「cinema discussion」タグアーカイブ

Cinema Discussion-2 / 「The Bling Ring/ブリングリング」ー”狂ってるけどピュアなアメリカの今”

新作映画を複数の視点からとらえ、映画評論の新しい手法を考えるセルクル・ルージュのシネマ・ディスカッション第2弾は、12月14日に公開するソフィア・コッポラ監督の「ブリングリング」です。
今回の参加者は、前回と同様に映画評論家川口敦子さんをナビゲーターに、川口哲生、名古屋靖、川野正雄の4名です。

川口敦子(以下A)この映画を観て感じたのは、SNSも加わって進むリアリティのなさのリアリティ、過剰化する自己顕示欲が、セレブリティファッションという一つの象徴で描かれているので、今日はその辺をテーマに語り合ってみたいと思います。

川口哲生(以下T)アンディー・ウォーホルの「誰でも十五分間有名になれる」といった世界観がSNSと相まって現実化し、過剰な自己顕示欲のはけ口をもとめているといった感じがします。

A ウォーホルのコメントについては、コッポラもNYタイムズでのインタビューでもふれていて、今、彼がいたらどう言うかというコメントがあって面白かった。本当にウォーホルが何ていうか聞いてみたい。

名古屋靖(以下Y) 逮捕後に犯人達がセレブ気取りで雑誌やテレビに登場しますね。ソフィアコッポラが朝日新聞のインタビューで、「かつては偉業を成し遂げた人が有名になった。今は誰もが有名になれる。気が付けばフェイスブックに何千人という読者が付いている。そうなると、誰もが自分も有名になるべきだと思ってしまう。それは非常に怖いことだと思います。」と語っていました。今のSNS文化(や情報過多)の危険性を訴えるのが、一つのテーマなのかな。実はみんなVIP好きだし選ばれた人になりたい。セレブリティのように、キラキラした生活、パーティ、ファッションなど、表部分の見える所だけ憧れるセレブリティをなぞる行為がリアルに描かれている。

A 彼女のこれまでの作品に共通するのは、セレブリティがテーマとして常にある点と、地に足つかない感触のリアリティがある点。
ただこれまでの映画では、パークハイアットに取り残されたスター、宮殿のマリー・アントワネット、シャトー・マーモントで娘と親しむスター――と、地上から少し浮遊した所にある現実、そこに生きる感覚をある種、自伝的に内側から、やわらかく描いていた。それに対して同じセレブリティを扱っていても、今回の作品で描かれてるセレブ文化に対しては距離感がある。客観視しつつ、決して意地悪に描いているわけではないのが、いいと思いました。

(C)2013 Somewhere Else, LLC. All Rights Reserved
(C)2013 Somewhere Else, LLC. All Rights Reserved

川野正雄(以下M)僕は同じタイミングで見たので、「ウォールフラワー」との対比がとても面白かった。エマ・ワトソンという主演女優も一緒だし、内気な男の子のハイスクール初登校の不安な気持ちがオープニングというも、友人たちに巻き込まれて、その男の子もブレイクスルーしていくという流れも同じでした。
ただ80年代が舞台の「ウォールフラワー」とは、見た後の感触が全く違う。「ウォールフラワー」の方が、誰もが暗く鬱屈しているけど生身の人間ぽく、「ブリングリング」は、フェイクっぽい。使っている音楽も時代性の象徴もあると思うけど、スミスやデビット・ボウイに対して、今時のヒップホップが満載。

A ティーンエージャーのギャングものやハリウッドの内幕ものは定番として昔から沢山あるけど、映画と現実の境界の喪失といえばのハリウッドで、富や名声を得るための裏切りとか犯罪を描いたバックステージものとは別の次元の、現実感の消失がここで描かれた女の子たちの今と彼女たちの日常生活の場としてのハリウッドにはありますね。

M そこにファッションやセレブという要素が加わって、すごく新しく見えるのだと思う。

(C)2013 Somewhere Else, LLC. All Rights Reserved
(C)2013 Somewhere Else, LLC. All Rights Reserved

A セレブリティ、ファッション・アイコンの描かれ方。いわゆる日本の女性誌がなびくようなファッションと、それに対するほんとに素敵なファッションのこともちょっと考えてみましょうか。

M 彼女たちはルブタンの靴が好きなのか、パリス・ヒルトンなどのセレブが履いているから好きなのか?

