MIX CLOUD LCR Disco-16

4月も中旬に入り気分も軽やかになるこの季節、
LCR Disco-16をMIX CLOUDにUPしました。
暖かな陽気になってきましたので、
AORっぽい曲を中心に織り交ぜてみました。
下記LCR Disco-16のリンクボタンを押して頂くと、

MIX CLOUDのページにジャンプします。

楽しんで頂けたら幸いです。

LCR Disco-16
shuroom

  1. Lotta Love(disco stereo mix) / NICOLETTE LARSON 1978 00:00
    NEIL YOUNGが当時入れ込んでいた彼女に送った爽やかなラヴ・ソング。デビューアルバム『Nicolette』に収録されているNICOLETTE LARSON最大のヒット曲であり70年代後半の西海岸を象徴する名曲です。このMixは12inchプロモ・オンリーのアナログ盤にのみ収録で、アルバム同様TED TEMPLEMANプロデュース、リミックスはJIM BURGESS。イントロにフルート・ソロを持ってくるなど、アルバムとは異なるロング・バージョンになっています。

  2. Stone Heart (stone woman) / I LEVEL 1983 04:22
    80年代エレクトロ・グループのメロウ・ダンス・クラシック。白黒混合バンドながらUKらしい白っぽいサウンドで、けだるい雰囲気もアリな気持ちのいいタイトル通りストーンな曲です。

  3. Half The Day’s Gone and We Haven’t Earne’d a Penny / KENNY LYNCH 1983 10:12
    60年代から音楽に限らずエンターテナーや役者としても活躍していた人ですが、日本ではほとんど知名度のないアーティストなようです。その彼が1983年にリリースした同名タイトルの3rdアルバムからのシングルは、前半マイナー・コードで進む女性コーラスと途中からのメジャー・コードで入ってくる本人のヴォーカルが独特な、AORとBoogieを足して二で割ったような不思議な魅力を持った12inchです。

  4. Love Talkin’ / ONUR ENGIN 2011 17:15
    DJユース向けに過去の名曲のイントロやアウトロだけをストレッチしたり、ドラムのキックやベースだけを強調したり、最低限の加工を施しながら原曲の良さを最大限引き出したRe-Edit12inchが数量限定でリリースされることがあります。基本的にはオリジナルではないのでRe-Edit物は保有しない事にしていたのですが、さすがにこの12inchを知った時は有無を言わさずに購入してしました。トルコ人DJでRe-Edit職人ONUR ENGIN制作。ヴォーカルなどをズタズタに切り刻んでエフェクト処理するDUB的なMIXではない、オリジナルと聞き間違えるほど原曲に忠実な仕事ぶりには潔ささえ覚えます。

  5. Dance All Night (instr.) / PATRICK BOOTHE 1982 23:54
    80年代UK Boogieの人気モダン・ソウル・クラシック12inchのB面インスト。イントロからスムースに盛り上げてくるホーン・セクションはEARTH, WIND & FIREのTHE PHENIX HORNS。もちろんヴォーカルver.も素晴らしい曲なので、いつかまた別の機会にご紹介します。

  6. I Really Love You (instr.) / HEAVEN AND EARTH 1981 27:45
    シカゴのファンク・グループが1979年に発表したラスト・アルバム『That’s Love』からの12inchシングルのB面インスト。グイグイくるBoogieなベースに高揚感あふれるメロディとストリングスが人気のダンス・クラシックです。

  7. Don’t You Give Your Love Away / STEVE SHELTO 1983 34:19
    これも80年代初期Boogieを代表するクラシック。New York産ディスコ・プロジェクトAREA CODE (212)のメンバーでもあったSTEVE SHELTOのデビュー・ヒット・シングル。12inchはA SHEP PETTIBONE MIX。中盤のビギビギいっているDopeなブレイクがフロアで強力な威力を発揮します。

  8. You’re Not So Hot (instr.) / CAROL DOUGLAS 1982 40:48
    数々のディスコ・ヒットを持つ彼女の1982年の12inchシングルB面。この曲はリリース当時あまり売れなかったとの事ですが、インストVer.に入っているゴージャスなヴィブラフォン・ソロが気持ちいいです。

