「Japanese cinema」タグアーカイブ

不気味なものの肌に触れる

©LOAD SHOW, fictive
©LOAD SHOW, fictive

既にウェブで配信されてもいる54分の中編のため映画館に駆けつける意味なんてほんとにあるのか?!――と、ネガティブに身構えた観客にこの際、いっておきたい。映画館で映画を見るという今やみごとに周縁へと追いやられた行為にまつわるちょっとやらしいヒロイズムやロマンティシズムでいうのではないとまずおことわりした上で、断言してしてみたい。快作「不気味なものの肌に触れる」のためならば映画館へと迷わず走って正解だ!

 開巻。雨に追い立てられるように制服の男子がふたり、石の階段を駆け上る。
 走ること。速さを競うこと。夢中になれる子供っぽさをあっけなく放り出した背中にはそれだけでもう、うっとりと見蕩れざるを得なくするものがある。くっきりとした求心力を思わせる。緑、水の気配、鼓動。見えるものと見えないけれど在るものとがふたりの後に列なって、そこに鮮やかに浮かぶ物語。青春映画の美しいクリシェを思わせもするそんな始まりから一転、映画が次に差し出す室内場面では、上半身をむき出しにした先のふたりがダンス・リハーサルに励んでいる。
 青みがかった透明のきんと冴えて冷たい時空。その無機質な感触を裏切って踊るふたりの身体と距離がまた別の物語を手繰り寄せる。ドラマとはかけ離れた場所で静かに熱くスリリングにドラマが生起する。身を躱して距離をつきつけ同時に互いの距離を奪いもしながら限りなくゼロに近い非ゼロの近さ/遠さを保つふたりの試みが、人と人、肌と肌、思いと思い、存在すること、感覚すること等々をめぐっていくつもの問と答えを投げかけてくる。じっくりと距離を保って距離をみつめるキャメラの眼差しは、スクリーンのあちらとこちらをめぐる問いとしてもはらはらと迫ってきて、映画とはと今さらながらにもう一度、真新しい気持ちで問いたいような気にもさせる。
「触っちゃった」と踊り手のいっぽうがいい、動きが途切れる。
©LOAD SHOW, fictive ©LOAD SHOW, fictive

「イメージすること」「自分が動くより相手に動かされるという所に入っていく」ようなと導く振付家砂連尾 理(じゃれお おさむ)の言葉が終わるか終らないかのタイミングで、「お届けものですよ」とオフの声が侵入し、いかにも日常茶飯なやりとり(であるかのような芝居)がそれまでぼこぼこと立ち上がっていた命題の時空に水をさす。自覚的に作られるそうした落差はけれども、いっそう挑発的な奥行を映画に獲得させていく。例えば少し前に冒頭のふたりを踊るふたりと当り前に同じ存在として書いたけれど、ふたつの場面でふたりは千尋と直也という同じ役柄を演じていながら、演じていない俳優、染谷将太と石田法嗣の肉体もここにはまざまざと映し出されてしまっている。存ることとは、演技とは、演じるとは、俳優とは、役柄とは、素の顔とは、人とは、物語とは、現実とは、そうした一切に介在する距離とは――頭をもたげる問いがまたスクリーンに切り取られたフィクション/リアルを近く/遠くする。そうやって果敢に落差と問とを突きつける濱口竜介監督はそれでもなお、父を亡くし腹違いの兄と暮らす少年千尋、そうして彼と”踊る“直也を軸にした圧倒的なロマンス、物語のしぶとい時空を研ぐことも忘れてはいない(80年代末から90年代にかけての主流を外れた米青春映画、とりわけティム・ハンター「リバーズ・エッジ」とガス・ヴァン・サント「マイ・プライベート・アイダホ」が交わる所のような感触が懐かしい)。

 深い深い川の底に流れが堆積させたもの。いつか大きなうねりと共に浮上して鉄砲水が来る。世界に水が溢れ出て一切を洗い流す日、あるいはその時、人の胸の底の底に降り積もった澱にも似た感情もまた堰を切って溢れ出す――そんな未来の覆し難さをわなわなとした胸騒ぎとして植えつけて、「不気味なものの肌に触れる」は来たるべき濱口の長編「FLOOD」に向けた予告編としての使命をあっけらかんと完遂してみせるのだ。

「不気味なものの肌に触れる」公式Facebook
3月1日(土)~14日(金) オーディトリウム渋谷にて限定ロードショー

濱口監督の後輩にあたる東京藝大映画専攻第八期修了作品展も開催

“FLYING BODIES” Goes to Aomori, Danny Goes to Sochi.

