「CLUB MUSIC」タグアーカイブ

CINEMA DISCUSSION-26/『NORTHERN SOUL』今蘇るノーザンソウルシーンの真実

新作映画を複数の視点からとらえ、映画評論の新しい手法を考えようとしてスタートしたセルクル・ルージュのシネマ・ディスカッション。
第26回は、60年代のロンドンを描いた『マイ・ジェネレーション ロンドンをぶっとばせ』に続いて、70年代英国北部の音楽シーンに熱狂する若者達を描いた『ノーザン・ソウル』です。
前回のシネマ・ディスカッションでは、60年代英国のモッズシーンからスウィンギング・ロンドンの流れをドキュメンタリーで辿りましたが、この『ノーザン・ソウル』は、『さらば青春の光』や、『トレイン・スポッティング』の系譜になる音楽+青春の英国らしいドラマ作品です。
製作年度は2014年。イベント上映はありましたが、5年越しの日本正式上映となります。
監督はエレイン・コンスタンティン。ノーザン・ソウルシーンには後追い世代ですが、細部まで凝った演出をしています。
今回のディスカッションメンバーは、映画評論家の川口敦子と、川野正雄の2名です。

© 2014 Stubborn Heart Films ( Heart Of Soul Productions) Limited All Rights Reserved.

敦子(以下A):『ノーザン・ソウル』はタイトルにも掲げられた英国60年代後半から70年代にかけてのユースカルチャーを軸にしてますが、モッズといえばの川野さんはこの北部イングランドのワーキングクラスの白人青少年が夢中になったアメリカのレアなソウル音楽探しとダンス、ファッションをからめたサブカルチャーとの繋がりとかにも興味をもってらしたの?

川野(以下K):英国では60年代後半になると、モッズの進化系でノーザンソウルのムーヴメントが起きたのですが、自分もモッズへの関心の延長線上にノーザンソウルがありました。初期のモータウンサウンドがモッズ的なソウルミュージックとすると、その辺の音楽がファンクへと変化していく過程のは境期にあたる1967~1974年くらいのファンキーソウル的なサウンドを、80年代後半DJをやっていた時代に、必死に探していました。
80年代後半は、英国でレアグルーヴブームが起き、ノーザンソウルをよりファンキーにした70年代中期のブラックミュージックが、一大ムーヴメントとなったのですが、自分もその影響がありました。
その時代はノーザンソウルというくくりで、レコードを探していたわけではないのですが、結果的に今見るとノーザンソウルのレコードが多く手元にあります。
またその頃READY STEADY GO!で輸入していた英国のDUFFER OF ST GEORGEは、映画『ノーザン・ソウル』に出てくるような70’sスタイルで、そちらも当時は必死に買っていました。
8つボタンのダブルのスーツ、ニットのレターカーディガン、スポーティなウインドブレーカー、ショート丈のレザージャケット、プレスの効いたフレアーのパンツなどですね。
でも当時の自分この映画に描かれているようなノーザンソウルの知識はなく、米国のサザンソウルに対峙する意味合いで、デトロイトやシカゴなど米国北部のソウルをノーザンソウルと解釈していました。
でもこの映画に描かれているノーザンソウル=原産地ではなく英国北部発祥のソウルムーヴメントが、真の姿なんですよね。

© 2014 Stubborn Heart Films ( Heart Of Soul Productions) Limited All Rights Reserved.

A:無知の強味でいっちゃいますがあのバギーパンツってボウイの「ヤング・アメリカンズ」の時のスタイルとも通じてるみたいに見えるけど、アメリカのソウルだし、影響関係があるのかなあ、なんて思ったりもしたのですが・・・。

K:時代的に「ヤング・アメリカンズ」と被りますよね。先生のファッションがまんまでしたね(笑)。ボウイも元々モッズですから、当時ノーザンソウルは聞いていたと思います。「ヤング・アメリカンズ」のソウルの世界感は異なりますが、「Knock on wood」のカバーレコーディングなどで、ヴィンテージソウルへのリスペクト感は強いですね。
モッズの時代から、英国の若者の米国ブラックミュージックへの憧憬は、奥が深く、それがノーザンソウルへとつながっていますね。
60年代にモッズだった人達は、そのままブラックミュージックの進化と共にノーザンソウル的なサウンドに流れて行ったと思うのですが、この映画の主人公のように、70年代になってノーザンソウルを入り口にして、音楽に入って行った人も少なからずいるのではないかと思います。
なので、この頃のシーンは、ハイブリッドなジェネレーションで構成されていたと推察しています。
映画の中に出てくる若い子達がレコードを買いにアメリカ行きたいというくだりは、単純なんだけど、その気持ちはよくわかります。実際当時からレアな7インチシングルは、すごく高額で取引されていたようです。少し上の世代の人達は、どんどんアメリカにレコードハンティングしに行っていたのではないでしょうか。

© 2014 Stubborn Heart Films ( Heart Of Soul Productions) Limited All Rights Reserved.

