「French Cinema」タグアーカイブ

モノクロームで描かれるパリの現在地『パリ13区』/Cinema Discussion-44

©︎ShannaBesson ©PAGE 114 – France 2 Cinéma

新作映画を複数の視点からとらえ、映画評論の新しい手法を考えようとしてスタートしたセルクル・ルージュのシネマ・ディスカッション。
第44回は、カンヌ国際映画祭パルムドール受賞『ディーパンの闘い』、グラ
ンプリ受賞『預言者』など数々の名作で世を驚かせてきた、今年
70 歳を迎える鬼才ジャック・オディアール監督の最新作『パリ13区』です。
ここのところ旧作名作の特集上映を続けて取り上げていましたので、久々の新作ご紹介です。
ジャック・オディアールは、『燃ゆる女の肖像』で一躍世界のトップ監督となった現在43歳のセリーヌ・シアマと共同で脚本を手がけ、“新しいパリ”の物語
を、洗練されたモノクロの映像美で大胆に描き出しています。
コロナ禍で撮影期間が限定されたために、クランクイン前のリハーサルに力を入れ、今までにない濃厚な作品づくりが行われたという本作は、021 年第74 回カンヌ国際映画祭コンペティション部門でお披露目されました。
今回も映画評論家川口敦子と、川野正雄の対談形式でご紹介します。

©PAGE 114 – France 2 Cinéma

★原題「オランピア―ド」と名付けられた『パリ13区』は、1970年代の再開発によって生まれた高層ビルやマンションが連なる地区を舞台としています。パリのイメージを覆すこの地区を舞台にしている点、どう見ましたか?

川野正雄(以下M)
随分パリに行っておらず、13区のイメージは正直出来ないので、13区が舞台という点のコメントは難しいですね。
あくまでも想像ですが、2024年オリンピックに向けて、パリの街もどんどん進化はしていると思います。
その中で13区はどんな存在のエリアになっているのか、
70年代にパリはかなり変わったと想像していますので、オディアールがこの街を選んだ理由なども気になっています。

川口敦子(以下A)私もコロナ以前からもうしばらくパリに行っていないので、しかも行ってた頃にも13区の辺りにはあまりなじみがなかったので、あくまでこの映画を見て受け取った印象に基づくコメントになってしまいますが、やはりいわゆる古き佳きパリのルックをはみ出す界隈として、そのはみ出し感が映画が描く人々の同様の感触をこれみよがしではなく、しっくりと裏打ちして、物語りを支えるバックボーンとして機能していますよね。そうした環境のさりげない活かし方に監督ジャック・オディアールの話術が光っていると思います。
で、そのおなじみのパリとは別の――って印象は台湾系移民の祖母所有の部屋に住み、そこを間貸しして生活費を得ようというエミリーのマンションをはじめとする高層建築、その高さから望まれる街や空や川の印象だったりもする。それは、13区で撮ったわけではないかもしれないけれど、ジャン=ポール・ベルモンド特集で上映されたアンリ・ヴェルヌイユ監督作『恐怖に襲われた街』で使われた高層のビルがもたらした印象とも通じているようにも感じました(ちなみにヴェルヌイユはジャック・オディアールの父、名脚本家として鳴らしたミシェルとのコンビでも知られています)。多分、あの映画が撮られた70年代半ばにはパリ再開発によって誕生したそうした高層建築が新しかった、だからクライマックスのアクションにも活用されたりしたんでしょうね。そんな新しさが半世紀を経た今、かつて新しかった分、古ぼけて見える、それが逆に映画に新鮮な雰囲気をもたらしている、そんな逆転現象はまあ、どんな都市にもはたまた流行現象にも見出されるとは思うのですが、ともかくそれは長らくこの13区に住んでいたという監督オディアールだからこその実感としてこの映画に面白味と厚み、深さをもたらしているようにも感じました。

©︎ShannaBesson ©PAGE 114 – France 2 Cinéma

★ストーリーは日系アメリカ人4世のグラフィック・ノベリスト エイドリアン・トミネの短篇集3篇に着想を得ているそうですね。また監督脚本のジャック・オディアールに加えて『燃ゆる女の肖像』のセリーヌ・シアマとやはり注目の新鋭レア・ミシウスという女性ふたりが脚本に加わっています。そうした要素が完成作にどんなふうに影響していると感じましたか?

M:まず女性脚本家が二人入っている事は、非常に大きいですね。
主要登場人物は3人が女性、男性1人で、性的な事を含めて、女性のメンタリティを時には荒々しく描く事に、共同脚本家の存在は大きいと思います。
先日紹介したパゾリーニは『テオレマ』で、女性の潜在的な性欲を、衣服の上から視線を通して描いたが、ジャック・オディアールは肉体を通して、オープンかつミステリアスに描いています。
オディアール70歳ですが、演出の切れ味は冴え渡っていると感じましたが、脚本家2人の力は大きいと感じています。
感染対策でリハーサル時間をたっぷり取り、撮影自体は短期集中型だった効果があるのでしょうか。
今では懐かしいクラブでの密集熱狂シーンは、コロナへのアンチテーゼかとも思いました。
ただ前作などは見ていないので、原作の短編との持続性などについては、何とも言えないところです。

A: トミネの作品はニューヨーカー誌の表紙で目にしていたかもしれませんが、その程度の知識しかなかったので、今回、にわか勉強でいくつかの記事に目を通してみたんですが、カリフォルニア郊外を舞台に「誰の心の中にもいる”負け犬″に訴える」ような作風という点でレイモンド・カーヴァ―と比較されることも多いとあって、そういえばそのカーヴァ―の短篇を縒り合せたアルトマンの『ショート・カッツ』とトミネの短篇3作を編み合わせた『パリ13区』と、少しだけ通じている感じもなくはないかもしれませんね。といいつつアルトマンの目の辛辣さと比べるとオディアールの眼差しはもう少し柔らかいかもしれない、彼のこれまでの作品を振り返ると監督デビュー作の『天使が隣で眠る夜』以来、きんと青く醒めた冷たさのなかにゆらゆらとやわらかなリリシズムが立ち上ってくるような部分があって、そのふっとした揺れ、陽炎みたいなやさしさが彼の映画の磁力みたいにも思います。
そのデビュー作が差し出した”男の世界″は監獄の中でのし上がっていく青年をスリリングに追う快作『預言者』の核心として息づいてもいましたよね。いっぽうで『リード・マイ・リップス』とか『君と歩く世界』とか、ヒロインもまたタフにハードボイルドな世界を闊歩していた気もします。今回、ふたりの女性脚本家が加わったことでそんなオディアールの世界が覆されるほど変わったということはないように思う。ただとりわけ『燃ゆる女の肖像』の画家とモデル、女性同士の眼差しの交換、その官能をじわじわと掬い取ったシアマを得てトミネの原作に基づきつつもノラとアンバー・スウィートの見る見られる関係が醸すロマンスの温かな肌触りが映画にもたらされたんじゃないかなとは思います。親密さの描き方のレイヤーが増したといったらいいのかな。

©︎ShannaBesson ©PAGE 114 – France 2 Cinéma

★4人の主要キャラクターに関して、個々の面白さ、関係の面白さ、どんなふうに見ましたか? 必ずしもサンパなばかりではない人々とも見えますが?

A: 特にエミリーとカミーユの関係に関してその必ずしもいい人じゃない部分が面白さとしてゆっくりと効いてくるんですよね。施設にいる祖母の世話もそっちのけで自分勝手に出会い系サイトで性の”冒険″を楽しみ、実は何も満たされないままに独りでいるエミリーにしても、ちゃらんぽらんに女友達との関係を渡り歩いているような高校教師カミーユにしても、家族との時間にいつもは見えない何か、心の奥底の癒えない傷のようなものが垣間見える瞬間があって、そういう瞬間をこそ、現代のSNSやウェブサイトに撮り囲まれた人間関係の希薄さの向こうに映画は見出しみつめようとしている、そこがいいですよね。
 13区という周縁的なパリを舞台にした映画は人に関してもこれまでのオディアール映画同様、マージナルな場所に身を置く存在への慈愛を芯にしているなあと、そこにも惹かれます。

