『DAU 退行』Cinema Review-11/ 映画表現の限界に挑戦するソビエトの仮想コミュニティ

(c) PHENOMEN FILMS

Cinema Review 第1回として、1950年代のソビエトの研究所を描いた衝撃的な作品『DAU.ナターシャ』を、ご紹介しましたが、完結編として『DAU退行』が、現在公開中です。
この2本はベルリン映画祭で上映され、賛否両論を巻き起こしました。
我々も『DAU.ナターシャ』を見て、大きな衝撃を受け、早く他の作品を見たいと思っていましたが。早くもその機会がやってきました。
しかし第2弾の『DAU退行』は、6時間を超える超大作で、前作を上回る難攻不落の怪作でもあります。
これまでの映画の常識を、あっさりと覆してしまったDAUシリーズ。
しかし2本だけでは、まだまだ全貌は見えにくい存在です。
今回のレビューは、『DAU.ナターシャ』同様、映画評論家川口敦子と、川野正雄の2名です。

(c) PHENOMEN FILMS

★川口敦子

例えば星とりレビューのように評する映画を予め決められている場合はまた別だけれど、セルクルルージュのレビューでも他のメディアで書く時にも自分でこれをと選んだ映画については、皆さんぜひご覧ください――のスタンスを基本にしてきたと思う。が、今回は正直なところ、みなさんぜひとはちょっと言いにくい。万人向けの安全無害な一作だったりはしないから。あるいは映画として文句なく素晴らしいとか、欠陥はあっても好きだとか、そういうふうに迷いなく言い切ってしまったらなんだかやはり嘘になりそうだから。
『DAU/退行』についてそれでも書こうと思うのは、こういう映画、否、より正確にはこういう壮大なアートプロジェクトが実現されてしまった以上、見ないよりは見た方が、知らないよりは知った方が、体験しないよりはした方がいいかもしれない――とならまあ(いかにも無責任な言い方ではあるけれど)、いってもいいような気がしているからだ。ダンテの『神曲』に倣った9章仕立ての怪作の6時間余に一生の一部を委ねたことを後悔するか、しないか、ともかく覚悟が必要、とまずこれだけは事前にお知らせしておきたい。

(c) PHENOMEN FILMS

なんだか物々しい書き出しになってしまったけれど、この春、『DAU/ナターシャ」を目にして、こうなったら14作からなる『DAU』連作の全貌を知りたいと頭をもたげた好奇心に突き動かされ向き合った『DAU/退行』は、プロットという面でいえばよりくっきりと輪郭が追える、その意味でいえば”ふつう″の映画に近いかもしれない(あくまでも『ナターシャ』と比べての話だが)。
研究所付き食堂のウェイトレス、ナターシャがいたスターリン体制下の50年代からほぼ10年、66年から68年、フルシチョフの下の雪解けを経たソ連を秘密研究所の世界に映して映画は、酒とセックスにまみれた科学者たち、管理者たちのただれた日々を延々とみつめる。そんな風紀の乱れを正すためやってくる新所長、それがあのナターシャの拷問を断行したKGB捜査官のアジッポに他ならず、そうと知ってよぎる不安が現実となる。ネオナチそのままの若者たちを操って血の粛清が繰り広げられ、研究所もまた崩壊へと突き進む――。
終幕の惨劇をホラー映画のように指の隙間からどうにか見届けながら、でも獣の肉はごちそうとしていただくし、女たちが纏っているのは温かそうな毛皮だし――と、破壊の蛮行を他人事みたいに非難がましく眺めることへのまっとうな皮肉も盛り込む映画はそこにユダヤ教のラビのナレーションをかぶせてさらに皮肉の奥行を増幅させる。

(c) PHENOMEN FILMS

ソ連という壮大な20世紀の実験国家の終わりを10代半ばでかいくぐった監督イリヤ・フルジャノフスキーはそうやって共産主義と宗教を並べ、そこにオカルトや魔術師が共存する場面を描きもする。「政治的神話の主人公たち、個人や集団はどのようにして歴史になるのか」と、記す共同監督イリヤ・ベルミャコフの視点も思えば、DAUプロジェクトの真相は別の所にあるのだろう、が、国家の力を鼓舞するような建築や、裏腹に可愛い動物の陶器を部屋ごとに置くインテリア、衣装の意匠――と、映画としてのお愉しみは直接、目にとびこんでくる時代のデザイン、その細部の一筋縄ではいかない徹底ぶりにこそ見出し易いかもしれない。その意味でもやはり一見の価値はありかしら(と思う)。