A:監督のエレイン・コンスタンティンは90年代の若い子たちをフィーチャーした写真で注目されフェイスやヴォーグで活躍、パルコのコマーシャルを撮ったりもしていたそうですが、ランカシャーで過ごした10代の頃にアメリカのソウルに夢中になりはしたものの、66年生まれ、ノーザン・ソウルをクラブで実際に体験するにはちょっと幼すぎたようですね。でもファッション写真を経験したことでルックの重要さを意識するようになった、髪型や服装、メーク、細部が疎かだったり間違っていたりする映画は見るに堪えないとインタビューでも発言してます。その意味でこの映画はオーセンティックに当時を伝えているんでしょうね。あのダンス、ちょびひげ、服装、髪型も今から見るとダサ可愛いみたいで微妙ですが(笑)

K:なるほど、監督は66年生まれですか。JAMなどのネオモッズや、先ほど言ったレアグルーヴブームが青春時代だったのではないでしょうか。
映画に出てくるダンスやファッションは、NYのブレイクダンスや、ジャージ系ファッションに相通じる部分がありますが、監督はその辺の再現性には、すごく気を使っているなと思いました。
クラブシーンの空気感の演出も、すごくうまいと思いました。最近の映画では、体感的にわかっていない表面的なクラブシーンが出てくる作品があるのですが、この作品のDJシーンは、すごく実際の現場の熱量が伝わってくるんですよね。
リアリティという意味では、当時の地方都市にはライブハウスやクラブもなかったでしょうから、映画に出てくる公民館や、ソーシャルクラブみたいな場所で、実際にパーティやライブをやっていたみたいで、そこの貸し借りのやりとりなども面白かったです。
80年代終わりにロンドンに行った際には、週末教会をクラブにしている場所に連れて行かれたのですが、そういうワンナイトクラブみたいなスタイルも、すごく英国的だと思います。
英国北部のそういった文化が、NYなどにどのように伝染していったのかも気になります。
ノーザンソウルダンスについては、こちらのショートムービーでよくわかると思います。

A:週末だけおしゃれして”フィーバー”するって意味では『サタデー・ナイト・フィーバー』と通じてなくもないし、DJコンビがアメリカをめざすって部分はセルクルのシネマディスカッションでも取り上げたミア・ハンセン=ラブの『エデン』フランスのサブカルチャーとも通じているようで英国だけではない繋がりも面白かった。もちろん英国の映画の流れの中でとらえても興味深いですよね。『土曜の夜と日曜の朝』とかに始まる”怒れる若者”たち、前回の「マイ・ジェネレーション」ともつながりますよね。

K: ファッションも70年代はグラマラスで…。前回『マイ・ジェネレーション ロンドンをぶっとばせ』で描かれたスウィンギング・ロンドンの華やかさが、更にメインストリームは派手になっていたと思います。サンローランに代表されるパンタロンが男性ファッションにも飛び火して、映画の中でもふんだんにフレアーパンツは出てきますね。
ネクタイも拳骨みたいに、結び目は太く、幅も太く、派手でした。
彼女の働いているお店が、BIBAというのもよかったです。
DJ映画として、ジャンルは違いますが、主人公の影響の受け方や、音楽へののめりこみ方は『エデン』にもつながりますね。
『エデン』とは時代も違いますが、フランスと英国のDJ文化の違いというか、お国柄の違いも見比べると、すごくわかるのではないかと思います。
ワーキングクラスの若者の怒りやエネルギーみたいな熱量は、英国映画独特ですよね。
アルバート・フィニーが亡くなってしまいましたが、『土曜の夜と日曜の朝』が、この手の英国映画のルーツですね。
80年代になりますが、敦子さんがおっしゃっていた『ヤング・ソウル・レベルス』にもつながりますね。

A:”ノーザン・ソウル”という要素を取り去るといかにも普通の青春映画。でもその普通さを細部がきっちり支えているのがいいと思います。川野さんはどのあたりが一番の見どころと思いましたか?

