「Asian Cinema」タグアーカイブ

『逃げた女』ホン・サンスのミステリアスな新作/Cinema Review-6

© 2019 Jeonwonsa Film Co. All Rights Reserved

Cinema Review第6回は、韓国の鬼才ホン・サンス監督の『逃げた女』です。
ホン・サンスについては、シネマ・ディスカッションで2018年特集上映を取り上げています。
今回上映される『逃げた女』は、昨年のベルリン映画祭で銀熊賞(監督賞)を受賞した注目作品です。
主演は公私ともパートナーと言われるキム・ミニ。
今までのホン・サンス作品よりも、力強いタッチで、女性心理を描いた傑作です。

レビューは、映画評論家川口敦子と、川野正雄の2名です。

© 2019 Jeonwonsa Film Co. All Rights Reserved
■配給:ミモザフィルムズ

★川野 正雄
韓国で一番ヨーロッパの香りがする監督が、ホン・サンスである。
2018年『クレアのカメラ』『それから』などの特集上映を見て、すっかりファンになってしまったが、この新作『逃げた女』も、期待通りの作品であった。
お馴染みの俳優達、長回し、食事や飲みの場面、短めの本編など、ホン・サンスならではの要素が、ここでも満載である。
1年に何本も量産するホン・サンスは、何とこれが24本目である。
ゴダールのような即興演出ぽく見える作品もあれば、韓国のウッディ・アレンと言われるような日常の切り取りで構成されている作品もある。
今回の『逃げた女』は、かなり脚本がしっかり練られ、忠実に演出されているように見える。
前半は監督のパートナーでもあるキム・ミニ演じる主人公が、久々に友人を訪問するという日常の切り取りでスタートする。
それぞれの事情は描かれるが、特別不穏な空気は感じられない。
しかし途中からいつもと違う雰囲気が出てくる。
会話のみでほぼドラマは成立しているが、ちょっとしたきっかけや、仕掛けが会話の中には込められている事に気がつくのは、映画の終盤になってからだ。
これはラブ・サスペンス、或いはミステリーなのかと気づくと同時に、映画は一気に終焉に向かい、自分は疑問を消化できないまま、映画は終了してしまった。
果たして、自分の思っている結論でよかったのか、誰かと語り合いたくなる。
ホン・サンス作品には、いつも不思議な余韻がつきまとう。
その余韻は心地よいもので、映画を見たという満足感が湧いてくるものである。
『逃げた女』の余韻は、今まで私が見たホン・サンス作品の余韻とは少し違うものだった。
全作品を見ているわけではないが、不倫や三角関係は、よく描かれるテーマである。
キャストもテーマもシークエンスも、従来のホン・サンス作品から逸脱したものではない。
ただこの『逃げた女』は、少しだけ今までよりも骨太に思える。
ちょっとフワッとした感覚がこれまではあったが、今回は違う。
思いつく理由は、一つだけ。
これまで垣間見た即興性が無くなり、念密に計算された脚本に基づいて撮影されたように感じたのだ。
観客をあっという間に巻き込んでいく、素晴らしいミステリー映画になった。
是非この機会に、ホン・サンスの世界を体験して頂きたい。

© 2019 Jeonwonsa Film Co. All Rights Reserved

★川口敦子

多作の人ホン・サンス。2月のベルリンで『Introduction』が銀熊賞(脚本)に輝いたと思ったらすでに26本目の最新作『In Front of Your Face』が7月、カンヌの映画祭でのお披露目を待っているという。「描き続けることが健やかさの秘訣」と『Introduction』にも売れっ子のアーティスト役で登場する公私共にのパートナー キム・ミニがそんな台詞を口にするそうだが、そっくりそのまま多作の理由を監督が自ら説明しているようにも響く。
ちなみに『Introduction』の上映時間は66分だそうで、作品の長大化が進む昨今の映画界の流れに掉さす短かさ、シンプルさへの道を果敢に歩み続けているようなホンにはその点だけでもつい好感を抱いてしまう。映画は3つのパートからなる3つのハグの挿話――と紹介されていて、となると本邦公開中の前作『逃げた女』の77分、3つのパート3つの再会のエピソードという形がゆるやかに反復されているのかしらと注目したくなる。個々の映画の中で”反復とずれ″を徴としてきたホンは、そのフィルモグラフィ上にも無視し難い繰り返しと差異を刻み付けているようで興味深い。
実際、改めて見渡すと”逃げた女″というのもホンのフィルモグラフィのあちこちで反復されたモチーフに他ならない。長編処女作『豚が井戸に落ちた日』に登場した夫の下を逃げ出して作家と関係する人妻。イザベル・ユペールがパリから逃げ出してきた3人の女を3つのパートで演じ分けた『3人のアンヌ』の場合は、そのプロットを書いている脚本家志望の女の子が、追われる身として母ともども都会を逃げ出し海岸の宿に潜伏中なのだった。『自由が丘で』には駆け落ちなのか、家出なのか、ともかく逃げ出して父に連れ戻される娘がいた。そんな傍らの挿話を後目に再会を願って丘の街の裏道をさすらう主人公を翻弄したのも、どういう事情か定かではないが彼の下から一度は逃げた女ではなかったか。