(c) PHENOMEN FILMS

★川野 正雄

映画としての表現の限界やタブーに挑戦していて、衝撃だった『DAU.ナターシャ』。壮大なアートプロジェクト” DAU”の第2弾として『DAU.退行』が公開された。
ソビエト全体主義と、人体実験を行う秘密研究所を完全再現し、13年の歳月をかけて完成させたのが、この2本である。
ベルリン映画祭では、この『DAU.退行』も上映されたというが、劇場公開は日本が最初だという。
私自身も『DAU.ナターシャ』の衝撃で、DAUの情報を探し、フランスポンビドーセンターの展示の一部映像など見て、この続きを想像していた。
ダンテ「新曲」をモチーフにしたという本作は、なんと6時間9分の大長尺。映画表現の限界を超えるようなシーンもあり、よくぞ日本で劇場公開したというのが、まず率直な感想である。
長尺だが、冗長な大作では全くなく、全編が不穏な空気に包まれたまま進行し、緊張感に満ち溢れ、だれる事は一切ない。
『DAU.ナターシャ』は、1950年代の研究所のカフェが舞台。一幕もののような構成で、登場人物も少なかった。
『DAU.退行』は、1966〜68年の研究所全体が舞台となる。登場人物も一気に増え、群像劇さながらに進行していく。

transformer.co.jp/m/dau.degeneration/

川口敦子さんも書かれているように、中盤までは割と普通の映画のように進行し、研究所の中の腐敗が、ドラマ的に描かれる。
しかし極右の過激派集団が被験者として登場してからは、作品の中で目に見えない恐怖感が増していく。
その要因の一つはキャストにもある。秘書との不適切な関係で更迭された所長に変わる新所長アジッポは、『DAU.ナターシャ』でKGBの拷問を行った人物である。本人は実際にKGBの大佐で、投獄の専門家である。
被験者として研究所に現れる影はグループのリーダーは、ネオナチのメンバーで、ヘイト行為で逮捕され、出所後に撮影に参加している。
そしてこの二人共に、既にこの世を去っている。
この二人から発するオーラは、芝居ではなく正に本物であり、退廃している研究所を、徐々に破壊していくのだ。

(c) PHENOMEN FILMS

監督のイリヤ・ペルミャコフは、映画は仮想コミューンの構築に最適だと語っている。
彼らが目指した仮想コミューンは、セットなど設備、美術、言語、貨幣などあらゆる面で、現実的なコミューンを作り上げた。
更にその中でキャストも生活させる事で、メンタル及びフィジカルな面でもコミューンの中での人的関係を構築する手法を取った。
その再現性の為に、これまでの映画制作の常識、表現としての限界、タブーなど、これまでは映画表現として超えられていない一線を、完全に超えている。
この表現の限界への挑戦は、賛否両論あるだろう。好き嫌いも大きく分かれる筈である。

(c) PHENOMEN FILMS

私自身も、限界に挑戦した演出をすごいと思う反面、受け入れにくい部分が存在するのも事実である。
今の時代仮想コミューンの再現は、至る所で行われている。CG、VRを含むXRの導入によって、高い再現性で世界を構築する事は、予算と良いスタッフを集めれば可能である。
『DAU』シリーズは、リアリティな場で、表現の限界に挑戦しながら、フィジカルな手法で、仮想コミュニティを完璧に再現している。
この手法は、長い映画史の中でもこの作品が最初であり、最後になるのではないだろうか。
川口敦子さんの言うように、万人にお勧めできる作品ではない。
観賞後ネガティブな気持ちになる人もいるだろう。
しかし映画の本質を考えたい人には、是非体感して欲しい6時間である。
そして1952年から1966年までの間、この間を描いたDAUシリーズもある筈である。
怖いもの見たさもあるが、『DAU』シリーズのコンプリートを目指したい。

(c) PHENOMEN FILMS

『DAU. 退行』

2021年8月28日(土)よりシアター・イメージフォーラムほか公開中

監督・脚本:イリヤ・フルジャノフスキー / イリヤ・ペルミャコフ
出演:ウラジーミル・アジッポ /ドミートリー・カレージン / オリガ・シカバルニャ / アレクセイ・ブリノフ
2020年 / ドイツ、ウクライナ、イギリス、ロシア合作 / ロシア語 / 369分 / ビスタ / カラー / 5.1ch /
原題:DAU. Degeneration / R18+

公式HP

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください