「FEATURED」タグアーカイブ

Cinema Review-10『モロッコ、彼女たちの朝』/モロッコ長編映画が、日本デビュー!

©️ Ali n’ Productions – Les Films du Nouveau Monde – Artémis Productions

Cinema Review第10回は、日本で初めて公開されるモロッコの長編劇映画『モロッコ、彼女たちの朝』です。
カサブランカに住む二人のシングルマザーの心の葛藤を描いた作品です。
8月13日の公開以降、大変好調な動員を記録していると聞いていますが、今後ますます注目されて欲しい作品です。
カンヌ映画祭「ある視点部門」に正式出品、アカデミー賞モロッコ代表に女性監督作として初選出と、世界的にも評価が高まってきています。
レビューは、映画評論家川口敦子と、川野正雄の2名でお届けします。

©️ Ali n’ Productions – Les Films du Nouveau Monde – Artémis Productions

★川口敦子
前回のレビューに続いてでまことに心苦しいのだが、『モロッコ、彼女たちの朝』に付したニューヨークタイムズ紙の見出しがあまりに素敵にぴたりとくるので、今回もやはり引いてしまおう。曰く「美しい友情の始まり」――そう、あの『カサブランカ』をしめくくった名台詞の引用だ。愛するヒロインとその夫のモロッコ脱出を手助けしたボギーことハンフリー・ボガートと警察署長クロード・レインズの男と男の気風にくらりと酔わされる名場面、名エンディング、そこで吐き出された台詞は多くのファンの脳裏に焼き付いていて、それだけに無闇やたらに引用すれば顰蹙を買うことにもなりかねない。そんな危険を承知の上で、でも、それでもとその一言を添え、讃えたくなるほどに、同じモロッコはカサブランカ、その旧市街に咲いた『モロッコ、彼女たちの朝』の女と女の友情の花はみごとに美しく、胸に迫る。

©️ Ali n’ Productions – Les Films du Nouveau Monde – Artémis Productions

これが初めての長編監督作というマリヤム・トゥザニが自ら子を宿した時、かつて両親が保護したひとりの未婚の妊婦のことを想起して書き、撮った物語。故郷の親族に内緒のまま都会に出て子を産み、養子に出して、秘密を胸に帰郷する。そうするしかないのだとヒロインの選択肢を端から奪うモロッコの社会の中には、やはり因襲に縛られて亡くした夫の埋葬に立ち会えなかった痛みを胸に疼かせたまま、寡婦として口さがない周囲の人の目をかわし、ひっそりと軒先で自家製のパンを商いながら娘を育てるもうひとりの物語も見出される。そんなふたりがそれぞれの頑なさを少しずつ融かしながら心の距離を縮めていく様を無駄口たたかず映画は掬い、アップとアップの顔が言葉以上にものをいう瞬間を積み重ねる。居候となったひとりがふとしたことからパン作りの腕を披露する。膨らんできたお腹をかばいつつ床にすわって粉をこねる。つるりと水をふくませた粉が麺状にのばされてぷるんとしなやかなその感触が、解き放てない彼女の母性を請け負うようにおおらかなやさしさをのみこんでいく。そんなやわらかさに染まるように、娘の教育もしつけも厳しく寸分の隙もみせない賢母であろうとしてぎすぎすといたもうひとりのそっけく色をなくした日々が仄かに艶めいていく。太い楊枝のようなもので漆黒のアイラインが施され母が女の顔を取り戻す。

http://lecerclerouge.jp/wp/houseinthefields/

と、こう書くと感動の下町人情美談といったふうにも響きかねないが、美しい友情の始まりを腐臭に塗れる一歩手前でメロドラマから救出する監督は、自らの記憶に刻まれているからこその終幕を用意する。アダムと名付けられる赤ん坊を前にしたヒロインの逡巡。その嘘のなさ。一部始終をみつめた先に映画が用意した幕切れに何をみるのか、望むのかーーそこに置かれた問を繰り返し嚙みしめている。