Y セレブが使っているから価値が上がるという方が正解だと思います。きっかけはセレブリティでしょう。部数が伸びるから女性誌も取り上げる。現在の多くの女性が興味ある対象で、嫌いでも気になる。バカにしてるけど、ファッションは好きだし真似したい。チャンスがあれば手が届きそうな近い距離感の錯覚が、さらにセレブリティを手軽なお手本として取り上げる理由のような気がします。

この映画の主人公達はクラスの中心やメインではない、ファッション好きのギークたちで体育会系でもないクラスのヒエラルキー上位ではない子。オタクの一種。追っかけの新種かも。そんなちょっと冴えない彼らにとって、この事件は自分がスターになれるチャンスだったんだと思う。子供同士が、好きな芸能人の話やその人が着ている服、今年の流行について話して盛り上がるのは日本でも普通の事。日本でもちょっと前、キムタクがドラマで着ていた服がバカ売れするとか同じ次元でしょう。ネットで調べれば自宅住所も簡単に分るし、たまたま近所にセレブリティがいっぱい住んでいたので、そこから一歩踏み出してみただけ。

M それは昔のハリウッドスターと、今のスターとの違いであるかも。昔だったら、スターは手の届かない存在で、スティーブ・マックイーンの家に盗みに入るなんて、考えられない。軽い気持ちで侵入し、拝借できちゃうのが、今のハリウッドセレブなのかも。

T テレビの芸能人の着ているもののブランドや金額をおおっぴらに競うような価値観の当たり前化も後押ししてる様に思うな。セレブリティ側からブランドをname dropして流行を生んでいるんだみたいな。煽っているて言う感じ。英国的な真新しいものやこれこれ見よがし的なものを嫌悪する「はにかみの美学」の対極かな。僕らはもっとファッションアイコンでもわかりにくさをおもしろがって来たし、着こなし方とかわかりにくいところを解きほぐしていくことが自分にとっってのスターとの距離感を縮めることだったけれど。

A 本物の素敵とは違いますよね。ファッションでも昔の日本の女性誌は、センスが価値観の基準だったのが、今は幾らとか、誰が着ているブランドだとか、そういう価値観が基準になっているようにみえる。ソフィア・コッポラは、もちろんその辺の違いはわかっているし、本来の彼女のセンスも違う場所にある。

(C)2013 Somewhere Else, LLC. All Rights Reserved
(C)2013 Somewhere Else, LLC. All Rights Reserved

M 日本でもスターが遠い存在だった時代から、AKB48のように身近にスター(アイドル)と、話したり握手したり、接触出来る時代になっている。誰もが有名人になれるチャンスがあったり、うまくいけばスターと友人になれるかもしれない。

Y アイドル=セレブリティ。セレブが彼らのお手本。好きなセレブリティには前科があるけど気にしないし逆にちょっとCool。だから私は捕まっても気にしない、リンジーと同じだから。だから、みんな謝らない。本当は悪いと思っていない。そんな自己中心的な彼らも、不思議と腹黒さを感じないピュア(純粋)な印象があります。反省や懺悔すればその後はあと引かないで前を向いて行こう。そんなアメリカっぽい理屈です。

T ピュアなのは、感じます。

A この狂っているけど悪気のないピュアさというのが、コッポラが描きたかった現代のアメリカなのではないでしょうか。それを肯定はしないけれど、斜めからシニカルに描くのでもない位置の取り方が興味深い。

Y 受け手側も、ふつうに考えたら、おかしい事も何となく言いくるめられている不条理。いろんなタイプとレベルの人がいるからそれぞれ色々とだまされている事も少なくないと思う。個人的にはそんな不思議なアメリカが面白くて好き。

(C)2013 Somewhere Else, LLC. All Rights Reserved
(C)2013 Somewhere Else, LLC. All Rights Reserved

M 話は変わりますが、最近120分以上の映画が多い中、これは90分で簡潔ですね。この作品は90分位で一気に見せたいと考えたのかな。

Y 原作読んだのですが、こちらは彼女たちの各家庭の格差などバックストーリーも描かれていて、もっとボリュームがあり複雑な内容でした。敢えて触れていないであろうエピソードもありましたし。

