『スターダスト』ジギー・スターダスト前夜のデビッド・ボウイ/Cinema Discussion-39

©️COPYRIGHT2019SALON BOWIE LIMITED,WILD WONDERLAND FILMS LLC

新作映画を複数の視点からとらえ、映画評論の新しい手法を考えようとしてスタートしたセルクル・ルージュのシネマ・ディスカッション。
第39回は、若き日のデビッド・ボウイを描いた「スターダスト』です。
「ジギー・スターダスト」で世界的にブレイクする前夜、アメリカをプロモーションで訪れたボウイの苦闘と進化を描いた物語です。
若き日のボウイを演じる主演はミュージシャンのジョニー・フリン、監督はドキュメンタリー映画でキャリアを積んだガブリエル・レンジです。
ディスカッションは、映画評論家川口敦子に、川口哲生、川野 正雄の3名で行いました。

©️COPYRIGHT2019SALON BOWIE LIMITED,WILD WONDERLAND FILMS LLC

★デイヴィッド・ボウイのブレイク前夜を描く『スターダスト』、まずは感想を。映画を見る前に予想していたものと比べていかがですか?

川口哲生(以下T):映画を観る前の予想とはいろいろな意味で大きく異なる内容でした。前にセルクルルージュで取り上げたミック・ロンソンのbio pic『ビサイド・ボウイ』でメンバーともども乗り込んだアメリカでの市場の違いやマネイジメントの問題でごたごたのツアーとなったのは観ていたので、そんな感じの英国的、グラム的なものと、全土でとらえた(NYやLAだけでない)アメリカ的なものとの文化的相克といった映画かなと思っていました。
まあ、それもあるんだけれど、よりボウイの抱える内面的な葛藤や恐怖をこの映画を進めていく推進力に据えているところが意外でした。ジギースターダストとかシン・ホワイト・ジュークとかたくさんのペルソナを演じるに至るボウイの原初的な恐れを読み解くというか。。。

川野 正雄(以下M):改めて考えてみると、ジギー・スターダスト以前のボウイの事は、遡ってのアルバムで聴いてはいますが、そんなによくは知らなかったんだなと思いました。
デビッド・ボウイの回顧展「DAVID BOWIE is」などで、音楽制作に関する知識は多少得ていましたが、売り出す為にどうしていたかなどは、全く考えた事もなかったです。
ボウイファンの為の伝記映画と思っていましたが、そういう映画ではないですね。
あくまでもボウイは素材で、英国人アーチストの成功前夜を描いたロードムービーと表現した方が良いような作品だと思いました。
迷走するボウイが描かれているのも驚きでした。
逆にそれが新鮮で、ボウイも人並みの苦労があった事を理解するいい機会になったと思います。

川口敦子(以下A):タイトルをある種、鵜呑みにしてデイヴィッド・ボウイの音楽もフィーチャーした伝記映画を想像していたので、やはりン?! と意外な感じを最初は持ちました。でも、アメリカの旅、そして少し唐突な感じはありますが、よく言えば説明的ではないフラッシュバックで省察される兄テリーの挿話、彼との関係、そこから発現してくるボウイ自身の内面に向けた恐怖といった部分にフォーカスしていく展開を私は肩すかしな第一印象をうっちゃって案外、楽しみました。音楽ファンにはちょっと違うって印象の方が強いのかもしれませんね。

©️COPYRIGHT2019SALON BOWIE LIMITED,WILD WONDERLAND FILMS LLC

★「事実にほぼ基づく話」(What follwsis is (mostly) fiction)との字幕に導かれて映画は始まりますが、事実を並べただけの伝記映画ではないこと、その点をどう受け止めましたか?