M: どの人物も決して完ぺきではなく、特に男性のカミーユには殆ど共感出来ませんでした。
しかしカミーユのいわば自己矛盾的な行動と、敦子さんの指摘する傷みたいなものは、どこかでシンクロして、それがノラやエミリーを振り回す事につながっているのではないでしょうか。
皆完ぺきではなく、精神的な欠陥も抱えながら、必死ぽくはないんだけど、必死に生きている。そんな感覚が胸に迫りますね。
共感という意味では、アンバー・スウィートに一番好感が持てました。
もっと彼女のバックボーンを知りたくなりました。

©︎ShannaBesson ©PAGE 114 – France 2 Cinéma

★キャスティングに関しては?
M:初見参の役者ばかりでしたが、ミュージシャンでもあるアンバー・スウィート役のジェニー・ベスはとても魅力的でした。
ノラ役のノエミ・メルランも、ちょっとアンバランスな女性としての見え方が素晴らしかったです。
人生の時計が少しずつ狂ってくる、そんな女性がノラだと思いますが、最後に自分の道が見えてきて、多分一気に時計の針もブレなくなったのではないでしょうか。
繰り広げられる男女を中心にしたやりとりは、ホン・サンス作品にも通じる部分もあると思っています。

A: 『燃ゆる女の肖像』でも寡黙さの中に我が道を往く強さを研いでいるような画家を快演したノラ役のノエミ・メルランの魅力ももちろん見逃し難いですが、彼女と愛を育むアンバー・スウィートを演じたジェニー・ベスには私も惹き込まれました。見る/見られる関係が(言葉・心を)聞く/聞かせる関係へと深化していく過程で彼女の声がひりひりと傷ついてきたノラの救いとなっていく、その感触をすんなりと納得させてくれますね。主要キャストはもちろんなんですが、不動産物件内覧の場で再会するカミーユの教え子とか、彼の父、妹、亡き母の車いすを買いに来たマダム等々、脇のキャスティングもぬかりないですね。

©︎ShannaBesson ©PAGE 114 – France 2 Cinéma

★モノクロで撮られている点についてはどう見ましたか?
A: パリ13区を舞台にした映画として『パリ、ジュテーム』のショワジー門、クリストファー・ドイル監督編がありましたが、中華街に迷い込んだシャンプーのセールスマンの白昼夢を描く不思議な映画の色色色の印象と対照的なこのモノクロの世界の底に、澄んだ寂寥感が漂って、映画をいっそう忘れ難くしていると思います。リアル過ぎないリアルを世界に纏わせる効果も感じられますよね。

M:モノクロである事により、性的なシーンが美しくなり、生々しさが薄まったと思います。
映像も綺麗ですが、2021年にモノクロで撮影した事の意味、それをもっと知りたくなりました。

©︎ShannaBesson ©PAGE 114 – France 2 Cinéma

★おすすめのポイントをあげるとしたら?
M:これが今のパリ、コロナ下で作られた映画、パリの現在地の映画と思って見ると、感じる部分も多くなるのではないでしょうか。

A: 人と場所、時代と時空、その親密な織り上げ方!

©︎ShannaBesson ©PAGE 114 – France 2 Cinéma

『パリ13区』
2021 年/フランス/仏語・中国語/105 分/モノクロ・カラー/4K 1.85 ビスタ/5.1ch/原題Les Olympiades 英題:
Paris, 13th District/日本語字幕:丸山垂穂/R18+ ©PAGE 114 – France 2 Cinéma
提供:松竹、ロングライド 配給:ロングライド

監督:ジャック・オディアール 『君と歩く世界』『ディーパンの闘い』『ゴールデン・リバー』
脚本:ジャック・オディアール、セリーヌ・シアマ『燃ゆる女の肖像』、レア・ミシウス
出演:ルーシー・チャン、マキタ・サンバ、ノエミ・メルラン『燃ゆる女の肖像』、ジェニー・ベス
原作:「アンバー・スウィート」「キリング・アンド・ダイング」「バカンスはハワイへ」エイドリアン・トミネ著(「キリング・アンド・ダイング」「サマーブロンド」収録:国書刊行会)

