NagoyaYasushi のすべての投稿

1961年東京生まれ。 川野氏の2学年後輩として1980年代前半に川口氏と出逢う。 15歳から始めた音楽収集は現在も継続中。アナログレコードをこよなく愛す。 20世紀終わりには、アメリカまで好きなバンドを追いかけるため会社員を辞める。 社会復帰後まじめに働きつつも、自分に出来ることと役割について未だ妄想模索中。 Music: 70~80's Rock & Disco Boogie, early House, Clube de Esquina, Phish Cinema: Andrei Tarkovsky, Leos Carax, Jean-Jacques Beineix Style: HippieからNeo-Tradまで。30年ぶりにJ.M.Westonの履き心地にしびれる。 Food: 美味しいものがすき。でも好き嫌いあり。

MIX CLOUD LCR Disco-8

LCR Disco-8をMIX CLOUDにUPしました。
前回、前々回と典型的なニューヨーク・サウンドを中心に選曲しましたが、
今回は少々趣向を変えてRock系やDub的な音も含め、
白っぽいダンスミュージックで混ぜてみました。
下記LCR Disco-8のリンクボタンを押して頂くと、

MIX CLOUDのページにジャンプします。

楽しんで頂けたら幸いです。

LCR Disco-8
shuroom

  1. Good Friends / JONI MITCHELL 1985
    マイ・フェイヴァリット・SSW、Joni Mitchell1985年発表のアルバム「Dog Eat Dog」からの12inchシングル・プロモ盤。彼女独特のコード進行とクリアーなフレーズはそれだけでone and onlyなJoni Mitchellの世界なのですが、さらに個性的なのがこの曲にはサビ・パートがありません。

  2. Sneakers (fifty-four) (disco ver.) / SEA LEVEL 1979
    サザン・ロックの雄、オールマンブラザース・バンドのキーボードChuck Leavellがベースとドラムスを連れて結成したフュージョン・ロック・グループの、3rdアルバム「On The Top」からの12inchシングル・ロングヴァージョン。副題を見てもお分かりのように、この曲は当時NYにあったディスコ「STUDIO 54」に捧げられた曲とのこと。自身がまだ10代の頃、地元吉祥寺にもSTUDIO 54という名前のディスコがありました。多分名称無許可使用だと思いますが…

  3. Never Stop (electro) / STEVE WHITE & GARY WALLACE 1989
    Style CouncilのドラマーSteve Whiteが、バンマスのPaul Wellerにプロデュースをお願いして制作した12inch B面のエレクトロ・ヴァージョン。レーベルはGiles Petersonが設立したACID JAZZ RECORDS。1989年らしいデジタルとアナログの音が混在しながら、ファンカラティーナ的な南国の雰囲気も醸し出しています。

  4. Bali Ha’i (US disco mix) / DISCONECTION 1982
    The Pop GroupやPig Bag、SlitsなどをリリースしていたUKのY Recordsから、ミュージカル映画の古典「南太平洋」挿入歌「バリ・ハイ」のディスコ・カバー。エキゾチックで妖艶なヴォーカルはAngela Jaeger。80年代らしい妖しいエスニック・ニューウェーヴ・ダブに仕上がっています。Mick Karn的な変態ベースと後半のケチャやガムランの音がドープです。

  5. Spooks / Tom Tom Club 1981
    Tom Tom Clubの中でもアンダーグラウンドな雰囲気が前面に出たダビーなインスト。シングル「Wordy Rappinghood」のB面。どちらかと言うと奥さんのTina Weymouthより旦那のChris Frantzの趣味が色濃く反映されていると思われる1曲。MIXは当時旬なアーティストが挙ってアルバム録音に訪れていた、バハマはナッソーのコンパス・ポイント・スタジオのエンジニアSTEVEN STANLEY。

  6. Electric Avenue / EDDY GRANT 1983
    UKおよびアメリカで最高位2位を記録したEddy Grantの大ヒット・チューン。エレクトロでチープなリズムに、バイクのアクセルを噴かす音を模したエフェクトとファットなシンセ・ベースがストリート感いっぱいです。ガラージを通過した方には「Time Warp」が人気ですが、歌入りのこの曲も聴き直すと悪くありません。

  7. Rockin on Sunshine / ROCKERS REVENGE 1982
    前曲のEddy Grantがオリジナルのダンス・クラシック「Walking on Sunshine」をArthur BakerとJellybeanのコンビがカバーした12inchシングルのB面インスト。原曲のリフ以外はほとんど無視したダビーなアレンジはNew York Undergroundの臭いプンプンです。