M:Mostlyがキーで、どこまでが真実でどこまでがフィクションなのか、映画ではわからないのが、この作品ではポイントだと思います。
その死によって、ボウイの一般的な存在感はカリスマから神的なものへと昇華していますが、それをあっさりと人間に引き戻す作品なのではないでしょうか。
ボウイがビザの都合で、バックバンド無しのドサ周り的プロモーションをしていたなど、想像した事もなかったです。
冷静に考えると1971年という時代を考えると、アメリカでは英国のアーチストへの期待度は、ほとんど無かったのではないかと思います。
その当時のアメリカのロックシーンは、セルクルルージュでも取り上げたジャニス・ジョプリン、ジミ・ヘンドリックスやドアーズのジム・モリスンが亡くなり、一方ニューヨークではこの映画にも出てくるベルベット・アンダーグラウンドのルー・リードが脱退と、正にカオスな時代だったのではないでしょうか。
ブラックミュージックも先般1969年開催されたブラックミュージックの祭典の記録映画『サマー・オブ。ソウル』をご紹介しましたが、ファンク・ミュージックが生まれ、大きく進化した時代です。
更に南米ではレゲエやサルサも、世界的にジャンルとして確立されたのもこの時期。
片や英国のロックシーンは、グラムロックが少しだけ評価されていた事が作品からもわかりますが、ビートルズも解散、ローリング・ストーンズもレーベル立ち上げという変革期で、大きなアメリカでのモチベーションは無かった時代だったと思います。
そういう背景の中でのボウイの悪戦苦闘ぶりが面白かったですね。

A: この点に関しては監督ガブリエル・レンジがインタビューで想像の自由を行使したといっている通り、かなり自由に(笑)作っているようです。会話の多くは想像から生まれたものとも述懐してます。レンジはドキュメンタリーを出自としていますが、ここでも”ドキュドラマ″的なアプローチをとっていたようで、ジョージ・W・ブッシュが暗殺されたらと架空の暗殺事件を”でっちあげた″モキュメンタリ―『大統領暗殺』(06)では世界中で物議を醸しています(不勉強ですみません! 日本公開されているんですね)。監督のそんな志向をふまえて見直すと、ボウイをめぐるフィクションとしてもっと楽しめるかもしれません。ちなみにディランを追った『ドント・ルックバック』でも知られるD.A.ペネベイカーが72-73年の長期ツアーの最後を飾るロンドン、ハマースミス・オデオン劇場でのボウイのライブ公演に迫ったドキュメンタリー『ジギー・スターダスト』が来年早々、再公開されるので、そちらと見比べてみるのもまた一興じゃないでしょうか。ちょっと前にレヴューで紹介した『ビサイド・ボウイ ミック・ロンソンの軌跡』もこの際、もう一度、見直したいですね。

T:ボウイというパーソナリティのイメージが強すぎるので、単なるbio pic的なものは難しいのでは。こういった新たな切り口やリアルとフィクションの境界のあいまいさが必要だったのだと思います。
また、楽曲が使えないゆえに簡単ではなかったところもあるのかな。

©️COPYRIGHT2019SALON BOWIE LIMITED,WILD WONDERLAND FILMS LLC

★兄テリーの病がジギー・スターダストというもうひとつの人格を得ることへとボウイをむすびつけていくという部分、妻アンジーの描き方、アメリカのパブリストとの関係、それぞれどう見ましたか?