K: そうですね。70年代版『さらば青春の光』とも言えますね。
普通に青春映画と見ても、十分楽しめると思います。
大人しい男子が先輩や友達の影響受けて、シーンにのめりこみ、ドラッグや彼女問題が発生するなど、ある意味お決まりのパターンなんですが、バックボーンがノーザンソウルシーンですし、演出のテンポが良いので、楽しく一気に見れてしまいます。
その中に英国映画らしいエッセンスが溢れているのが魅力ですね。
1番の見所は、英国のDJ〜クラブシーンの様々なエッセンスのルーツが、この映画の中に込められているという事だと思います。
そして個人的に嬉しいのは、音楽とファッションの関係性が濃い映画だという事です。

© 2014 Stubborn Heart Films ( Heart Of Soul Productions) Limited All Rights Reserved.

A:『カメラを止めるな』じゃないですが、イギリスでこの映画はもともと穴埋め的な小規模公開になるはずだったのが、SNSで拡散され拡大公開、予想外の大ヒットとなったそうです。口コミで広がる要素、感じましたか? 

K:これはやはり英国の中に、ノーザンソウルのエッセンスが奥深く眠っていたのだと思います。マンチェスターのロックバンド、ストーンローゼスも、ファンデーションはノーザンソウルと言われています。以前こちらのサイトでも紹介しましたが、今やDJの大御所であるFATBOY SLIM/ノーマン・クックと下北沢のZOOで一緒にプレイした際、彼のダンスを見ましたが、この映画に出てくるノーザンソウルダンスのステップでした。
マーク・アーモンドやデキシーズ・ミッドナイト・ランナーズなども、ノーザンソウルシーンに出入りしていたと言われています。
そういった土壌があってのヒットではないでしょうか。
名古屋君の好きなサル・ソウルや、90年代に流行ったフリーソウルは、日本でもファンが多いと思います。しかしノーザンソウルは非常にニッチな存在で、一つのカテゴリーとして、日本の中で認知されてきたのは、この20年くらいではないかと思います。
最近ではレコードガイドブックが発刊されたり、コンピレーションCD、インターネットなどで情報も取れますし、MODS MAYDAY JAPANなどのイヴェントではノーザンソウルをかけるDJや、独特のダンスを踊る人も多くなっています。
以前に比べてノーザンソウル入門の敷居は低くなっていますから、今回の公開はいいタイミングかと思います。

A:日本でも熱烈に公開を望む面々の働きかけで公開にこぎつけたんですね。
そういう公開方法が広がるとうれしいですね。

K:そうですね。
実際には“ノーザンソウル“って、すごく規定のしにくい音楽ジャンルというか、カテゴリーだと思います。自分もこの映画を見るまで、全く知らなかったことが多々ありましたから、見て目から鱗が落ちる感じでした。
元々好きな人達には伝説のWIGAN CASINOのシーンなどは、見ものの一つだと思います。
レコードのレーベルを隠すDJはいますが、その行為をカバーアップと言うのも知りませんでした。7インチのDJ文化、くるくるスピンするダンス、ノーザンソウル特有のテンポの速い楽曲など、細かい見所は随所にあります。
まずはこの映画を見て頂き、より多くの方にノーザンソウルの素晴らしさを、味わって頂きたいですね。

northernsoul-film.com
『ノーザン・ソウル』
2/9(土)より公開中:東京・新宿シネマカリテ、兵庫・神戸・元町映画館
2/16(土)公開:大阪・シネマート心斎橋
愛知・名古屋シネマテーク、京都・出町座など以降全国順次公開

