「Music」カテゴリーアーカイブ

70’s Vibration/Look back in 70’s

赤レンガ倉庫1号館
赤レンガ倉庫1号館

8月1日より、横浜赤レンガ倉庫1号館において、『70’s バイブレーション!YOKOHAMA』というイベントが開催されている。
これは日本のポップミュージックが生まれた1960年代後半から70年代末までの音楽シーンを中心に、日本のポップカルチャー全般を横断的に紹介するイベントである。
今回は、ここで詳細な展示の解説をするわけではないが、セルクルルージュなりの視点で、このイベントを紹介していきたい。
1970年代にフォーカスしたこのイベントを通過したオーディエンス一人一人には、何が残り、何が新たに生まれてくるのか。
そこに注目したいと考えている。
このイベントは、大きく4つのエレメンツに分かれている。

1)赤レンガ倉庫での展示会場〜見る/知る
2)横浜で開催される連動イベント〜体験する/聴く
3)会場に併設される青山の輸入レコード屋パイドパイパーハウスの復活と、新たに生産されたコンピレーションCDなど、マーチャンダイジング〜触れる/聴く
4)雑誌SWITCHから出版された70’s VIBRATION YOKOHAMA SPECIAL ISSUE〜読む/知る

オーディエンスは、何処からアクセスしても、1970年代のエッセンスに触れることが出来る。そこからどうDIGしていくのかは、本人次第である。

70年代の細野晴臣さんの活動。
70年代の細野晴臣さんの活動。

セルクルルージュとのつながりとしては、川口哲生の長年の友人であり、このイベントに協力している関西大学 音楽アーカイブミュージアムプロジェクトを担っている三浦文夫教授から、イベントの実行委員長である山中滋さんを紹介して頂いたのが、きっかけである。

映画の世界でいえば、京橋のフィルムセンターで、過去の作品のアーカイブ化は進められている。
雑誌も、代官山TSUTAYAの2階ラウンジに行けば、アーカイブとして閲覧が出来る環境が作られている。
では音楽の世界で、日本のポップミュージックのアーカイブはあるのだろうか。
今誰かが音楽の世界のアーカイブに着手しないと、どんどん現役だった方々の証言は失われていくのではないか。
詳細は伺っていないが、関西大学の音楽アーカイブミュージアムプロジェクトは、そのような危機感から生まれてきたプロジェクトなのではないかと思っている。
今回の『70’s バイブレーション!YOKOHAMA』は、70年代という激動の時代にフォーカスしながら、日本のミュージックアーカイブの必要性を、社会に提示していく。そんなテーマが、内包されているように感じている。
60年代の終盤位から、フォーク・クルセダーズなどにより、ミュージシャンによる日本のポップミュージックシーンはスタートしている。
ロカビリーやGSなどそれまでのポップミュージックは、芸能界の仕切りだったという解釈で、1967年頃からのロックを中心にした音楽シーンに今回の企画は、フォーカスをあてている。

PIED PIPER HOUSE
PIED PIPER HOUSE
ANALOG!
ANALOG!

今回のイベントの中で大きな話題になっているのは、青山骨董通りにあった輸入レコード屋パイドパイパーハウスの復活である。
自分にとっては、ミュージックマガジンで紹介されているマイナーな輸入盤を買える店であり、情報収集の場であった。
正直価格は若干高めだったので、地元で買えるレコードは地元で買っていた。
パイドパイパーでは当時は斬新だったZEレコードや、英国のパブロック、そしてあまり出回らない12インチシングルを買っていた記憶がある。
どちらかというと、AORやシンガーソングライター、そしてワールドミュージック的なセレクトが中心で、当時は英国的なNEW WAVEやDANCE系を中心に買っていた自分とは、若干の距離があるレコード屋でもあったが、前を通ると必ず店内を覗いてみる存在でもあった。
当時竹下通りにあった輸入レコード屋メロディハウスは、ウエストコースト的なアメリカ色が強い印象で、パイドパイパーは日本のアーチストも含め、よりマニアックな印象が残っている。
当時の紙袋も復活し、狭いスペースではあるが、当時レアだったアナログ盤のCD化された商品や、当時を彷彿させる日本人アーチストのアナログ盤中心に構成させており、当時の気分を味わえるゾーンになっている。
入場無料ゾーンではあるが、フォーク・クルセダーズや、細野晴臣さん関係の展示も若干あるエリアになっており、このエリアだけでも十分楽しめる。