A: 多重人格的にいくつもの”顔/仮面″を突けてはまた脱ぎ捨てて別の人格を生き始める、ボウイのアートライフの神髄をこの兄の存在を通してみつめる――というのがこの映画の大きな柱ですよね。話術として、もうひとつな部分もありますが、その目の付け所は興味深く迫ってきました。それと同様に、あるいは私にとってはいっそう面白かったのがアメリカ人パブリシストとの珍道中、ロードムービーの部分で、主演のジョニー・フリンがボウイというよりちょっとヴィゴ・モーテンセンに似てる? からかもしれませんが、『グリーン・ブック』を彷彿とさせなくもなかったりもする。ユダヤ系アメリカ人と英国からきた”エイリアン″の違いを超えた友情という殆どいい話、エンタテインメントな趣も垣間見えて、だからいっそう、兄との挿話の暗部が生きるとなれば映画としてもっとよかったと思うのですが、それぞれの良さが絡み合って相乗効果とまでいっていないのが少し残念かな。
もひつ妻アンジー、アメリカ人ということも思ってみると、ローグの『地球に落ちて来た男』のアメリカ、その苦しさにずぶずぶと溺れていくボウイの姿も想起してみたくなる。で、昔、アレックス・コックスに取材した時、『シド・アンド・ナンシー』を英国対アメリカみたいに単純な図式にして解釈しないでね、と釘をさされましたが、レンジ監督の中には英国人としてみるアメリカということもなかなかしぶといテーマとしてありそうにもみえないでしょうか。
そういえばレンジ監督は次回作としてベルリン時代のボウイとイギーの生活を描くという脚本を準備しているそうで、ここでの英と米のテーマ、続いていくのかしら(笑)

T:敦子さんが言うように、絡む人たちの人種やパブリシティ業界といった感じや、アメリカの都市の性格の振れ幅やらがロードムービーぽい感じも生んでいましたね。けしてロード自体は輝かしい成功は生まないが、何か内面の変化を生む過程のような。

M:兄テリーとの関係性は、新鮮でした。兄からの影響自体は割と書かれていますが、ジギー・スターダストへと繋がっていくのは、事実かどうかわかりませんが、説得力があるように思いました。
アンジーはミック・ロンソンのドキュメンタリー『ビサイド・ボウイ』でも強烈な印象でしたが、ボウイにとってはやはり重要な存在だったという事を改めて認識しました。
少し気になるのは、パブリスト、ロン・オバーマンのキャストが、マーク・マロンであった事。ロン・オバーマンは、2019年76歳で亡くなっているのですが、この映画で感じる程の年齢差はありませんでした。
1943年生まれで、1971年は28歳。ボウイとは3歳しか年齢が離れていません。
作品の印象だと30歳くらい離れていて、ベテランのパブリストがボウイを連れて全米周る構図になっていますが、実際にはほぼ同年代。
ボウイの音楽や才能をよく理解して、若いA&Rマンが必死に売り込んだのが、実際だったのではないかと推察します。
しかしキャスティングはベテランコメディアンのマーク・アロンであった事で、ここには監督の大きな意図があったのではないでしょうか。
映画でもRCAへの移籍を示唆する場面がありますが、オバーマンはボウイの成功に少なからず影響を与えており、マーキュリーにそのまま在籍していたら、また違った展開になっただろうなと想像してしまいます。
ボウイにイギー・ポップの話をする場面もいいです。
因みにオバーマンは、ボウイの後にブルース・スプリングスティーンを担当し、コロムビアレコードが、スプリングスティーンを切ろうした行為を阻止するなど、大変優秀なA&Rマンとして知られています。

©️COPYRIGHT2019SALON BOWIE LIMITED,WILD WONDERLAND FILMS LLC

★キャスティングに関しては? そっくりさんではないボウイ役ジョニー・フリンについては?

M:いくら似た役者がやってもボウイ本人を超える事は出来ないので、良いのではないでしょうか。熱烈なボウイファンは違和感を感じてしまうと思いますが、映画的表現として、ジョニー・フリンは、悩める若きアーチストをしっかり演じていたと思います。
思い出したのが、複数のボブ・ディランを描いたトッド・ヘインズ監督の『アイム・ノット・ゼア』です。
似せるという事ではなく、偶像としてディランやボウイを描いている点で共通点があります。
事実にほぼ基づくと言いながら、決してこの映画は『ボヘミアン・ラプソティ』ではないと思います。