青森山田荒川栄監督、中野裕之監督、青森大学中田吉光部長、青森大学高岩薫監督、OB鈴木大輔君、高橋雄太君、外崎成仁君
青森山田荒川栄監督、中野裕之監督、青森大学中田吉光部長、青森大学高岩薫監督、OB鈴木大輔君、高橋雄太君、外崎成仁君

日本時間2月8日未明、ロシアのソチでは、冬期オリンピックが開幕し、日々熱戦が繰り広げられています。
開会式をご覧になった方も多いと思いますが、このサイトでご紹介をしている青森大学男子新体操部の公演に密着した中野裕之監督のノンフィクションフィルム“FLYING BODIES”の舞台演出を手がけたダニーことダニエル・エズラロウ氏が、ソチオリンピック開会式のメインパートの演出を手がけました。
オープニングで印象的だった少女が飛ぶ幻想的なシーン、そして中盤のハイライトになった少女の視線を通じてみたロシアの歴史パートの演出を手がけたのがダニーです。“FLYINGBODIES”をご覧になった方であれば、何処がダニーの演出だったか、イメージがつながってきたのではないかと思います。
人が線となり、面となり、それが波になり、うねりになり、塊になり、人と音楽と照明やプロジェクション・マッピングが一体化して動くダニーの演出パートは、ロシアらしい荘厳さと美しさを兼ね備えた開会式のハイライトになりました。

“FLYING BODIES”は、現在撮影の郷である青森の青森松竹アムゼにて、凱旋上映をしています。

ソチオリンピック開会式の翌々日2月9日には、首都圏が記録的大雪の中、東京から中野裕之監督が駆けつけ、舞台挨拶を行いました。

開場を待つお客様の列
開場を待つお客様の列

当日の舞台挨拶には多くのお客様がいらっしゃってくださったので、満席の盛況。
舞台挨拶には中野監督だけではなく、作品にも登場する青森新体操界を代表する指導者の方々=青森大学新体操部中田吉光部長、高岩薫監督、青森山田高校新体操部荒川栄監督に、青森山田〜青森大学新体操部のOBで、シルクドゥソレイユ「マイケル・ジャクソン・イモーラルワールドツアー」で活躍中の、鈴木大輔君、高橋雄太君、外崎成仁君も参加し、にぎやかなステージになりました。

満員のお客様の前での舞台挨拶
満員のお客様の前での舞台挨拶

舞台挨拶出待ちで、リラックス。
舞台挨拶出待ちで、リラックス。

上映前の挨拶では、何と中野監督から、青森の関係者の方々や、観客の方々への、ダニエル・エズラロウ氏からのメッセージが紹介されました。
開会式の翌日でしたが、自分の仕事は終了とばかりに、既にダニーはソチを後にし、ロスから「皆さんにBIG HELLOと、BIG HUGを」という暖かいメッセージを送ってきました。
また駆けつけてくれたシルクドゥソレイユ「マイケル・ジャクソン・イモーラルワールドツアー」に出演しているOBの3人は、青森山田高校から青森大学と、7年間一緒に寮生活をしたメンバー。ドバイでの公演を終了し、この後は北米ツアーに向かう合間での登場でした。
私もマカオでは何回か「シルクドゥソレイユ」を観ましたが、出演者のフィジカルなパフォーマンス力の高さに驚きました。そういう世界活躍しているOBの姿から、新体操選手の将来の理想の姿を、垣間みる事が出来ました。

ダニーからのメッセージを読む中野監督
ダニーからのメッセージを読む中野監督

そして2月7〜8日には、キッズからOBまで参加する青森新体操チームの集大成イベント「BLUE VOL.02」が、リンクステーション青森で開催されました。

会場青森市文化会館 リンクステーションホール青森の入り口
会場青森市文化会館 リンクステーションホール青森の入り口

ロビーには多くのお花が並んでいました。
ロビーには多くのお花が並んでいました。

キッズチームから、立川シネマシティでのイベントに出演したプロフェッショナル集団BLUE TOKYOまで集合したこの公演は、青森県もバックアップし、”青森から世界へ”というメッセージを実現に向けた男子新体操の現地の熱い活気を、肌で感じる事が出来ました。
私は新体操の公演を生で観るのは初めてでした。
今回の公演では、タップダンス、バイオリン、ボーカルという生のパフォーマンスと、新体操がコラボレーションする演出もあり、新体操のステージパフォーマンスとしての可能性の大きさを感じました。
ちょっと意外な選曲だったブルーハーツの「1001のバイオリン」では、楽しそうに演技をするメンバーが印象的。
ゲストとして出演した岡山県立井原高校男子新体操部のステージも見事でした。
そして可愛く、上手なキッズチームのパフォーマンス。
中野監督は舞台挨拶で、このキッズチームのパフォーマンスから新体操の未来を感じたと話し、中田監督が感激される一幕もありました。

会場で販売し、メンバー着用のリストバンド。 会場で販売しメンバー着用の、リストバンド。

BLUE VOL.02の翌日である舞台挨拶の後、荒川監督と、BLUE TOKYOのメンバーは、フランスのTV出演の為、パリに旅立ちました。
中田監督は、ハードなドイツ公演ツアーから帰国されたばかりでした。
今回の青森ツアーで改めて感じたのは、この青森男子新体操と、ダニエル・エズラロウ氏の演出、中野裕之監督の映像をコラボレーションした三宅一生さんの慧眼のすごさです。
三宅一生さんの企画により作られた”FLYING BODIES”と、新体操の世界が、今後どんどん大きく変化しながら成長をしていく姿に、
セルクル・ルージュでは、今後も注目をしていきます。