寡黙の雄弁でつづられる女ふたりの友情は、ニューヨークに中絶の旅に出る少女とその道連れとなるもうひとりをくっきりと説明を寄せ付けない顔ひとつで語り切る覚悟を光らせたエリザ・ヒットマン監督作『17歳の瞳に映る世界』(彼女の長編デビュー作『愛のように感じた』もシアター・イメージフォーラム他で上映中、必見!)と厳しく強靭なシスターフッド映画2本立てとして見てみたいとも思う。カラヴァッジョ、フェルメール、ジョルジュ・ドゥ・ラ・トゥールを参照したという撮影監督ヴィルジニー・スルデージュの醸す陰影礼賛な室内の時空もお見逃しなく。

★川野正雄

モロッコ映画というと、Cinema-Review4として、アトラス山脈の麓に住む姉妹を描いたドキュメンタリー映画『ハウス・イン・ザ・フィールド』をご紹介したばかりであるが、今回ご紹介する『モロッコ、彼女たちの朝』は、日本で初めて公開されるモロッコの長編ドラマ映画である。
カンヌ映画祭「ある視点」に出品され、アカデミー外国語映画賞にも、モロッコ代表として参加した作品という事で、非常に期待をしていた作品である。
個人的にも2017年モロッコを訪問しているので、非常に親近感も持って接することが出来た。

舞台はカサブランカ。予備知識もなく見たのだが、いい意味で想像していたような映画ではなかった。
主人公は二人のシングルマザー(一人はこれからシングルマザー)。根底に流れているテーマは、SDGsの時代に相応しくない男女格差社会の理不尽さである。
資料にはモロッコは、ジェンダーギャップ指数が、156カ国中144位。女性の識字率は60%以下と、信じられない数値である。
私がモロッコを訪れた際、カフェが男性だらけで疑問に思い聞いてみたら、地元のモロッコ人女性はカフェには入れないという事だった。

http://lecerclerouge.jp/wp/houseinthefields/

この映画では、モスリムの宗教的なルールによるジェンダーギャップの大きな理不尽が描かれる。娘と二人で暮らし、パン屋を営むアブラ。彼女は事故で亡くなった夫の埋葬にも、宗教的な理由からか、立ち会えなかった。アブラの表情は常に暗く、生きる喜びは感じられない。
臨月の状態で仕事を解雇された妊婦のサミア。縁あってアブラの家に住み込みで、パン屋を手伝うようになる。
しかしモスリムでは、シングルマザーを社会的に受け入れてもらう事がむずかしい。
サミアは、生まれてくる我が子を育てられないジレンマに追い詰められている。
『モロッコ、彼女達たちの朝』は、アブラとサミアの精神的な葛藤を描いている。

私はカサブランカに滞在した事はないが、タンジェなど他の都市と風景はあまり変わらない。
サミアが作る伝統的なパンも、私は食べたことがないが、なかなか美味しそうである。
出会いでは反目し合っていたアブラとサミアの関係は、不器用ながらも徐々に邂逅していく。
一見歳上のアブラが二人の関係を引っ張っているように見えるが、実はサミアが意志を持って、距離感を縮めているのだ。その縮め方は、時には強引に見えるが、サミアはしっかりと真実に対峙しようとする。逆にアブラは、真実を理解しながら、顔を背けているように見える。