A:ボウイの素敵はルックス面でも無二のものだから、フリンはその難関に敢えて挑戦した勇気を讃えたいですね。彼はアサイヤスの映画にも出てますね。その関係からかアサイヤスとカップルだったミア・ハンセン=ラブの『グッバイ・ファーストラブ』のエンディングに「The Water」って彼の歌がいい感じで使われていましたね。
いい味出していたといえばパブリシスト役のマーク・マロン、彼はアレサ・フランクリンの伝記映画『リスペクト』でも彼女のアトランティックのプロデューサー ジェリー・ウェクスラー役を快演しています。ぜひ、チェックしてみてください!
もひとり子役からしたたかに脱皮してきたジェナ・マローンのアンジーもいいですね。特に髪を切って眉もない後半のアンジーっぷりはなかなかです。

T:まあどうしてパーツの細さがない、繊細さがないとボウイのイメージってあまりにも強いから感じてしまいますよね。笑
でもジギースターダスト前のあの長髪時代のボウイのもがきを演じるのには、ボウイのファンであるけれどただの物まね屋さんにならないフリンでよかったと思います。演奏シーンもボウイのオリジナルの楽曲ではなく、カバーしていたブレルの重く暗い時代の楽曲『アムステルダム』だったのも逆に変な物まね的な印象でもなかったし。

©️COPYRIGHT2019SALON BOWIE LIMITED,WILD WONDERLAND FILMS LLC

★遺族の許諾を得られずオリジナルのボウイの曲が一切ないという点に関しては?
同様の窮屈さを逆手にとった『JIMI:栄光への軌跡』もありましたが?

M:アンジーや息子のゾーイが承諾しなかったという事ですが、家族は『ボヘミアン・ラプソティ』を求めているのかなと感じました。
アンジーは『ビサイド・ボウイ』でも強烈なおばちゃんぶりを発揮していましたが、簡単には了解してくれなさそうです。
ボウイの家族のトラウマ、空気を読めない部分など、ネガティブな描写も多く、承諾されないのもやむおえないですね。
ただやはり楽曲使えたら、もっと印象は違い、もっと多くのボウイファンの共感を得る事が出来たのではないでしょうか。
逆にヤードバーズやジャック・ブレルのカバーから、ボウイのルーツを感じるという事が出来たのは良かったです。

A: ここがボウイのファンには物足りなさの元凶となるんでしょうが、苦しい中でジャック・ブレルやヤードバーズのカバーを入れ込んで、前夜の興味深さとしている点は面白いですよね。

©️COPYRIGHT2019SALON BOWIE LIMITED,WILD WONDERLAND FILMS LLC

★ここを見ると面白い、ここを見れば楽しめるというポイントは?

T:アメリカ到着時に空港に迎えに来るところから始まる、ユダヤ人担当パブリシストとの関係性がこの映画の見どころだろうな。川野君の様にリアルのオバーマンの目利きぶりについて詳しくなかったので、彼のレコードコレクション見るとサンタナとかで、本当にボウイを理解しているのか疑わしくなるし、引き合わせる業界人やプロモーションも全く的外れだったり。この辺はボウイだけでなくオバーマンについてもMOSTLY というフィクション性ももりこんでいるのかと思うぐらい。それでもジギースターダストの幕開けにロンドンまで来ているってのが、どこまで事実でどこまでがフィクションか、興味深かった。

M:ボウイも普通の人間であったという事です。
ボウイの熱烈なファンの方には違和感があるかもしれませんが、伝記映画ではなく、アーチストとパブリストのロードムービーとして見ると、発見も多いはずです。

A: 繰り返しになりますがアメリカとボウイって部分は個人的に興味深かったです。シュナーベルの『バスキア』ではウォーホル役をそっくりさん演技も交えてものしていたボウイですが、それを思ってみても今回の映画で(十分とはいえないけれど)描かれているファクトリー、ヴェルヴェット・アンダーグラウンド、ルー・リード、そしてウォーホルとのすれ違いの部分はとりわけ興味深く迫ってきました。

©️COPYRIGHT2019SALON BOWIE LIMITED,WILD WONDERLAND FILMS LLC

『スターダスト』
10月8日よりTOHOシネマズ シャンテ他全国公開中。
配給リージェンツ
DAVIDBEFOREBOWIE.COM