イムジン河のジャケットスタディ
イムジン河のジャケットスタディ
加藤和彦さん
不思議な衣装の加藤和彦さん

1階にはパイドパイパーカフェが登場。
新設されたWEB MAGAZINE おとなのMUSIC WALKERとのコラボレーションイベントなどを開催している。

1階にあるパイドパイパーカフェ
1階にあるパイドパイパーカフェ
パイドパイパーカフェには、特大版レコード帯がディスプレイされている。
パイドパイパーカフェには、特大版レコード帯がディスプレイされている。
パイドパイパーカフェで行われたおとなのMUSIC  WALKERのイベント。不破了三の「TVサントラ大作戦70'S」。
パイドパイパーカフェで行われたおとなのMUSIC WALKERのイベント。不破了三の「TVサントラ大作戦70’S」。

SWITCHのSPECIAL ISSUEは、展示の図録的な側面もあるが、表現者たちの70年代というテーマで、細野晴臣さん、松任谷由実さん(インタビュアー岡村靖幸さん)、鈴木茂さん、佐野元春さんにインタビューをしている。
ミュージシャンとして大成する前のそれぞれの70年代体験について語ってもらっているのだが、これが実に興味深い。
細野さんからは、YMOのアイデアの最初のビジョンは、オリジナル・サバンナ・バンドだったという話が飛び出してきた。

ファンには有名らしいが、ユーミンと飯倉のキャンティをつないだのが、当時はフィンガーズというバンドのベーシストだったシー・ユー・チェンさん(私はコンセプトメーカーとしてのチェンさんとして、お付き合いがあった)だったというエピソードも、全く知らなかったので、興味深かった。
たとえ会場には行けなくても、このSWITCHを読むことで、70年代にはアクセスが出来る〜そんな1冊である。

YMO 細野さんの衣装と楽器
YMO 細野さんの衣装と楽器
YMO 高橋幸宏さんの楽器と衣装
YMO 高橋幸宏さんの楽器と衣装
YMO 坂本龍一さんの衣装と楽器
YMO 坂本龍一さんの衣装と楽器

赤レンガ倉庫1号館にある会場内の撮影可能エリアは限定的なので、写真で紹介出来るのはごく一部である。
展示のオープニングゾーンは、今回の目玉でもあるYMOの衣装や使用していた楽器コーナーである。
山中さんからもYMOを展示の一つのコアにしたいというお話を伺っていたが、見事にYMOの世界観を構築している。
自分はYMOフリークではないが、間近で生の楽器群を見る機会は、今後は無いのではないかと思う。
特に八百屋さんと呼ばれるローランド808は、必見である。

YMO使用ローランド808
YMO使用ローランド808
YMOのプロモアイテム
YMOのプロモアイテム

また撮影は出来なかったが、大瀧詠一さんのコーナーには、ご自宅にあったジュークボックスが展示されており、手書きのラベルによる選曲が、ロネッツやハーマンズ・ハーミッツから植木等まで、大瀧さんらしくて楽しい。
山中さんからは、大瀧さんの死が、今回の企画の一つのきっかけになったというお話も伺っていたが、展示を見ると改めて大瀧詠一さんという存在の大きさを認識する事が出来る。