男と女の欲を描いたルイス・ブニュエル大特集/Cinema Discussion-42

『小間使の日記』© 1964 STUDIOCANAL FILMS Ltd

新作映画を複数の視点からとらえ、映画評論の新しい手法を考えようとしてスタートしたセルクル・ルージュのシネマ・ディスカッション。
2022年の第1回目が第42回目となります。
今回は新作ではなく、巨匠ルイス・ブニュエルの後期作品をデジタルリマスター版で特集上映に登場する6作品を紹介致します。
ルイス・ブニュエルは1900年スペイン生まれ、そして20世紀を代表する巨匠です。
今回は1964年の『小間使いの日記』から、遺作となった1977年の『欲望のあいまいな対象』までの作品です。
カトリーヌ・ドヌーヴ、ジャンヌ・モロー、モニカ・ビッティなど当時のヨーロッパを代表する女優たちが出演しています。
『小間使の日記』
『昼顔』
『哀しみのトリスターナ』
『ブルジョワジーの秘かな愉し
『自由の幻想』
『欲望のあいまいな対象』
今回は映画評論家川口敦子と、川野 正雄の二人の会話でお届けします。

『昼顔』
©1967 STUDIOCANAL IMAGE. All Rights reserved.

★今回の特集上映は70年代の作品にフォーカスしたものですが。公開時、リアルタイムで経験したものはありますか? 当時、監督ブニュエルや彼の作品をどのように受け止めていましたか?

川野 正雄(以下M):『ブルジョワジーの密かな愉しみ』は、確かATG配給日劇文化でロードショー公開したと思います。その時に観に行きました。
上映終了後わけがわからないと、一緒に行った友人たちがブーイングだった事を、よく覚えています。
高校1年生には理解しにくい映画でしたが、自分自身はこのついていけない感じを楽しんでいました。
後年DVDで見返して、面白さの本質をようやく理解する事ができました。
不条理劇ですが、根底に流れる性欲や食欲、快楽の追求といった人間の本質を茶化したシニカルなユーモアは、ブニュエルならではのものですね。
また今回の特集上映では、一番起用されているのが、フェルナンド・レイだと思います。
その後『欲望のあいまいな対象』も、リアルタイムで見ていますが、『ブルジョワージー〜』ほどの強烈なインパクトはなく、ほとんど記憶がなかったので、改めて今回見直し、二人一役の攻める演出を堪能しました。

川口敦子(以下A):私も『ブルジョワジーの秘かな愉しみ』が公開時に見た初めてのブニュエルだったと思います。大学に入った年かな。それ以前、中学、高校時代に愛読していた映画誌で『哀しみのトリスターナ』が高く評価されていて、脚フェチの巨匠みたいなこともいわれていて好奇心を募らせつつ、実際に、スクリーンで見たのはずっと後になってでした。
改めて振り返るとシュルレアリスム以来の巨匠として名前としては親しんでいたけれど実際に映画として親しんだのはメキシコ時代の作品がまとめて公開された80年代末だったのかなあと思います。
そういえば今回、ねずみをめぐる場面が『小間使いの日記』や『欲望のあいまいな対象』に出てきて思い出したんですが、川野さんと哲生くんとチェルシーホテルに泊まってねずみが部屋に現れてポーターのお兄さんを呼んで退治してもらうって事件があったじゃないですか(笑) で、その晩だったように記憶しているんですが、なぜかブニュエルの話になって、『ブルジョワジーの秘かな愉しみ』の名前も出たんですが、私がマルコ・フェレーリの『最後の晩餐』とごちゃまぜにしていて、それを川野さんに違うって叱られたなあ(笑) と懐かしく思い出したりもしました。まあお恥ずかしい限りなんですがその程度の不熱心なブニュエルの観客だったわけですね。

『ブルジョワジーの秘かな愉しみ』
© 1972 STUDIOCANAL. ALL RIGHTS RESERVED

★改めて今、往時のブニュエルを見てどんな感想を? 70年代当時に感じていたこととどう違いましたか?