©️ Ali n’ Productions – Les Films du Nouveau Monde – Artémis Productions

アブラの娘や、アブラに好意を持つ男性の登場などにより、二人の関係性もほぐれていく。そういった繊細な心の動きが、あたかもヨーロッパの文芸作品のように描かれる。
重要なのは、モロッコで撮影された作品ではなく、モロッコ人によるモロッコを描いた作品である事だ。
ここに出て来る世界は、『シェルタリング・スカイ』や、『オンリー・ラヴァーズ・レフト・アライブ』で描かれるモロッコとは違う。
もっと地面に近く、土着的で、モロッコの人々の真の姿を、深く抉っているのだ。
カサブランカのような都市部でも、女性の立場が圧倒的に弱い社会であるという現実は、衝撃的で理解に苦しむ。
しかし全編が重く覆われているわけではない。
サミアとアブラ、二人の人間味に、いつの間にか引き込まれていくのだ。
ジェンダーギャップのしきたりの強い社会の中で、今後サミアはどのように生き抜いていくのか。
この二人に待ち受ける未来を、是非またマリヤム・トゥザニ監督には描いて欲しい。

©️ Ali n’ Productions – Les Films du Nouveau Monde – Artémis Productions

『モロッコ、彼女たちの朝』
監督・脚本:マリヤム・トゥザニ(長編初監督)
出演:ルブナ・アザバル『灼熱の魂』『テルアビブ・オン・ファイア』
ニスリン・エラディ
製作・共同脚本:ナビール・アユーシュ『アリ・ザウア』
2019年/モロッコ、フランス、ベルギー、カタール/アラビア語/101分/1.85ビスタ/カラー/5.1ch/英題:ADAM/日本語字幕:原田りえ
8月13日よりTOHOシネマズシャンティ他、全国順次公開中

『ザ・パブリック・イメージ・イズ・ロットン』ジョン・ライドンが語るP.I.Lの真実/Cinema Review-9

c) PiL Official Ltd (photography_ Tomohiro Noritsune left to right_ Lu Edmonds John Lydon Scott Firth Bruce Smith)

セルクルルージュのCinema Review第9回は、セックス・ピストルズ結成後に、ジョニー・ロットン=ジョン・ライドンが結成したパブリック・イメージ・リミテッドのドキュメンタリー映画『ザ・パブリック・イメージ・イズ・ロットン』です。
ドキュメンタリーには、ジョン・ライドンだけではなく、主要メンバーだったキース・レヴィン、ジャー・ウォーブル、ブルース・スミス(ポップグループ)ら現行メンバーに加えて、フリー(レッド・ホット・チリ・ペッパーズ)、アドロック(ビースティ・ボーイズ)など周辺音楽関係者のインタビューが登場します。
レビューは、映画評論家川口敦子と、川野正雄の2名が担当します。

© 2017 Follow The Motion LLC All Rights Reserved.

★川口 敦子

“歳を重ねてジョニー・ロットンメロウ化(ちょっとだけ)″と、NYタイムズ紙(18年9月13日)がドキュメンタリー映画『ザ・パブリック・イメージ・イズ・ロットン』のレビューに付した見出しを前に、「なるほどね」との思いと「いやいやでも」と抵抗したい気持とが交錯した挙句になんとなくにんまりとしてしまった。まさにそんな宙づりの時間、そこでロットンというイメージと現実、虚像と実像の狭間を楽しみ苦しむ(のもまた楽しみだから)ことこそが監督タバート・フィーラー(メキシコ・シティのスケボー少年からバンドのベーシスト、撮影監督を経て今回、長編デビュー)の紡いだ映画の目指すところと納得がいったからだろう。

それにしてもノー・フューチャーだったはずの世界を21世紀まで生き延びたロットン≒ジョン・ライドン、還暦を過ぎた彼の現在、窓の向こうに緑がのぞく簡素なキッチンのカウンターに片肘ついて語る様、そのぽっちゃりとしたたたずまい、ぎざぎざと引きちぎったシャツの両袖から二の腕をむき出しにしたマッチョな装いもパンクというよりはアメリカンなアクションスターのようで(ブルース・ウィリスとミッキー・ロークを足して2で割った感じか)、メロウ化というよりは単なるおっさん化とも見えなくはなく、そういえばコレクトネスの不自由な縛りがなかった頃、太ったパンクはあり得ないなんて能天気なジョークもよく耳にしたものだったなどと妙にしみじみ同世代(ロットン56年生まれと改めて確認すると、え、もっと年下じゃないのとの驚きも、それほど熱心なファンとはいえない身には実はあったのだが)の「なるほどね」の感懐に包まれたりもしてしまう。

© 2017 Follow The Motion LLC All Rights Reserved.