あんぐら音楽祭ポスターヌードバージョン
あんぐら音楽祭ポスターヌードバージョン
フォーク・クルセダーズの解散コンサート
フォーク・クルセダーズの解散コンサート

加藤和彦、カルメン・マキ、ジャックスの名前が見えるジョイントコンサート

この展示を見て、一番感じたのは、オーディエンスそれぞれが自分の1970年代を確認することが出来る場所になっている事だ。
特に70年代を通過した人間には、当時の記憶を呼び起こし、当時触れた音楽或いは当時は触れなかった音楽や映画に改めて接するきっかけになっていくと思う。
鋤田正義さんや、唐十郎さんの状況劇場出身の井出情児さんが撮影した素晴らしい写真が会場には並んでいるが、僕が見に行ったワールド・ロックフェスティバルや、地元吉祥寺のロック喫茶赤毛とソバカスの写真などを見ると、一気に70年代の記憶がフラッシュバックしてきた。
それぞれの70年代の自己体験と、当時のシーンをクロスオーバーさせる場に、この会場はなっているのだ。
そして通過していない若い世代の観客にとっては、新たに70年代にアクセスする、そんなきっかけになれば、僕は良いと思う。
70年代には、レンタルレコード屋もBS放送も当然無かった。当時中高生だった自分が音楽を聴く為には、少ない小遣いの中からレコードを買うか、LIVE会場に行って、生で見るしかなかった。ラジオでも、日本のロックがよくかかる番組の記憶はあまりなかった。
ジョイントコンサートで名前の見える加藤和彦さんのサディスティック・ミカ・バンドや、カルメン・マキ&OZは、正にLIVEを見て、好きになったバンドだった。

https://youtu.be/HLEQCKVfy44

今回の展示の中で、セルクルルージュとして、ちょっとだけ展示に協力させて頂いた作品がある。
それがこの『唐版滝の白糸』のポスターである。
今回は劇団唐組のご了解を頂き、この貴重なポスターを展示することが出来た。
当時人気絶頂期のジュリーこと沢田研二という超メジャーなスターと、アンダーグラウンドの象徴のような唐十郎さん率いる状況劇場に、演出蜷川幸雄さん、音楽井上尭之さんという意外にして超豪華な組み合わせこそ、当時のサブカルチャーのアヴァンギャルドな一面の象徴だったように思えた。
ハードなスケジュールを粉していたジュリーが、唐さんの長口上の台詞を入れるだけでも大変だったと推察出来る。
当時は調布大映撮影所の場所も、チケットの買い方もよくわからず観劇は断念して、角川文庫から出ていた戯曲を読みながら舞台を妄想していた。
40年の時を経てこの作品のポスターに、ここで出会えたのも、個人的には感慨深いものがある。

唐十郎作、蜷川幸雄演出、沢田研二主演 「唐版滝の白糸」 会場は調布の大映撮影所。
唐十郎作、蜷川幸雄演出、沢田研二主演 「唐版滝の白糸」
会場は調布の大映撮影所。

個人的な思いで言うと、初めて見に行ったLIVEが、ジュリーが初めてロックコンサート式のツアーを行った1974年のHey,Rock’n Julie Tourのオープニングになる日比谷野外音楽堂であった。
前座で、この会場にも軌跡のあったクリエイションなど複数のグループが出演しており、待ち時間の長さに閉口したのも含めて、それが自分の人生初のロック生体験であった。

https://youtu.be/eTwWuc68Y6o

内田裕也さんも登場し、グラマラスな衣装を着たROCKなジュリーのステージは、当時は衝撃的だった。

この70’s バイブレーション YOKOHAMAの会期は9月13日(日)までである。未見の方は、是非横浜まで足を運んで、自分の中の70年代の再確認をして頂ければ幸いである。
1970年代という変化と激動の時代を見直す行為で、そこから新たな何か発見をして頂けたら、このイベントに参加した価値があるのではないかと思う。

MIX CLOUD LCR Disco-19

暑くなりました。
連投になりますがLCR Disco-19をUPしました。
夏に似合いそうな曲を中心に混ぜています。
下記LCR Disco-19のリンクボタンを押して頂くと、
MIX CLOUDのページにジャンプします。
楽しんで頂けたら幸いです。

LCR Disco-19
shuroom

  1. Caveman Boogie / LESETTE WILSON 1981
    1981年のレアグルーヴなアルバム『Now That I ‘ve Your Attention』A面オープナー。幻想的なイントロから一転、クールな曲調に素晴らしいソロを聴かせる女性キーボーディストのジャンルを超えて人気のアーバン・フュージョン・グルーヴです。

  2. Westchester Lady / BOB JAMES 1976
    BOB JAMES初期の代表作で数々のHip Hopアーティストにサンプリングされたこの曲は、HARVEY MASONのドラムスとWILL LEEのベースがファンキーなグルーヴを刻みながら、上物のストリングスやエレピが何ともゴージャスなレアグルーヴ・クラシックです。

  3. Twilight / MAZE feat. FRANKIE BEVERLY 1985
    US盤12inch『Too Many Games』のB面。夏の夜のバレアリックなインスト・トラック。 よく見たらMAZEも連投してました、すいません。この『Twilight』は某有名DJによるMix CDで取り上げられて以来の密かな人気曲です。

