でも忘れません。
ご冥福をお祈り致します。R.I.P. 青純さん。。

5. Never Give Up / SHARON REDD 1982
主に1980年頭を中心に良質なDance Musicを量産していたNYのPreludeレーベル。そこのお抱えミキサーFrancois KがREMIXを担当した曲の数々はNEW YORK SOUNDの代名詞と言えます。数多くのヒット曲を持つSharon Reddのなかでも特に情熱的に歌い上げるこの曲は、やはりOriginal 12inch Voval Versionがいい。

6. Hold on to Love / SAINT TROPEZ 1979
Rinder & Lewisという男性2人組のDance Music Creator Teamがプロデュースした隠れた名曲。自身の作品では変態ギリギリの危ない曲も多い彼らですが、この曲は究極に美しい。

7. Everybody Wants to Rule The World (extended ver.) / TEARS FOR FEARS 1985
誰もがご存知のTears for Fearsの世界的ヒットの12inchヴァージョン。いい曲はいい。

8. Faith in This Colour / DURAN DURAN 1983
Duran Duranのヒット曲で歌い出しが「プリーズ、プリーズ、テールミーナウ!」のB面インスト曲。昔買った12inchなのですが、買って以来A面は一度も針を落とした事がない。

9. Bostich / YELLO 1980
GarageクラシックでLarry Levenのお気に入りとしても有名な曲。当時はその良さがイマイチ理解出来なかったのが正直なところですが、今聞き直すと凝った音創りは確かに深い。

10. Born Under Punches (the heat goes on) / TALKING HEADS 1980
My Favorite BandであるTalking Headの中でも最重要曲。この曲がなければ、まだ若くロック至上主義の自分がDance Musicに傾倒して行く事は無かったと思われる、自身の音楽遍歴の岐路に立つリズムが主役の革命的楽曲です。ちなみにこれも12inchなので音が太い。

11. Our Darkness (remix) / ANNE CLARK 1984
REMIXでボトムのキックが強調されよりハウス的になったリズムに乗って、イギリスの女流詩人が歌うNew Waveヒット曲。1984年、ハウス誕生前夜にシカゴのDJ達に愛されたこの12inchは今聴いてもハードエッジです。

12. Communicate (instr.) / KIRLIAN CAMERA 1983
イタロの重鎮KIRLIAN CAMERAの至極の一曲の12inchシングルB面Instrumentalヴァージョン。イタロ関係はダサい曲も多いのですが、それでもB面は要注意。

13. The Right Mix / UNITS 1982
当時のディスコやクラブはその立地や客層によってかける音の趣向がはっきりと区別されていました。その後、Disco Dub系のDJ達のおかげもあり、それらの垣根が取り払われ分け隔てなくいい曲はみんなに聴かれるようになったのはうれしいかぎり。この曲もそんなひとつだと思います。

14. Searching / CHANGE 1980
1980〜1982年のCHANGEはどれをとっても間違いありません。サウンドプロダクションは本国イタリアで制作、ヴォーカルは曲ごとに違うアーティストでNYにて録音という贅沢なつくり。この曲のボーカル担当はルーサー・ヴァンドロス。

人はそれと知らずに、必ずめぐり会う。たとえ互いの身に何が起こり、どのような道をたどろうとも、必ず赤い輪の中で結び合うーラーマ・クリシュナー (ジャン・ピエール・メルヴィル監督「仁義」*原題"Le Cercle Rouge"より)