© 2019 Jeonwonsa Film Co. All Rights Reserved

ミューズ、キム・ミニを得て以降の近作でも”逃げた女″をみつけるのはそれほど難しいことではない。キムと初めて組んだ『正しい日間違えた日』でまさに反復とずれを射抜くふたつの挿話にいたヒロインはモデルの仕事、虚業の空しさから逃げ出して絵を書く道を、心地よく生きることを選んでいた。これもまた逃げた女と呼べなくはない。『夜の浜辺でひとり』のヒロインは妻子ある監督とのスキャンダルを逃れてハンブルグへと飛んだ女優だった。『川沿いのホテル』のふたりの女も傷心を癒すため何かの只中を逃げ出してきた誰かたちと見えた。面白いのは『逃げた女』でキムが訪ねる3人の旧友が、『夜の浜辺でひとり』や『それから』での係わりを踏襲していなくもないようなこと。最初のパートのメガネの先輩(を演じた女優)は『夜の~』のハンブルグで、第二のパートで詩人にストーカーされてる先輩(を演じた女優)も『夜の~』の後半、帰国後の宴会の場や海沿いのホテルで((『川沿いのホテル』のホテルでも)ヒロイン(キム)とそれぞれに和みの時間を共有していた。第3のパート、文化センターで遭遇するひとり(を演じた女優)は『それから』の出版社の社長兼評論家の愛人だった。やっかいな関係から逃げ出した彼女に代わって社に入ったヒロイン(キム)は社長の妻に人違いされて理不尽な糾弾と暴力を被った。と、そんなことの次第を思い出すと文化センターで再会するふたりの女、その過去にあったらしい因縁も、ひと悶着も、一人の男(『それから』の社長を演じた俳優)をめぐっての三角関係のそれでなく、人違いのそれだったのか――などと別の見方に向けて映画が開かれていく。反復とずれとはそういうことでもあるだろう。そんなふうに映画と映画の記憶で結ばれたホンの映画、そこにふんわりと漂って同じひとつの台詞を反復しているヒロインとはいったい何者なのだろうと、ことさらなドラマを避けて展開される映画の底に奇妙なドラマが見え隠れする。そうしてエンディング。シネマに再び身を置いたヒロインは銀幕の中、寄せては返す海をみつめている。その彼女をもう一度、新しい目で見直してみる。と、その海は、その波は『夜の~』の浜辺でひとり、黒い塊然と横たわっていた女優/逃げた女の目に映っていた光景ではなかったか――。ならば、いまその海を銀幕のこちらで眺めているのは、あの時、あそこで海をみていたヒロイン(キム)、映画から逃げ出した女だったりもするのでは――。彼女を欠いて抜け殻になったそこ(銀幕?映画?世界?)でもしかし海は寄せては返す波を反復し続けている。それを美しさと見惚れるのか、残酷さとしてそれでもまた見蕩れるのか。穏やかに見える一作とヒロインが孕んだじわじわとくる危なさを嚙みしめてみたい。

© 2019 Jeonwonsa Film Co. All Rights Reserved

『逃げた女』

監督・脚本・編集・音楽:ホン・サンス
出演:キム・ミニ、ソ・ヨンファ、ソン・ソンミ、キム・セビョク、イ・ユンミ、クォン・ヘヒョ、シン・ソクホ、ハ・ソングク
2020年/韓国/韓国語/77分/カラー/ビスタ/5.1CH
原題:도망친 여자 英題:THE WOMAN WHO RAN 字幕:根本理恵
配給:ミモザフィルムズ
© 2019 JEONWONSA FILM CO. ALL RIGHTS RESERVED