  9. Touch Me Don’t Stop / PFO 1981 44:46
    イタリア人グループPilgrim Fathers Orchestra略してPFOの12inchシングル。80年代初期は本当にたくさんの魅力的なイタリア産NYサウンドがリリースされました。しっかりとしたグルーヴを刻むベースに個性的で生々しいカッティング・ギターが絡むこのイタロ・ブギーは一度聞いたら忘れられない個性的な一曲です。

  10. Skip To My Lou / FINIS HENDERSON 1983 51:28
    シカゴ出身の人気コメディアンだった彼が、モータウンからのラヴコールで制作した唯一のアルバム『Finis』からの12inchプロモ・シングル。濃すぎないアレンジと哀愁漂う彼のファルセットはあくまでもライトタッチでAORと言っても過言ではないメロウ・ダンサー。プロデュースはなるほどのEW&FのギタリストAL McKAY。

  11. The Path II / RALPH MacDONALD 1978 56:27
    ジャズ・フュージョン界で様々なレコーディングに参加していた売れっ子パーカション奏者のソロ・アルバム『Path』からの12inchプロモ・シングル。この曲は『The Path』『The Path 1』『The Path 2』『The Path 3』とあるのですが、ここではスチールドラムをフューチャーした『The Path 2』を取り上げています。

  12. Rainbow / MADAGASCAR 1981 58:06
    L.A.のキーボード奏者でソングライター・プロデューサーのJOHN BURNSを中心に、アメリカ東西の凄腕スタジオ・ミュージシャンが集結したバンド唯一のアルバム『Spirit of The Street』より。アーバン・ソウルの人気曲として、マニアックなファンの間では有名なこんなにいい曲がシングルカットされていないのが本当に不思議です。

  13. This Must Be The Place (naive melody) / TALKING HEADS 1983 62:04
    THE CUREの ROBERT SMITHをモデルにSEAN PENNが主役を好演した映画『きっとここが帰る場所/This Must Be The Place』は最近観た映画の中でも柔らかに心に染みるいい映画でした。その原題で主題曲でもあるこの曲は、もともとはTALKING HEADSのアルバム『Speaking in Tongues』のラストに収録されていたものです。今回は同名の12inchから録りましたが、アルバムは初回プレスで2種類存在し、DAVID BYRNE自身のデザインによる黄色いイラスト・ジャケットの通常盤と、アメリカン・コンテンポラリー・アートの巨匠ROBERT RAUSHENBERGによる、「黄」「赤」「青」からなる透明プラスティック製のスペシャル・アート・パッケージ盤がありました。もちろん迷わずRAUSHENBERG盤を入手しましたが、しかしその扱いづらさは尋常ではありませんでした。

  14. A Nice Feeling / CAROLINE CRAWFORD 1978 66:20
    数多くのファンク・チューンを放ったHAMILTON BOHANNONプロデュースのシングル。近年A面の『Coming on Strong』が人気の12inchですが、このB面も程よくレイドバックしたトロピカル・フィール溢れる気持ち良さでこれからの季節に最適です。

  15. Moonlight Feels Right / STARBUCK 1976 70:58
    ジョージアはアトランタ出身のSTARBUCK1976年同名デビュー・アルバムより。発表から約40年たった今でもまったく色褪せないMy Favorite Songの一つです。ほどよくファンキーでAORフィール満載のこの曲は、ちょっとクセのあるヴォーカルとマリンバ・ソロがいい雰囲気を醸し出しています。

  16. Georgy Porgy / TOTO 1978 74:32
    TOTOデビューアルバムからの12inchシングル。『Got to Be Real』CHERYL LYNNソロ・デビュー前の最初の仕事でもあります。彼女が歌うサビ・パート「Georgie Porgie, puddin’ and pie, Kissed the girls and made them cry…」ですが、元々はマザーグース関連曲の歌詞だそうです。

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.