A 脚本も本人だから、かなり削いだのでしょうね。

T でもその辺の潔さが、いいですね。

M ソフィア・コッポラは、こういうキャッチーな題材を、敢えて深堀りせずに、コンパクトにサラッと見せるセンスがある。

A サラッとの趣味のよさが彼女の映画をアメリカの同世代の中でも特別のものにしていると思う。ウェス・アンダーソンや元夫スパイク・ジョーンズ、マイク・ミルズ、ノア・バームバックとかヨーロッパを向きつつ核はアメリカな彼女と同系の男子監督たちのエレガンスがおたくな味をやっぱり芯にしてしまうのに対して彼女の場合はもうひとつシックの筋が通ってるような。
そんな監督の名前で見るわけではないかもしれない日本の若い子達が「ブリングリング」の登場人物をどう受けとめるのか、聞いてみたいですね。

『ブリングリング』
12月14日(土)、渋谷シネクイント他にて全国順次ロードショー

立川シネマシティでは、ソフィア・コッポラ特集上映を開催中です。
尚シネマ・ディスカッションの第3弾は、ジム・ジャームッシュ監督の新作「オンリー・ラヴァーズ・レフト・アライブ」を予定していますので、こちらも是非ご期待下さい。

Cinema discussion/ “Un monde sans femmes 「女っ気なし」シネマ・ディスカッション

Cinema discussion/ “Un monde sans femmes 「女っ気なし」シネマ・ディスカッション

投稿日時: 2013年10月20日 投稿者: 川野 正雄

セルクル・ルージュでは、新作映画についてセルクル・ルージュのメンバーが語り合いながら紹介する”シネマ・ディスカッション”を、今後不定期ですがアップします。今ある批評の形に囚われない映画評論というものに、これからチャレンジしていきたいと考えています。
第一回は、フランス映画の新星ギョーム・ブラック監督の「女っ気なし」「遭難者」です。
今回の参加メンバーは映画評論家の川口敦子さんをナビゲーターに、名古屋靖、川口哲生、川野正雄の4名です。

ギョーム・ブラック監督
ギョーム・ブラック監督

川口敦子(以下A) 最近映画批評のあり方を考えていて、座談会をやりたかったのは、それぞれが違うけど、共通の部分があるメンバーが見て、それぞれがどう感じたのかがわかりあえると、一人で見て一人の意見を書くのとはまた別の面白さがあるかなと思ったから。批評とはまた別の映画の取り上げ方を、ここではできたらと思います。
川口哲生(以下T) 映画を見終わった直後にメンバーで話した時、それぞれがそれぞれの経験や視点に基づいて、同じ映画を見ているのに映像やストーリーの違う部分を指摘をしていたり、違うものを見ているのが面白かった。そんな違いから皆がそれぞれ色々な所に行きつつ、色々な映画を見ている事がよくわかる。
『女っ気なし』 © Année Zéro - Nonon Films - Emmanuelle Michaka
『女っ気なし』
© Année Zéro – Nonon Films – Emmanuelle Michaka

『女っ気なし』 © Année Zéro - Nonon Films - Emmanuelle Michaka
『女っ気なし』
© Année Zéro – Nonon Films – Emmanuelle Michaka