A:というわけで不熱心な観客だったので気づかなかったんだと思うのですが、アルトマン――すみません、どこでもドア的にいつでもどこでもつい引っ張り出したくなるんですが――ブニュエルを見ているし、好きだったんだろうな、と今回、いきなり確信したくなりました。『自由の幻想』のあのとりとめもなく脱線して続いていく挿話、その落ち着かなさの感触は『ナッシュビル』と結ばれていきませんか? 「無神論者でいられることを神に感謝」みたいな発言からも窺えるブニュエルの挑発的な権威への突っかかり方ひとつとってもアルトマンと通じてますよね。『三人の女』が夢から生まれたって挿話にしても、ブニュエルの影を感じるし、今回は上映されませんが『ビリディアナ』でレオナルドの「最後の晩餐」をパロディにした、アルトマンが『M★A★S★H』でそれをしたのもどこかで意識していたからじゃないかと、そんなふうに妄想を膨らませる愉しみ、これもまとめてブニュエルを見た成果かもしれない(笑) そうそう『ブルジョワジーの秘かな愉しみ』のポスター、唇に脚がはえてるって図柄、これは逆に『M★A★S★H』のピースマークに脚ってポスターからヒントを得ていなくもないようで、ブニュエル自身はあのデザインをあまり気に入っていなかったというのも、流行りものを意識した宣伝の態勢に苦虫かみつぶしたのかなと、なんだかナットクできる気もしてきますよね。
もうひとつ、『昼顔』もオリヴェイラが”その後″を夢も妄想も駆逐した現実の地平を守って撮った『夜顔』を見た今、改めて見直すと謎の小箱とか娼婦の部屋の裸体画とか懐かしい記憶の往還が成り立って奇妙に面白みの奥行が増幅する快感を味わえました。ぜひ2本立てでの公開もお願いしたいですね。

M:他の作品は、当時は見ていないですね。『哀しみのトリスターナ』は、タイトルから違った印象を持っていて、対象外と思っていました。
その頃60〜70年代のキネマ旬報ベスト10をともかく見るという目標を立てていました。またパゾリーニ、アントニオーニなどと並ぶ名監督として、ブニュエルの映画を見たいと思っていたのですが、ともかく機会を見つけられませんでした。その頃見たかった『ビリディアナ』『皆殺しの天使』『アンダルシアの犬』といった作品は、未見のままです。
今回の中では『昼顔』は、いつという記憶は曖昧ですが、メジャータイトルでもあるので、『ブルジョワジーの密かな愉しみ』に続いて見たブニュエル作品です。
夢と現実が途中で混在したり、時間軸が一気に飛んだりするなど、どの作品でもブニュエルは観客を翻弄するのが、この6本全部を見てわかりました。
またすごく前衛的なアート作品監督というイメージを持っていましたが、『さらば友よ』『乱』のセルジュ・シルベルマンがほとんどの作品のプロデューサーである事も、今回初めて認識しました。
フランスの娯楽大作プロデューサーのシルベルマンが続けて製作しているという事で、芸術性と商業性の両立を目指していたという点も理解出来ました。
また今回の資料を見て、原作ものとオリジナル脚本作品では、かなり違うなとも感じました。
『ブルジョワジーの密かな愉しみ』と、『自由な幻想』は、オリジナルならではの破天荒さがありますね。
『小間使いの日記』など何度も映画化されている原作あり作品は、性的なテーマが本質として潜み、それをどうブニュエルが料理するかがポイントなのではないかと思います。

『自由の幻想』
© 1974 STUDIOCANAL FILMS Ltd

★わかりにくいものが受け容れられにくい今、どんな反応を期待していますか?

M:説明が難しかったり、観客に判断を委ねる部分はありますが、決して難解だったり、退屈な映画ではないと思います。
説明がつかないだけで、テンポも良く、エンターティンメントな要素もある面白い作品ばかりなので、決して現代で受け入れられない作品ではないと思います。
その辺はプロデューサーのシルベルマンの功績でしょうか。
何だかわかりにくいけど、面白い映画だった、女優が綺麗な映画だった、そんな反応を期待します。

A:川野さんも仰るようにわからないけど面白い、エンターテインメント作品ですよね。
もちろん、宗教、同時代の政治、社会への眼も見逃せませんが、付け焼き刃な主張でなく1900生まれ、20世紀の歴史を生き、そこで磨いた反骨精神を逞しく備えているから『小間使いの日記』のエンディングにしても『自由の幻想』や『欲望のあいまいな対象』にある往時のヨーロッパのテロへのブラックな風刺も浮ついていない、だから愉しめます。

★6本の上映作の中で特にお勧めしたいのは? それはなぜ?