■6/11(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町、新宿シネマカリテ、アップリンク吉祥寺ほか全国順次公開中

■「作家主義 ホン・サンス」6月12日より、渋谷ユーロスペースにて、旧作特集上映中

© 2019 Jeonwonsa Film Co. All Rights Reserved

Cinema Review-2 韓国期待の女性監督が描くほろ苦いサマータイム『夏時間』

(C)2019 ONU FILM, ALL RIGHTS RESERVED

Cinema Review第2回は、韓国期待の新人女性監督ユン・ダンビの『夏時間』です。
監督は新人女性監督、若干30歳のユン・ダンビです。
奇しくも次回このコーナーで取り上げる予定の『ノマドランド』の中国系女性監督クロエ・ジャオが、有色系女性監督としては初めてゴールデングローブ賞の監督賞を受賞したというニュースが飛び込んできたところです。
侯孝賢やエドワード・ヤンなどの台湾人監督や、是枝裕和や小津安二郎など日本人監督の影響が感じられるユン・ダングが、アジア系女性監督として、次なる評価を高めていく日も近いのではないか。
『夏時間』は、そんな風な期待を抱かせる作品です。
レビューはセルクルルージュの川野正雄と、映画評論家川口敦子の二人から、お届けします。
こちらのレビューは、セルクルルージュのNOTEページにも掲載いたします。
また3月6日(土)21時より、クラブハウスにて、川野正雄と川口敦子が「韓国映画と映画『夏時間』を語る部屋」を、開催いたします。
お時間ある方は、是非ご参加ください。Masao Kawanoで検索すると、その時間部屋の案内が、出てくると思います。

以下はプレスシートからの抜粋です。

――注目の女性監督ユン・ダンビが描く、懐かしく繊細な夏の物語
誰もが記憶に残っている、夏休みの思い出。その懐かしくも記憶に刻まれる日々を、ひとりの少女 の視点から描く。それは、ただ楽しいだけのものではなかった。
監督は 1990 年生まれのユン・ダンビ。第 24 回釜山国際映画祭で 4 冠に輝いたのを筆頭に、ロッ テルダム国際映画祭など数多くの映画祭で、デビュー作である本作の繊細さと確かな演出力が絶 賛された。『はちどり』のキム・ボラや『わたしたち』のユン・ガウン、『82年生まれ、キム・ジヨン』の キム・ドヨンに並ぶ、新たな才能が韓国から登場した。

(C)2019 ONU FILM, ALL RIGHTS RESERVED

★川野正雄

『パラサイト 半地下の家族』 が世界の映画賞を席巻するのを見て、何故韓国映画は、日本映画よりも海外で評価されるのか、よく友人と話題にしていた。
過去に韓国映画業界とは、少し仕事をした経験もあるので、実感を踏まえて導いた結論として、
① 韓国内のマーケットは小さく、グローバルセールスを成功させないと、資金回収が難しい。
② 韓国の映画制作者達は、日本よりもかなり若い。高齢者が多い日本の現場とは、空気も違う。
③ 韓国の映画人は、海外留学者が多い。留学先はアメリカもいれば、日本もいる。その為外国語も堪能な人が多い。
④ 万国共通で感じる感情表現の演出が、優れている。
『夏時間』は、この4つの要素を満たした作品に思える。監督のユン・ダンビは30歳。これが長編デビュー作の女性監督である。
釜山映画祭でワールド・プレミア上映をした後、ロッテルダム国際映画祭では、部門賞も受賞している。                            
因みにユン監督は東京芸大への留学経験もあるらしい。

ストーリーは、日本映画にもよくある設定〜夏休みの帰省ものである。
主人公は少女オクジェ。主な登場人物は、仕事がうまくいっていない感じの父、かなり年下の弟ドンジュ、亭主ともめている叔母、体調が悪くなってきた祖父、そして姿は見えないが、父と離婚した母。
しかしこの夏休みに、この一家には、結構色々なことが起きる。
そしてそれぞれの立場での痛みもあれば、思惑もある。
その内に秘めた感情を、ユン監督は、情報量を抑えながら、淡々とした語り口で観客の心の中に、共感性を積み上げていく。  
テンポよく情報量を詰め込む展開が多い韓国映画としては、かなり引いた演出の映画である。観客に与えられる情報量は多くない。
感情を押し出す演出が多い韓国映画としては、珍しい引き技で感情を見せる作品である。
口数は少ないが、感情表現は時にストレートであり、気持の揺れ幅が、微振動のように伝わってくるのだ。
同じ韓国映画でも、以前セルクルルージュのシネマ・ディスカッションで取り上げたホン・サンス監督のヌーベルヴァーグぽさとは違う。
余白を大切にした演出は、エドワード・ヤン監督や、是枝裕和監督や、小津安二郎監督などのアジアの監督の影響が感じられる。