川野正雄(以下M) 中編で退屈だったらどうしようかと思っていましたが(笑)、思ったより遥かに良かった。昔ながらの定番バカンスものというシチュエーションで、今の人が作った印象です。オタクの主人公のキャラクターとか今時な感じで面白かった。
尺が短いけど、ラストのサプライズで、もっと見てみたい気持ちになりました。
A 「遭難者」は長めの短編、「女っ気なし」は中編、長編というにはちょっと短い。どちらも中途半端な長さで、これから何があるんだろ〜な?ってところで、終わりますよね。
名古屋靖(以下N) 好きなフランス映画。フランス独特の可愛さがあった。イギリスだとクールだったり、イタリアだったら情熱的。フランス的にライトで、出てくる人が間抜けで、そういう部分が好きなフランス映画の可愛さ。プリティではない、フランスや日本人にしかわからない可愛さがありますね。
A  メルヴィルが日本で人気があるのと通じるのかな。アメリカではそこまで受けないかもというかんじ(笑) ギヨーム監督の2本もアメリカではまだ映画祭位でしか上映されていないようです。バカンスもの(だけじゃもちろんないですが{笑})が得意だったエリック・ロメールも一般のアメリカ人にはそれほど知られてないと思うけど、日本人にはもう少し人気がありますね。
T 全てを言い尽くさない感じが良かった。尺も含めて、人間の不器用さを言い尽くさないのがいい。余白が残っている感じが、日本人にはいいのかもしれない。いわゆるフランス映画的な格好よさは全然ないんだけど。
A  監督はジャック・ロジェが好きで彼の「オルエットの方へ」は間違いなく映画を撮るきっかけを与えてくれた一本といってました。そのロジェの初期の短編「ブルー・ジーンズ」なんて、カンヌで歩いている女の子たち、追いかける男の子たちを撮ってるだけだったりして、でもそれがすごく格好いいんだけど、ブラック監督の映画からはそういう格好よさは抜けちゃっていますね。というか、カッコよさは追求していない。
M  フランス映画好きの人には、好まれると思います。
N  フランス映画ではカメラワークとか、テクニカルな部分に凝る作品が多い印象があるんだけど、これは色にはすごく気を使って撮っている。でもそれ以外には殆どこれみよがしなテクニックを弄していないのが、逆に新鮮だった。その辺の割り切りの潔さが、起伏がない映画を際立たせてるって面があるのかな。
A  ヌーヴェルヴァーグも元々は理論ばかりを振り回すのでなく、屋外に出て普通の人を普通の光の中で撮って、それが素敵だった。後から祭り上げられちゃって、何か小難しい感じのものになってる部分もあるけれど、最初は単に格好よかった、シンプルに撮ることのよさ、潔さが新しい波だった。そのシンプルさとギヨーム監督の映画は通じているかもしれない。
『女っ気なし』 © Année Zéro - Nonon Films - Emmanuelle Michaka
『女っ気なし』
© Année Zéro – Nonon Films – Emmanuelle Michaka

N アメリカンニューシネマの匂いもしますよね。
M 「イージーライダー」、タランティーノ、ディランなどを、アイコン的に使って、キャラクターを表現している。
監督が生まれたのが1977年だから、部屋に飾ってあった「イージーライダー」や、ボブ・ディランの「欲望」は、監督の生まれる前ですね。
A 下ネタ満載のジャド・アパトーみたいなアメリカの変なコメディも好きみたいだし、アメリカ文化への共感はあるみたいですね。
N  キャラクターの作り方は絶妙ですね。「遭難者」という短編があっての、「女っ気なし」って作品になってますね。
『遭難者』 © Année Zéro - Kazak Productions
『遭難者』
© Année Zéro – Kazak Productions

A  登場人物が監督の分身だったりする感じもありますね。お母さんのキャラクターなんて、ちょっとイラッとするタイプだけど、うまく表現されていると思います。
T はじめ主人公にイラっとさせられた人たちが自分の中に抱えているイラっとを吐き出してピースになっていく。その展開もいい。
M クラブに慣れていない人がクラブに行った時の所在なさとか、すごくうまく描いていると思う。台詞がない場面で、語るのがうまい監督ですね。
A さり気なく引きずり込むのはうまいですよね。微妙なタイミングのずれとかは、ジム・ジャームッシュに近いかもしれません。でも、インタビューでジャームッシュの話にはあまり乗ってこなかった(笑)
なんだかバカンスらしくないバカンス映画という点では、ホン・サンス監督の「3人のアンヌ」を思い出す部分がありますね。ホン・サンスの名前はブラック監督の口からも出ました。
『女っ気なし』 © Année Zéro - Nonon Films - Emmanuelle Michaka
『女っ気なし』
© Année Zéro – Nonon Films – Emmanuelle Michaka

T 「女っ気なし」というタイトルだと、男性向きにも感じられるけど、女性が見ても色々感じられる作品だと思う。男性、女性、それぞれの視点で楽しめるじゃないかな。
N  長編も見てみたいですね。
A  主役のヴァンサン・マケーニュがロッカーを演じる「TONNERRE」も完成しているので、日本でも早く公開されるよう期待したいですね。
『遭難者』 © Année Zéro - Kazak Productions
『遭難者』
© Année Zéro – Kazak Productions