NATSUKO Debut album 『Blue Stocking』

NATSUKO『BLUE STOCKING』

NATSUKO Debut Album 『Blue Stocking』

東京のモッズシーン、ブルーズシーンの中に、華奢な身体に似合わずブルーズハープを吹きまくり、ディープにヴィンテージな味わいの曲を歌う女性NATSUKOがいる。彼女のブルーズハープの実力は、世界的なハーモニカメイカーであるドイツのHOHNER社公認アーチストとして認定されるほど折り紙つきであり、日本人女性のブルーズハーピストとしては、最高峰の領域にいる。
ボーカリストとしても、Blues, Jazz, Jive, New Orleans R&Bなどのヴィンテージサウンドを、思いのほかラウドに歌い上げるパフォーマンスは、一度見たら忘れられないインパクトを持っている。
彼女の存在や、その秘めたポティンシャルについては、あまり数の多くないライブで直接触れた人達を中心に、限られたゾーンの中でしか知られていない。
そのNATSUKOが、アーチストとして一歩前に進み出す為に、初めてレコーディングを行い、『Blue Stocking』と題したデビューアルバムを発売する。

NATSUKO @MODS MAYDAY2018 Photo by © Kita

タイトルの『Blue Stocking』は、NATSUKOが敬愛する日本初の女性文藝誌青鞜の原題。
まだ女性に選挙権の無かった時代に、平塚らいてうや伊藤野枝らは、青鞜を発行する事で、閉鎖的だった日本の男性社会にデュエルを挑んだ。『Blue Stocking』は、音楽的閉塞感のある今の日本の音楽シーンに向けたNATSUKOのデュエルである。

アールデコな香りのイラストで装丁された見開き紙ジャケットCDのアルバムの収録曲は10曲。
ジェームス・ブラウンのレコーディングのように、スタジオワークの中での即興演奏から生まれた極上のインストブルーズ『Blue Stocking』以外は、全て古今東西の名曲カバーである。
アルバムは、NATSUKOがリスペクトする昨年惜しくも亡くなったブルーズハープの名アーチストジェームズ・コットンのJumpナンバー『Rocket 88』からスタートする。
カバーした9曲は、全てNATSUKOのセレクト。彼女のルーツであるシカゴブルーズの名曲だけではなく、ジャズ、スタンダード、70年代の隠れた日本の名曲や、誰もが知っているヒットチューンまで幅広い構成になっている。
この懐の深さこそが、NATSUKOが秘めているポティンシャルの証である。

プロデュースは,The Tokyo Localsの杉村ルイ(元The HaiR、東京スカパラダイス・オーケストラ)。ルイの主催レーベルLocal Production Recordsのローンチタイトルとなる。1980年代後半から日本のR&Bシーンを走り続けているルイとNATSUKOのコラボレーションによる化学反応を、是非『Blue Stocking』では確認をして欲しい。

LUI BLUESFACE

レコーディングディレクターは、Taiki Nakamoto(Soulcrap, Green Union Records)。
ALTECの真空管アンプやマイクなどヴィンテージな機材を駆使してTaikiが行ったレコーディングはモノラル録音。シンプルなレコーディングスタイルだが、0.1秒の曲間まで徹底してこだわるTaikiのディレクションにより、アルバムには躍動感と余韻、そしてスペクターサウンドのような迫力が付加された。

TAIKI.N(Soulcrap)

レコーディングに参加したメンバーも、多彩かつ豪華である。
4組のレコーディングセッションユニットが形成され、曲によってはメンバーをミックスしてレコーディングは行われた。
特記すべきは元夕焼け楽団の藤田洋介が、ギターとして参加している事だろう。藤田洋介の参加したユニットでは、彼の夕焼け楽団時代の珠玉の名曲『星くず』と、超スタンダードな『テネシーワルツ』を演奏している。『星くず』は、1977年リリースされた久保田麻琴と夕焼け楽団のアルバム『DIXIE FEVER』の収録曲。細野晴臣が共同プロデュースしたこのアルバムは、当時としては画期的であったニューオリンズサウンドを大胆に取り入れていた名盤である。そこから40年の歳月を経て、藤田洋介自身のギターをフューチャーして再録音されたのは、奇跡に近い出来事である。

日本を代表するブルーズギタリストであり、「ブルースCDガイドブック」の編集などブルーズ評論家としても名高い小出斉のギターを中心にしたブルーズセットは、ディープかつグル―ヴィな演奏で、アルバムの中では最もエモーショナルな時間帯になっている。『WANG DANG DOODLE』の間奏で炸裂する小出斉のギタープレイは、シカゴブルースの神が降臨してきたような迫力である。

他に類のないテクニックで常に観客を魅了する孤高のギタリスト塚本功とのデュオセットでは、心に沁みる稀有の名曲が奏でられる。特に松田聖子の大ヒット曲を、ギターとハーモニカのデュオで再構築した『Sweet Memories』は、楽曲自体をスタンダードの領域に押し上げるような名演奏となった。