  8. Every 1’s Winner / HOT CHOCOLATE 1978
    白黒混合UKファンク・バンドの1978年ヒットシングルの12inch。ディストーションの効いたギターとシュワシュワのシンセに、スキンヘッドの黒人ヴォーカルErroll Brownが熱唱する個性的なこの曲は当時、米軍が運営するAMラジオ局FENでよく耳にしていました。

  9. Have’t Been Funked Enough (instr.) / EX TRAS 1983
    本来はUKレゲエ・ダブ・シーンで活躍していたEX TRASよる、ダビーでクレイジーなガラージ・クラシックB面。スカスカな上物に対して中低音域が太すぎるバランスの悪さが、大音量で快感を呼び起こします。

  10. Land of Hunger (dub ver.) / EARONS 1984
    アメリカのニューウェーヴ・バンド、EARONSの1984年発表のアルバム「Hear on Earth」からの12inchシングルB面。メンバーはそれぞれ「28」「22」「33」「69」「18」と自らを数字で呼び合い、安っぽい白いツナギに白いフルフェイス・ヘルメットをかぶっていて素顔は分らないのですが、PVを見るかぎり正義の味方っぽいw こちらのMIXも前述のTom Tom Clubで紹介したSTEVEN STANLEYが担当。ダブにも造詣が深い彼の本領発揮作です。

  11. Starchild / LEVEL 42 1981
    LOFTクラシックのこの曲は初期Level 42を代表する1曲であり、のちにバンドを離れる事となるWally Badarouの初期傑作でもあります。LOFTの主宰David Mancuso氏が来日した際、この曲をかけてくれて涙が出るくらい上がった記憶があります。

  12. Let Me Go (instr.) / HEAVEN 17 1982
    S. キューブリック「時計仕掛けのオレンジ」の劇中、主人公アレックスが女の子をナンパする際に話のネタで語ったアーティスト「ヘヴン17」からその名をとったUKニューウェーヴ・バンド。元Human Leagueの2人が、当時主流だったUKエレポップにファンク的な要素を取り込んだ2ndアルバム「The Luxury Gap」からの12inchシングルB面。ウニョウニョしたベースラインと明るいメロディとのコントラストがいいです。

  13. The Silver Gun / ROBERT PALMER 1983
    2003年パリにて惜しくもこの世を去ったRobert Palmer1983年発表のアルバム「Pride」より。この頃の彼はまだ、キレイなお姉さん達をはべらせながらスケベ顔でヘヴィ・ロックを歌う事もなく、アルバム毎に当時最新の「音」を、毎回違う方法で積極的に取り入れる先進的なミュージシャンでした。ここでも半分打ち込みっぽいソリッドなバックにインド古典音楽ラーガ旋律のメロディが融合した、新たなダンス・ミュージックを創造しています。

  14. T.N.K. (tomorrow never knows) / 801 1976
    Roxy MusicのPhil Manzanera(g.)とBrian Eno(Vo. & Keys.)、元Quiet SunでMatching MoleのBill MacCormik(b.)、元Curved AirのFrancis Monkman(keys.)、etc.、Roxyの2人とカンタベリー系凄腕ミュージシャンによって1976-1977の1年間のみ活動した伝説のUKのプログレ・バンド801。Drumsは現在上原ひろみとトリオを組んでいる当時まだ19歳だったSimon Phillips。ここでの彼のドラミングは若々しくパワフルでありながら、テクニック、グルーヴ共に既に名人の域に達しています。彼らの活動は3回のイギリス国内公演のみで、このアルバムはその3回目のLast Liveを録音したもの。取り上げた曲はThe Beatlesの「Tomorrow Never Knows」なのですが、自分はオリジナルではなく801の演奏を聴いてこの曲が好きになりました。

  15. What Game Shall We Today / RETURN TO FOREVER 1972
    Chick Corea(Keys.)が、Stanley Clark(b.)、Joe Farrell(sax & flute)、Airto Moreira(d. & per.)、Flora Purim(vo.)と結成した70年代を代表するスーパー・クロスオーバー・グループ。ECMからのファースト・アルバムより、カモメが飛んでいるジャケットのイメージそのままに、Floraが爽やかに歌い上げるA面ラストの名曲を最後に入れておきます。

MIX CLOUD LCR Disco-7

今月もLCR Disco-7をMIX CLOUDにUPしました。
前回好評だった80年代初期ニューヨーク・サウンドの歌モノを中心に、
70年代クロスオーバーな曲もいくつか混ぜています。
下記LCR Disco-7のリンクボタンを押して頂くと、
MIX CLOUDのページにジャンプします。
楽しんで頂けたら幸いです。

