オリジナルサバンナバンドのポストで、今野雄二さんや「華麗なるギャッツビー」の話題が出たので、ロクシー・ミュージック=ブライアン・フェリーについて少し。
今野さんのリコメンするアーチストは、ある時期常に自分の中の指標だった気がするが、最たるものは、やはりロクシー・ミュージックだ。
僕が初めて動くブライアン・フェリーとロクシー・ミュージックを見たのは、このNHK YOUNG MUSIC SHOWで放映したストックホルムの76年ライブである。
それまではレコードを聴きながら、勝手なイメージを膨らませていたが、このクネクネ動くアーミールックでヒゲのブライアン・フェリーは、それまで密かに持っていたイメージを覆すものだった。演奏もラフでワイルドだし、パフォーマンスもそれまで見た事のない程強烈だった。
その1年後、ブライアン・フェリーはソロで待望の初来日を果たした。3回公演があったうちの2回を見たが、会場はアーミーぽいシャツにネクタイをねじり込むファッションの男性が多かった。いきなり黒の革パンでハーモニカを吹きながら登場したブライアン・フェリーに、ここでも圧倒された。
この来日時のスタジオライブが、同じくNHK YOUNG MUSIC SHOWで放映されたが、前述のストックホルムライブとこれは放送のコンプリート版なので、お時間のある時に、是非見てみて頂きたい。70年代の最もアクの強かった時代のブライアン・フェリーが満喫出来ると思う。
ロクシー・ミュージックで特筆すべきスタイルの一つが、アルバム「サイレン」にコスチューム=アンソニー・プライスと、ヘア=スマイルをクレジットした事だ。今では当たり前のスタイリングスタッフのクレジットだが当時は皆無で、音楽とファッションの関係性に強く拘ったブライアン・フェリーならではの快挙だった。
当時アンソニー・プライスのショップと、スマイルのヘアサロンは、ロンドンのキングスロードの外れ、今はビビアン・ウエストウッドのショップがある並びにあった。
アンソニー・プライスはオーダーのみのビスポークスタイルで、既製服は売らないという話を聞いていた。残念ながら僕がロンドンに初めて行った際には、もうショップは無かったが、スマイルは営業していた。その時聞いた話だと、もうブライアン・フェリーは来ていないけど、クラッシュのミック・ジョーンズと、ポール・シムノンの二人は常連だという事だった。
近隣にはクラッシュ御用達のジョンソンズに、ロボット、さらにマルコム・マクラーレンとビビアンのワールズ・エンドがあった。ロクシーが全開だった70年代中期から、パンク/ニューウェーブの80年代に音楽もファッションもシフトチェンジしていた時代の話である。
「Music」カテゴリーアーカイブ
DR.BUZZARD’S ORIGINAL SAVANNAH BAND
私にとって、DR.BUZZARD’S ORIGINAL SAVANNAH BAND といえば今は亡き今野雄二さんにより日本に紹介され、70年代終わりに今野さんが提唱した“super snob”を体現する音楽的フェノミナンだったと言えます。
1969年にスタートしたバンドの成功は、1976年の“DR.BUZZARD’S ORIGINAL SAVANNAH BANND”と1978年の”DR.BUZZARD’S ORIGINAL SAVANNAH BAND MEETS KING PENETT”の2枚のアルバムによってもたらされます。それは正にニューヨークのSTUDIO54を頂点とするDisco Eraやアンディ・ウォーホールのInterview誌のアメリカンセレブリティ&ゴシップスの世界観の寵児だったように思います。(バンドのアルバムの広告もこの伝説のInterview誌に掲載されていた記憶があります。)
音楽的にはビッグバンドとマルチカルチュアルな要素がとても洗練されたやり方で混ざり合い(Mulato!)、そのZoot Suitsのギャングスタースタイルと相まって不思議なレトロフューチャー感を醸し出しています。
メンバーはStoney Browder,Jr. とAugust Darnell(後のKid Creole)の兄弟にAndy Hernan-dez(Coati Mundi AKA),Dan Armando Bonillo。そしてStoneyのガールフレンドであり、 Odyssyの“Native New Yorker”の実存のモデルであったCory Daye。
私は大ヒットの1枚目ももちろん大好きですが、2枚目の“Transistor Madness/Future DJあたりの外れそうで外れないCoryの節回しがとても好きだったのを覚えています。
そしてその頃のNY! Kid Creoleのコンピレーションアルバム“Going places1976-1986(STRUT034CD)のライナーノーツの中でVivien Goldmanも指摘しているようにアップタウンスパニッシュハーレムのサルサジョイントから、黎明期のブロンクスでのHipHop,そしてダウンタウンではpunky-no-waveがHurrah’s,The RoxyエリアそしてSquatTheaterやMudd Clubで盛り上がり、正にNY中が踊っていた!
Savannah Bandはそんな時代のNYにあって、単にソフィスティケイトされたDIscoにとどまることなく、後のAugust によるZEレーベルでのプロデュースや英国でのファンカラティーノに繋がり、さらにはその楽曲が多くのHipHopアーティストにサンプリングされて今でも地下水系で脈々と生き続けていることが何より喜ばしいことだと思います。
(冒頭の画像はKId Creole名義での二度目の来日に同行したCoryのサイン入りのアルバムジャケット。アルバムに収録された楽曲にちなみ“Tetsuo ,I’ll always have a smile for you”と書き足してくれた。Augustはあれは兄貴のバンドさ、といった感じであえてKid Creoleとプライドをもって書いたと思う。)