特に食事のシーンが多く、盛り上がらない会話の中でも、それぞれの思惑が、食卓上で見えてくるのが、面白い。
そして主役のオクジュと、弟のドンジュ。この二人の姉弟の演技が素晴らしい。
時間の経過と共に、この二人の心の奥底が、徐々に垣間見えてくる。
韓国映画は人の痛みを描くのが上手い。
最たる作品が、母親の過ちと痛みを描いたイ・チャンドン監督の『シークレット・サンシャイン』だ。
チョン・ドヨンが主演女優賞を受賞したカンヌ映画祭のプレミア上映に参加する機会に恵まれたのだが、上映終了後クエンティン・タランティーノが真っ先に立ち上がり、スタンディング・オベーションを送っていた。
『シークレット・サンシャイン』は、もっと強烈で激しい作品だが、心の痛みを描きながら、根底に流れるのは家族愛であるという部分では、『夏時間』と共通するテーマだ。

人間は誰しもが悔いを持っている。その悔いを埋めるのは、家族なのだ。
そんな人生を卓越したような世界感を、30歳の女性監督が作り上げた事が驚きである。
そして30歳の監督に大きなチャンスが与えられ、自由に創作できる韓国の映画環境も素晴らしいと思う。
多分ユン・ダンビは相当な映画マニアなのではないかと思う。
家族という世界観に切り込んでいったユン・ダンビが、次にどこに向かうのか。
次回作が待ち遠しい監督に出会えた。

(C)2019 ONU FILM, ALL RIGHTS RESERVED

★川口敦子

開巻早々、思春期の厄介さの只中にいる少女オクジュは、住み慣れた部屋を引き払い父と弟ドンジュと共に新しい時空へと進んでいく。否、進まざるを得なくなる(母の不在の理由も、どうやら事業に行き詰まったらしい父の背景も、説明を退け潔く曖昧なまま語られない)。
 英題は”Moving On”。辞書で引くとmove on「どんどん進む」とあって、勝手な思い込みかもしれないが前進のイメージが強くあるのだけれど、映画は一家3人を乗せて進む車を捉えたキャメラの長い長いワンテイクの中で、いっそ後退の感触こそをゆっくりと醸し出す。その感触が一家の行き着く昔風の大きな家、懐かしい風の吹きぬける場所、そこに祖父と共に温存されている時代へとゆるゆるとタイムスリップしていくような時の旅の感覚をも滑らかに紡いで、ここでないどこかで改めて家族をみつめ直す少女の眼差しごしに失われゆく価値を、世界の今を、そうしてその先へと進む(move on)ことを想う映画の核心が射抜かれてく。
 そんなふうに力こぶのかけらもみせずに嚙み応えある主題を提示してしまえる新鋭ユン・ダンビ。脚本・監督を手がけたこの長編デビュー作で世界に羽ばたいた彼女は”韓国女性映画作家の新しい波”と話題を呼ぶ『はちどり』キム・ボラ、『わたしたち』ユン・ガウン等々と並べて紹介されることも少なくないようだ。
 確かに新しい環境でくたびれた象のぬいぐるみを引きづって寂しさを耐えつつ、幼さゆえの順応力で祖父と菜園の唐辛子をつみ、出て行った母ともこだわりなく会ってしまえる弟をしり目に、祖父にも遠慮がちな距離を保ち、母へのわだかまりを胸に燻らせ続けている10代半ばのオクジュの物語、それを過剰なドラマを排して語る快作は”女性監督”による”少女映画”としての磁力も見逃し難く備えているだろう。けれども、この新鋭とそのデビュー作の真の醍醐味はそれだけにとどまってはいない。多くを語らずじっと過ぎ行く季節に耐えているような少女の眼差しの向こうに映画はぬかりなく時代や世代や世界を浮上させる。懐かしい家族の姿を介して見えてくる普遍に手をかけ得る大きさを備えてもいる。『夏時間』とその監督ユンのスリルはまさにそこにある。
 その意味でささやかな物語を語りながらイタリアの歴史や伝統と対峙してもいたアリーチェ・ロルヴァケルの『夏をゆく人々』、少女映画と社会的視野を軽やかに両立させた快作の頼もしさを『夏時間』に重ねてみるのはどうだろう。