M:カトリーヌ・ドヌーブの2本『昼顔』『哀しみのトリスターナ』と、ジャンヌ・モローの『小間使いの日記』の3本は、女優も素晴らしく美しい作品です。
いずれも原作もので、難解さというよりも、女性の毒性が光る作品です。
特に『小間使いの日記』は、今回の中では唯一のモノクロ作品ですが、全編が見事にストイックな演出で見せる作品と思います。
時代背景の理解は必要ですが、右派の描写など、政治的な意味合いも強いので、その辺はもう少し学習が必要でした。
でも今回一番おすすめなのは、一味違う毒性の『哀しみのトリスターナ』ですね。
この映画のフェルナンド・レイとドヌーブの関係の異常さは、ブニュエルならではの欲望とストイックさが同居する不思議な世界です。

A:『小間使いの日記』、いいですね! 森の少女のタイツに這うカタツムリとか、モノクロの峻厳にひきしまった画調に艶かしい危なさが食い込んで、うっとりと見惚れてしまいます。少女への暴行とかをそこだけ取り出して殊更に問題視する昨今の短絡的な傾向からして映画が断罪されないか心配になる部分もありますが……。神を否定しながら神のことを人一倍深く考えていたアーティストの世界、そこに描かれた罪、背徳、悪/善といったことを考える、感じる機会として受け容れたいと思います。

『哀しみのトリスターナ』
© 1970 STUDIOCANAL. ALL RIGHTS RESERVED.

★上映作の女優達、俳優たちの魅力は? それぞれ様々な監督作で活躍している俳優たちですが、ブニュエル映画ならではの魅力はどのあたりに?

M:ブニュエル作品では、本質がエロ親父の紳士役が多いフェルナンド・レイですが、この当時は『フレンチ・コネクション』の悪役のイメージが強かったので、ちょっと意外な印象だったこともよく覚えています。
カトリーヌ・ドヌーブ、ジャンヌ・モローといったスター女優起用は、シルベルマンの方針かなとも思いました。
ジャンヌ・モローのメイドもすごく美しく驚きましたし、二人一役の『欲望のあいまいな対象』の入れ替わる二人の女性も美しいです。
『昼顔』のドヌーブは、サンローランの衣装が素晴らしく、モロッコにあるサンローランのミュージアムで展示されていたドヌーブの写真を思い出しました。
改めて見てみると『昼顔』の時の写真もあります。
またドヌーブに限らず、今回はどの作品でも、男性女性に限らずのファッションの見どころも多い作品だなと感じました。

A:これまた微妙にあぶない発言になってしまいますが『小間使いの日記』のジャンヌ・モローにしても『昼顔』『哀しみのトリスターナ』のドヌーブにしても、黒に白い襟の修道女見習い的な、制服にも通じる禁欲のエッチ感が冴えて素敵。特に仏頂面にエロティシズムが映えるんですね。フェルナンド・レイ、ミシェル・ピコリの紳士の風体の裏面をにやりと思わせる佇まいも凄い! ちょっと外れますがそういう人々が生息する欧州のブルジョワ階級の環境、居場所、これはヴィスコンティの映画にもいえますが、日本映画にああいう真の有産階級ぶりがなかなか描けない残念さをなんだか改めて感じてしまいました。といいつつ個人的に好きなのは『ブルジョワジーの秘かな愉しみ』のビュル・オジェのイエイエ娘感ですね(笑) これも『夜顔』の彼女、あとピコリと見比べてほしいなあ。

『欲望のあいまいな対象』
© 1977 STUDIOCANAL FILMS Ltd

ルイス・ブニュエル特集上映 デジタルリマスター版 男と女
2022 年1 月21 日(金)~2 月10 日(木)、角川シネマ有楽町にて開催中。

公式HP:bunuel-filmfes-japan.com