  4. Midnight Traveller / OCEAN 1989
    ロンドンのAcid JazzレーベルBaseline Recordsから5枚目にリリースされた12inchプロモ白ラベルのB面。OCEANは前年にシングルを一枚だけリリースしていたマイナー白黒男女混合4人組なのですが、これ以降楽曲リリースは一枚もありません。

  5. This Is It (mad mats rework) / KENNY LOGGINS 2009
    スエーデンはストックホルムのハウス・プロデューサーMATS KARLSSONによるリエディット12inch『The Blue Eyed Soul EP』のB面。LCR Disco-16の4曲目と同じくオリジナルではないので本来は選択肢外なのですが、原曲を尊重した最低限のエディットとSEで使いやすく、つい取り上げてしまいました。

  6. Sandy / JORGE SANTANA 1978
    セクシーなのに清涼感あふれるジャケットがあまりにも有名なSANTANAの実弟JORGE SANTANAのファースト・アルバムからの12inchシングル・ロング・ヴァージョン。アルバムと聴き比べると、間奏が長くパーカッションが強調されよりダンサブルな音になっています。当時、夏のサーファー定番曲でした。

  7. Burnin’ Up The Carnival / JOE SAMPLE 1981
    THE CRUSADERSのキーボードJOE SAMPLEの3枚目のソロ『Voice In The Rain』よりラテン・ディスコ12inch。バック・ヴォーカルに配したSEAWINDのPAULINE WILSONとFLORA PURIMのスキャットが炸裂するブラジリアン・フュージョン・ダンサーです。

  8. Samba No Pe / BLUE RONDO 1984
    80年代初頭UKで沸いたファンカラティーナ・ムーヴメントの特にカルチャー・サイドを担っていたBLUE RONDO A LA TURK。そのグループ名は巨匠DAVE BRUBECKの『Take Five』が収録されたアルバム『Time Out』1曲目のタイトルからとっています。しかしバンドは84年にMATT BIANCOとBLUE RONDOという名前を短くした2つのグループに分裂。この曲はそのBLUE RONDOになってからのリリースですが、LiveではA LA TURK時代から演奏されていた彼らを代表する怪しいサンバ・チューンです。

  9. Can You Move (instr.) / MODERN ROMANCE 1981
    ファンカラティーナの中でも、アイドル的売り出し方が功を奏して人気だったこのMODERN ROMANCEと差別化したいが為に、当時BLUE RONDO A LA TURKが「我々と彼らを一緒にして欲しくない。」と発言した事が一部で物議を呼んだことがあります。しかしアメリカでは確実にMODERN ROMANCEの圧勝で、NYでこの曲はガラージ・クラシックでもありました。BLUE RONDOのリーダーCHRIS SULLIVANは嫌がるかもしれませんがこの2曲の相性は悪くないと思います。

  10. I’ll Tell You / SERGIO MENDES BRASIL ’88 1979
    セルメンのディスコ時代を代表するアルバム『Magic Lady』からグルーヴィなラテン・ディスコ・チューン12inch。RemixをTEE SCOTTが担当しているようなので、カウベルの響き等ほどよい変態っぷりがいい出来です。

  11. Dinorah Dinorah / GEORGE BENSON 1980
    『Give Me The Night』USプロモ盤12inchのB面に収録、QUINCY JONESプロデュース。MPB(ブラジリアン・ポピュラー・ミュージック)を代表するIVAN LINSの名曲を、ストリングスやお得意のスキャットも織り交ぜてエレガントなインストに仕上げています。

  12. We All Need Love / DOMENIC TROIANO 1979
    DOMENIC TRIANOはJAMES GANGやTHE GUESS WHOにも参加していたイタリア出身カナダ人ギタリスト。1979年のアルバム『Fret Fever』からの12inchシングルはそんな経歴を微塵も感じさせないファンキーなディスコなのですが、中盤のキーボード・ソロはクレイジーで上がります。

  13. Questions (acoustic) / AUGUST 1995
    もうすぐ8月なので。。。UKマイナーレーベルClean Up Recordsの7枚目のリリース12inch B面アコースティック・ヴァージョン。メンバーのほとんど全員がこのシングル一枚でシーンから姿を消しています。この頃はそんな魅力的な新人が、星の数ほどデビューしては流れ星の如く消え去って行きました。