(C)2019 ONU FILM, ALL RIGHTS RESERVED

 子供と大人の狭間、甘やかに息苦しい季節をかいくぐる少女とその家族のいた時空をパーソナルに切り取ったロルヴァケルの映画は、幕切れで誰もいなくなった家の裡の白い場所へと踏み入って、やわらかに吹き抜ける風を孕んだ時間を慈しみつつ凍結し観客にそっと手渡してみせた。そうやって確かに印象づけられた記憶/歴史と物語とが交わる時空。どこか牧歌的で神話のようでもある映画はそこで外界、現代社会の肌触りを観客に感知させることも忘れてはいなかった。続く『幸福なラザロ』でもまた、記憶/歴史と物語の交わる時空としての今への眼を、意識を、逞しく鍛えてロルヴァケルはふわりと奇蹟を成り立たせつつ寓話のはらんだ鋭い棘で現代社会を刺し貫いてみせた。
 同様に『夏時間』の新鋭もまた親密な語り口の底に移ろう(move on)人と世界への思いをしぶとくたくしこんでいる。
 蚊帳、扇風機、足踏みミシン、それを食卓代わりにして昼食を分ち合う姉弟。3世代の家族が同居して賑やかに祖父の誕生日を祝う様。おどけて踊った弟のダンスが通夜の場で反復され家長を欠いたおぼつかない家族のその先がやんわりと思いやられる。懐かしい家族の光景をそっと拾い上げるいっぽうで再開発の進む街、壊れた家庭をモチーフに食い込ませ過剰なドラマを避けつつもほろ苦い現実がプロットの片隅にしぶとく顔をのぞかせていく。だからこそ陳腐な感傷、ノスタルジーに堕さない懐かしさの重みが胸に響く。
 とりわけ興味深いのはオクジュの父と叔母の描かれ方だ。事業に失敗し、ばったもののスニーカーを路上で売りつつ成功の夢を捨てきれずにいるような父。夫に裏切られ友人の部屋に転がり込んでいた叔母。それぞれに挫折して実家に寄生するふたりは高度経済成長下、成功と富の夢に踊らされ美しい価値を見失った世代を象って、情けなくも涙ぐましい後悔を浮かべている。そんなふたりが思い出話をする夏の夜の屋台に吹く風はいっそうっすらと苦くしょっぱく、ついには微笑ましくさえあってだから、小津の『お早う』で映画に目覚めたと語っているユン監督がまたその後の挫折の世代を代表する相米慎二のことも好きだと述懐しているのを読んで、なるほどとしっくりうなずきたくなったのだった。あるいは侯孝賢『冬冬との夏休み』を想起させもする『夏時間』が現代の大人たちの揺れを繊細に掬い取っていたエドワード・ヤン『ヤンヤン夏の想い出』といっそう近く思えてくるのものまた不思議ではないはずだ。
『パラサイト』のようなブラック・コメディとして構想されていた一作を監督自身の感情的な体験をもとにシンプルに語る映画にと、方向転換を勧めたという撮影兼製作キム・ギヒョン、その大いなる助言に感謝しつつ、この静かでしぶとく懐かしいデビュー作を吟味したい。

(C)2019 ONU FILM, ALL RIGHTS RESERVED

『夏時間』
第24回 釜山国際映画祭韓国映画監督協会賞/市民評論家賞 NETPAC(アジア映画振興機構)賞/KTH賞
第 49 回ロッテルダム国際映画祭 Bright Future 長編部門グランプリ 第 45 回ソウル独立映画祭新しい選択賞 第8回ムジュ山里映画祭 大賞(ニュービジョン賞)

出演:姉オクジュ:チェ・ジョンウン 弟ドンジュ:パク・スンジュン(『愛の不時着』)
父ビョンギ:ヤン・フンジュ(『ファッションキング』) 叔母ミジョン:パク・ヒョニョン(『私と猫のサランヘヨ』『カンウォンドの恋』) 祖父ヨンムク:キム・サンドン
スタッフ
監督・脚本:ユン・ダンビ 制作:ユン・ダンビ/キム・ギヒョン(『私たち』) 撮影:キム・ギヒョン(『私たち』)
2021 年 2 月 27 日(土)から渋谷ユーロスペースにてロードショー全国順次公開中。