が、映画を見るうちに、ロットンの発言を目に耳にねじ込まれるうちに、「いやいやでも」丸くなったのは体だけみたいな確信が追いついてきて、彼が語る作られたファッションとしてのパンク、ピストルズ時代以来しぶとく続くマルコム・マクラーレンとの確執の根深さとか、モキュメンタリ―『スパイナル・タップ』のおかしさを地でいくメンバー交代劇とか,各々への歯に衣着せぬコメント(+各々からのお返しの言葉)をスリリングに嚙みしめ、それが映画の醍醐味になってくる。
実際、近年のコマーシャルやリアリティショー出演で確信犯的に披露してきた皮肉の棘を芯に隠したエンターテイナーぶり、尖った笑いを上手にまぶしたその語りに身を任せると、コアなファンでなくとも40年に及ぶパフォーマンス、イメージ操縦の妙技をとっぷりと楽しんでしまえる仕組だ。

© 2017 Follow The Motion LLC All Rights Reserved.

見逃せないのはそうしたケレンミたっぷりの話術にまぎれて病床の母(”あなたの目の中の静寂″「デス・ディスコ」)を葬(おく)る心や7歳の時の大病、記憶喪失にまつわる恐れ、はたまた糟糠のパートナーとその孫の画への想い――印刷された取材の発言としては既によく知られたエピソードをまっすぐに口にする”生身″のロットンの意外なくらいに細やかで濃やかな感情を目の当たりにする瞬間、そこに迸る胸の震え、衒いを捨ててそれをこちらも真正面から受け止めてみたいと思う。かっこいいばかりでない全方位的なロットン≒ライドンのポートレートを自ら差し出す覚悟、その思い切りはやはり素敵に真正パンクだから。

© 2017 Follow The Motion LLC All Rights Reserved.

★川野 正雄

ジョニー・ロットンが、何故P.I.Lになると、ジョン・ライドンになったのか?
その謎解きから、このドキュメンタリーは始まる。
1980年代初期、P.I.L(Public Image.Ltd)は、一番謎のバンドであった。
そしてジョニー・ロットン=ジョン・ライドンは、自分の中で特別な存在であり、カリスマだった。
情報が欲しくて、必死に読んでいた音楽誌に書かれていたであろう事が、ジョン・ライドンや、キース・レヴィン、ジャー・ウォーブルなど他のメンバーによって語られ、長年の疑問が次々に明かされていく。
アヴァンギャルドな音に、斬新なアルバムジャケット、ジョンの独特の発言と行動。
P.I.Lは間違いなく時代の最先端にいた。
この映画は、改めてその事を思い出させてくれ、更に知らなかった当時の事実に触れることによって、その思いを確信に変えてくれる。
初期のP.I.Lはすごかった。

