Dalcuore- Feel like getting back to the sartorial suit

Luidi Dalcuore!
Luigi Dalcuore!

あの猛暑の日々が嘘のような、早くも秋を感じさせる8月の終わりにBEAMS丸の内で行われたダルクオーレのオーダー会に久しぶりに行ってきました。彼に対する最大の敬意を込め、2007年に彼に初めてオーダーして翌2008年に仕上がってきた、ダブルブレストのクラシックなネイヴィースーツを着て。

Luigi Dalcuore(ルイジ・ダルクオーレ)はナポリのハンドメイドテイラリングの鬼才です。ここでは改めてナポリのテイラリングの何たるか(歴史やその特徴や薀蓄)を語るつもりはありませんし、それは別のサイトにお任せしたいと思います。

むしろここでは、私がこれまでのStyleでの投稿で書いてきた、自分の中での『スーツの気分』なるものの更なる高まりを、それを具体的な『形』にしていく過程を通じて多少なりともお伝えできればと思っています。

ここ続いてきたカジュアル化へ向かっていた流れの中で、天邪鬼かもしれないけれどスーツへ、そしてよりクラシックさや、エレガントさといったものを感じさせる方向に興味が向かっています。以前のStile Latinoのトランクショーで書いたダブルブレステッド、スリーピースといった『形』への回帰であり、さらにはよりsartorial(仕立て屋的)なものへの回帰です。

そんなわけで、今回はヴァンチェンツォやプリモにまたお会いしてこのシーズンの秋冬に間に合うものをオーダーするという選択もありましたが、久しぶりにナポリの仕立て屋ダルクオーレで、来年2月の仮縫いを挟み、仕上がりまで10ヶ月をかけてSartorial suit(ハンドメイドの仕立て屋のスーツ)作りを楽しむことを選択してみました。

 

久しぶりにあった挨拶に続き、今回のフルオーダーで何が実現したいかを話し合っていきました。

イメージは明確にあり、生地はもう15年来BEAMSでお世話になっているHさんが以前、ダルクオーレで作られたダブルブレストのスーツを見て、気に入っていたフレスコを事前に探してもらっていました。

マーティンソンのヘヴィーフレスコ、ウエイト435~465相当、日本の天候ではいつ着るんだという感じもしますが、なじませ甲斐があるいい英国生地だと思っていました。

当初ダルクオーレのバンチにはもう無い、というご連絡でがっかりしていましたが、オーダー会前日夜にHさんから「発見しました!」のメールをいただいていたものです。

色はチャコール。フレスコのミディアムグレーもブルー、ネイビーとのあわせが素敵そうですが、今回は作りたいものとの整合性からこちらを選択。

マーティンソンのヘヴィーフレスコ
マーティンソンのヘヴィーフレスコ

そして作りたいのは、ダルクオーレが新しくサンプルとして持ってきた、『ピークドラペル、スリーピース、シングルプリーツパンツ』のモデルです。

英国っぽい生地とスタイルを、ナポリのハンドメイドテイラリングでつくるということですが、いろいろなさじ加減は、ダルクオーレ本人の意見を聞きながら方向を定めていきました。

生地の選択とスタイルの選択は彼も了解。

襟は親父っぽくならないように、ゴージを高めにして欲しい旨、ラペルの幅やシェイプについてもイメージを伝えました。Pittiのスナップでみる誇張され過ぎものではないものの、ラペルも相応の幅広さが自分の中での気分です。彼は「ピークドの場合は2つボタンでがスタンダードだけれど、私はピークドでも段返りにする方が好きだ」という意見。せっかく彼にお願いするのだから、彼のスタイルを尊重しました。

サンプルのモデルは背中側の肩周りにごくごく薄くパッドが入っているとのことでしたが、彼曰く「生地にハリがあるので、パッドとか入れなくても良いだろう。マニカ・カミーチャ(雨降り袖)できれいな張りが出るだろう。」とのことそれにも納得です。

フラップつきのポケットは、生地が無地なのと英国感を強調してチェンジポケット付にしました。

ベストはなるべくタイトな仕上がりを希望。

パンツは、ベルトレスのサイドアジャスターに変更、若干股上を深めに、カジュアルな方向の股上の浅さから一線をおきました。Ricci弟みたいに誇張されてはいませんが。

2007年にはノープリーツに換えてもらったのを、今回はパンツはプリーツ入り。それでもフィットは細く、すそ幅は17.5cmの指定です。

上がりはいかに?英国ぽさとナポリテイラリングぽさ、黒に近い色と幅広のピークドラペルからのGUCCI的モードっぽさとクラシックさ、こうしたバランスがうまく機能したスーツが上がるといいなと思います。

2月の仮縫い時にまたご報告をしたいと思います。

今の気分満載のサンプルのピークドラペル、スリーピース、シングルプリーツパンツモデル
今の気分満載のサンプルのピークドラペル、スリーピース、シングルプリーツパンツモデル

あわせはいつものストイックなもの。白で生地違いででスーツ映えのするレギュラーカラーのシャツと黒のツイルのタイを新調しておきます。そして『スーツの気分』は久しぶりに着た2008年のスーツのこうしたディテールでさらにかき立てられるのでした。

ハンドの暖かみが実感できるボタンホールや襟,肩周り
ハンドの暖かみが実感できるボタンホールや襟,肩周り

 

MIX CLOUD LCR Disco-20

8月も終わりに近づき、だいぶ涼しくなってきました。
今月もNYサウンドを中心にLCR Disco-20をUPしました。
今回はヨーロッパ産の曲もいろいろ混ぜてみました。
下記LCR Disco-20のリンクボタンを押して頂くと、
MIX CLOUDのページにジャンプします。
楽しんで頂けたら幸いです。

LCR Disco-20
shuroom

  1. Change of Heart / CHANGE 1984
    1984年のアルバム『Change of Heart』の同名タイトルのシングル。プロデュースは若き日のJAM &LEWIS。R&B及びダンスチャートで最高位7位を記録したCHANGE後期のヒット曲です。

  2. (xtra) Special (instr.) / DOLETTE McDONALD 1982
    UKのATMOSFEARによる同名曲をより粘っこくカバーしたこの曲のA面は、STINGとも共演したDOLETTE McDONALDの歌がとても魅力的なのですが今回はインストを選んでしまいました。

  3. Touching The Times / STATE OF GRACE 1983
    UKの男女3人組が奏でる、エレクトロがSoul/Funkに接近して化学変化を起こした良い例。ヨーロッパらしい哀愁漂うメロディとキラキラした上物にシンセ・ベースがうねるソフト・タッチのBoogieに仕上がっています。

  4. No Frills (instr.) / TAANA GARDNER 1981
    B面インスト・ヴァージョン。WEST ENDの12inchらしく、独特の中低音部のアンバランスなくらいの太さが気持ちよいミッド・テンポのガラージュ・クラシックです。

  5. Summer Breeze (instr.) / BAISER 1983
    カナダのバンドによるメロウ系ディスコのフランス盤12inchB面インスト。歌入りA面はハイエナジー色が少々強くその他Trackとの相性もイマイチなのですが、インストは気持ちよく混ぜ合わさっていると思います。

  6. Just a Touch of Love / SLAVE 1979
    STEVE WASHINGTON率いるSLAVEの4thアルバムよりタイトル曲のシングル。バック・コーラスにはAURAの女性メンバー2人が参加。微妙な横揺れリズムが心地よいアーバン・メロウなこのヒット曲はDE LA SOULを始め数々のアーティストにサンプリングもされました。

  7. ZWEI (dub ver.) / ELECTRIC MIND 1983
    イタロ・ディスコな曲ですが、B面のDUBはピアノとシンセのリフが印象的なまさにエレクトロと言っても過言ではない、展開もあって飽きさせないインストになっています。

  8. Bite The Apple / RAINBOW TEAM 1982
    イタリアはFull Timeレーベルからリリースされたヨーロピアン・ファンク12inch。RAINBOW TEAMは白人女性ヴォーカルをフロントに配した白黒混合イタリア人グループで、サウンド的にはCHICとCHANGEを足して2で割ったような音と言われ、彼らの亜流バンドと揶揄もされました。しかし80年代初頭当時このような“なんちゃってNYサウンド”の中に洗練された名曲が多く見つかったりします。

  9. Keep in Touch (body to body) (instr.) / THE SHADE OF LOVE 1982
    PATRICK ADAMSプロデュース。後にHIGH FASHIONに参加するMELI’SA MORGANが力強く歌う、あえて展開のない繰り返しのリフがBoogieらしい定番曲です。

  10. Love Is Magic / SUNFLOWER 1981
    イタリアのダンスミュージック・レーベル、F1 Teamより発売されたマイナー・グループSUNFLOWERの唯一の12inchシングル。キュートな女性ヴォーカルと少しイナたいメロディが印象的なヨーロピアン・ファンクです。F1 Teamのシングルはどれもレアですが、オリジナルのレーベル印刷は「虹」に「F1マシン」というまったくダンスと関係ないモチーフながらカラフルかつ凝った絵柄で、やはりオリジナルが欲しくなります。

  11. Let Me Feel Your Heartbeat (instr.) / GLASS 1982
    4曲目と同じく、NYのガラージュ・レーベルWEST ENDからリリースされた12inchのB面インスト。イントロから鳴るシンセ・ストリングスや、途中から入ってくるAcid Houseのような止まらないウニャウニャが快感です。当時売れっ子だったNICK MARTINELLI & DAVID TODDがミックス、かのLARRY LEVANもco-produceで参加している気合の入った1曲です。

  12. Give Me Some Love Tonight / TITUS WILLIAMS 1984
    1984年頃になると、アメリカではHip Hopでさえも打ち込みへの移行が始まり、Soul/Funk系の音もほとんどがマシーン・ビートに取って代わったのに対し、僻地ヨーロッパではまだまだ生演奏録音の良質なBoogieが存在していました。今作もフランス産らしいムーディなメロディとTITUS WILLIAMSの甘美な歌声が見事にマッチしたメロウ・ダンサーの傑作です。アメリカやUKとのタイムラグがあるフランスの音楽は時代遅れでダサいという印象があります。しかしそのタイムラグはこのように素晴らしい曲を産む可能性も秘めています。

  13. Somebody Told a Lie / ASHFORD & SIMPSON 1976
    3枚目のアルバム『Came As You Are』より。このアルバムを代表する夢見心地の美しいメロウな1曲です。

人はそれと知らずに、必ずめぐり会う。たとえ互いの身に何が起こり、どのような道をたどろうとも、必ず赤い輪の中で結び合うーラーマ・クリシュナー (ジャン・ピエール・メルヴィル監督「仁義」*原題"Le Cercle Rouge"より)