LCR Disco-7
shuroom

  1. Winning / SUN PALACE 1983
    B面「Rude Movement」がLOFTクラシックで有名な12inchのA面。A・B面とも曲自体はほとんど変わらないのですが、シンセ・ベースが効いたこちらの方がよりブギー的なアレンジになっていると思います。

  2. Clouds / CHAKA KHAN 1980
    梅雨なのでChaka Khanのこんな曲を。Larry Levenが愛したガラージ・クラシックの一曲。

  3. Number One (instr.) / PATRICE RUSHEN 1984
    多くのディスコ・ヒット曲を放つようになった頃のアルバム「Straight from the Heart」からの12inchシングル。歌ものが多いこの作品の中でも、女性ミュージシャンらしい流暢なピアノ・ソロが味わえるこの曲は、彼女が元々クロスオーバー、フュージョン系のセッションKeyとして一流だった事を思い出させてくれます。

  4. Baby Love / AURRA 1983
    OHIOのファンクバンドSLAVEの中心人物Steve Washington制作の洗練されたプロダクションが光る80’sモダン・ディスコ。微妙に揺れるメロウな音作りはまんまSLAVEです。

  5. I Love You Dancer / VOYAGE 1980
    フレンチ・ディスコ・バンドVOYAGEの12インチ「I Don’t Want to Fall in Love Again」のB面。DJ Hervyが取り上げた事で、このレコードはこっちサイドが人気です。自分が持ってるものはメキシコ盤でビニールがクリアレッドなので、溝が分りにくくとても使い辛いです。

  6. It’s You / AFTERBACH 1981
    エグゼクティヴ・プロデューサーMaurice White、弟のVerdine Whiteがプロデュースという、いかにもアース、ウインド&ファイアーのカリンバ・プロダクション的な、軽快でキャッチーなライト・ダンス・クラシック。

  7. Back At Ya (instr.) / KERR 1984
    George KerrとReggie GriffinによるユニットKERR。女の子のRAPから始まるA面と違い、B面インストはエレクトロ・ヒップホップなリズムにキラキラとした気持ちのいいシンセがコズミックな雰囲気も醸し出しています。

  8. Girl Like The Way That You Move (dub mix) / STONE 1982
    ピコピコのシンセが、極太ベースやヴィヴラフォン(たぶんシンセ)と絡まってトライヴァル感いっぱいに展開してゆく、West Endレーベルの80’sエレクトロ・ファンクのこちらもB面。

  9. Let Em Be / RAINBOW TEAM 1982
    イタリアのCHICとも言われたRAINBOW TEAMの2ndアルバムからの12inchシングル。さすがにNile Rodgersではないので、自然と身体が揺れ出すほどのGroove感はないですが、逆にヨーロッパらしいメロディアスでキュートなアーバン・ブギーに仕上がっています。

  10. Keep on Movin’ and Groovin’ (instr.) / ATLANTIS 1982
    フランス産ディスコ・バンドのこの曲は、数々のコンピレーションに取り上げられている有名ダンス・クラシック。Tee Scott Mix。

  11. A Magic Version / SIDE ON 1982
    何年か前にEbayでゲットしたUKのマイナー・ニューウェーヴ・バンドSIDE ONの12inch「Magic」のB面Dubヴァージョン。レーベルは、Gary Newman「Cars」をヒットさせ、その後4ADやラフトレードを傘下に収めたベガーズ・バンケット・レコード。イントロからうねるシンセ・ベースがブギーとして成立する事を証明しながら、この曲の本当の魅力はその後からやって来る微妙に調子外れなヴォーカルや狂ったシンセだったりします。

  12. I’m The One / RAINBOW BROWN 1981
    Patrick AdamsによるプロジェクトRAINBOW BROWN。リードヴォーカルはFonda Raeが担当。A面の「Till You Surrender」はガラージ・クラシックの重要曲ですが今回はB面の別曲歌モノを。

  13. We’re on Our Way Home (part 1 & 2) / BRAINSTORM 1978
    Part.1とPart.2がつながっているのは12inchヴァージョンのみ。イントロからエンディングまでまさに完璧。

  14. Let Your Heart Be Free / PATRICE RUSHEN 1977
    もう一回Patrice。こちらは1977発表のクロスオーバーなアルバム「Shout It Out」より。キーボーディストの彼女ですが、ここでなかなか印象的なBassも披露しています。また当時自分はこの曲を聴いて彼女のヴォーカルのファンになりました。

  15. Free As The Wind / THE CRUSADERS 1979
    クロスオーバー繋がり。Stix Hooperによるイントロのリムショットがイカしてる、Joe Sampleによる疾走感たっぷりのアレンジが素晴らしいアルバム・タイトルにしてA面の1曲目。このレコードがThe Cruseders最後となるLarry Carltonのギターも、まださりげなくてお洒落でした。