https://youtu.be/7mSE-Iy_tFY

そのベースになっているのは、セックス・ピストルズ加入前はレゲエDJであり、ピストルズ解散後はジャマイカをドン・レッツらと共に訪問したジョンのレゲエ嗜好である。
それがジャー・ウォーブルのベースラインから始まるP.I.L独特のサウンドにつながっていき、この手法は多くのミュージシャンに影響を与えたのだ。
ジャー・ウォーブルは饒舌に映画の中でも語っているが、彼が離脱した事がバンドには大きな痛手であった。
そして更なる痛手は、ギタリストキース・レヴィンの離脱である。
この大きな事件が、実は1983年日本での初公演と、因果関係があった事実も、僕は初めて知った。
過大な期待を持ち、何回も足を運んだP.I.Lの初来日公演。そこで感じた違和感の原因も、40年近く経過して、初めて理解する事ができた。
ファンとしては嬉しかった来日公演だが、バンドにとって、結果的に良かったのかどうか。
初来日時、六本木でジョンとパートナーのノラ、ドラムのマーティン・アトキンスに遭遇した。
「Quickly!Quickly!」と言いながら、写真とサインに応じてくれたジョン。撮影した写真を見ると、発するオーラは尋常ではなかった。
この三人は日本からの帰国後、同居生活を始め、結果マーティンとの関係は崩壊してしまう。
僕自身は1985年のP.I.L2回目の来日公演を観た後、徐々にP.I.Lへの関心は薄れていった。
それはバンドというより、ジョンのソロユニットのように変化していったP.I,Lから結成当初のスリル感が薄れていき、バンドとしての限界を感じた為だと思う。
P.I.Lは、日本公演の前にリリースされた3枚のアルバムが、やはり頂点だったのだ。

ジョン・ライドン@六本木

六本木で遭遇した際、常にジョンの横に寄り添っていた長身のノラ。
彼女とジョンの関係はその時から、現在まで変わらない。
これはロックスターにおいて稀有な事で、そこにはジョンの人間としての誠実さを強く感じる。
映画の中にノラは、過去のショットでしか登場しない。ノラとプライベートについては、言葉を濁すジョン。
最近ジョンはノラの認知症と介護について、発表している、想像するに撮影時(2017年)には、ノラは発症していたのだろう。
2010年義理の娘アリ・アップ(SLITS)が死去し、双子の孫もジョンとノラが育てていた。
そしてノラの発症。この10年バンド活動も再開し、日本や中東もツアーしたが、ジョンは大きな苦労をし続けているように見える。
バターのCFに出演し、バラエティー番組のレポーターや旅番組にも出ている。それはそれで彼の才能の新たな一面だったりするが、経済的な理由が大きいという事は、映画の中でも語られている。
映画の撮影後、ジョンの容姿は大きく変化している。察するにノラへの介護のストレスが容姿にも影響してしまったと思える。

© 2017 Follow The Motion LLC All Rights Reserved.

マルコム・マクラーレンへの不信感がトリガーになり、全てを自分で仕切ろうとするジョン。最近もセックス・ピストルズの伝記映画へのクレームを表明している。
このドキュメンタリーを見て、改めてジョン・ライドンの魅力と凄さを実感した。
合わせてカリスマも人間である事、そして限界があるという事も痛感した。
そしてP.I.Lが革新的ですごいグループだったという事を改めて認識できた。
セックス・ピストルズとP.I.Lがお好きな方は必見である。

https://youtu.be/7mSE-Iy_tFY

『ザ・パブリック・イメージ・イズ・ロットン』
新宿K’s Cinema他全国順次公開&配信予定
■出演
ジョン・ライドン
ジャー・ウォブル キース・レヴィン ジム・ウォーカー
マーティン・アトキンス サム・ウラノ ピート・ジョーンズ ルイ・ベルナルディ
ジェビン・ブルーニ ジンジャー・ベイカー ルー・エドモンズ アラン・ディアス
ブルース・スミス(ザ・ポップ・グループ/ザ・スリッツ) ジョン・マッギオーク スコット・ファース
ジョン・ランボー・スティーヴンス
サーストン・ムーア(ソニック・ユース)
アダム・ホロヴィッツ(ビースティ・ボーイズ)
フリー(レッド・ホット・チリ・ペッパーズ) and more
監督:タバート・フィーラー
製作:ジョン・ランボー・スティーヴンス、キャメロン・ブロンディ、ニック・シュマイカー
2017 年/アメリカ/英語/105 分/カラー・モノクロ/16:9
配給・宣伝:CURIOUSCOPE
© 2017 Follow The Motion LLC All Rights Reserved.