Natsuko+ Johnnyとして多くのステージを魅せてきたブギウギピアニストJohnnyと、渡部拓実のウッドベースとのトリオセットは、これまでのNATSUKOのイメージに最も近いユニットであり、NATSUKOのファンデーションを感じさせてくれる筈だ。
NATSUKO デビューアルバム『Blue Stocking』は、このように多くの才能あるミュージシャンの叡智の結集であり、これからの日本のR&Bシーンの中で、スタンダードな存在になっていく可能性を秘めた1枚である。

NATSUKO プロフィール

NATSUKO

東京生まれ。
幼少の頃から父の影響でエルヴィス・プレスリーや、アメリカンロックを聴いて育つ。
次第にブリティッシュロック~R&Bを経てブルーズと出会い、独学でブルーズハープを始める。
その後ブルーズセッションや、ヴォーカルスクールに通いながら技術を磨き、ライブ活動を始め、ブルーズ関係やモッズ関係のイベントに出演するようになり、多くのミュージシャンと共演を果たす。
2014年には、ドイツのHOHNER社とエンドース契約を結ぶ。
パワフルな歌声とブルーズハープで観客を魅了する日本では数少ないFemale Blues Harpist& Vocalist。

★『Blue Stocking』収録曲及び参加メンバー

  1. ROCKET 88 [3:03]
    (JACKIE BRENSTON/ JACKIE BRENSTON)
    NATSUKO(Vo&BluesHarp),JOHNNY(P),渡部拓実(B)
  2. BLUES WITH A FEELING [4:58]
    (WALTER JACOBS/ WALTER JACOBS)
    NATSUKO(Vo&BluesHarp),小出斉(G),倉本巳典(B),吉岡優三(Dr)
  3. LULLABY OF BIRDLAND [2:38]
    (GEORGE SHEARING/ GEORGE DAVID WEISS)
    NATSUKO(Vo),塚本功(G)
  4. テネシーワルツ [3:28]
    (RED STEWART/ 音羽たかし/PEE WEE KING)
    NATSUKO(Vo),藤田洋介(G),小田”ちー旦”利徳(G),中山努(Key),渡部拓実(B)
  5. YOU BELONG TO ME [4:33]
    (SAMUEL MAGHETT / SAMUEL MAGHETT)
    NATSUKO(Vo&BluesHarp), 小出斉(G),倉本巳典(B),吉岡優三,(Dr)JOHNNY(P)
  6. WANG DANG DOODLE [5:34]
    (WILLIE DIXON / WILLIE DIXON)
    NATSUKO(Vo&BluesHarp),小出斉(G),倉本巳典(B),吉岡優三(Dr),Lui Bluesface(Cho)
  7. 星くず [4:14]
    (藤田洋麻/藤田味槎)
    NATSUKO(Vo&BluesHarp), 藤田洋介(G),小田”ちー旦”利徳(G),中山努(Key),渡部拓実(B),須田義和(Per)
    *STEREO
  8. SWEET MEMORIES [5:08]
    (松本隆/大村雅朗)
    NATSUKO(Vo&BluesHarp),塚本功(G)
  9. BLUE STOCKING [4:37]
    (SPECIAL JAM SESSION)
    NATSUKO(BluesHarp),小出斉(G),倉本巳典(B),JOHNNY(P),吉岡優三(Dr)
  10. AFTER YOU’VE GONE [4:12]
    (HENRY CREAMER/TURNER LAYTON)
    NATSUKO (Vo&BluesHarp),JOHNNY(P),渡部拓実(B)

NATSUKO 『Blue Stocking』

『Blue Stocking』は、LOCAL PRODUCTION RECORDSとのコラボレーションで、セルクルルージュがディストリビューション致します。

LOCAL PRODUCTION RECORDS 
LPR-0001
Distribution by LE CERCLE ROUGE
http://lecerclerouge.jp/wp/
定価¥2,500(税抜き価格¥2,314)
7月7日(土)Ready Steady Go! Official Online Storeにて、先行発売致します。

NATSUKO @MODS MAYDAY2018 Photo by © Kita

7月15日(日)アルバムリリースパーティ 18:00~21:00
HY TOKYO 港区六本木3−13−14 ゴトウビルディング3rd 1F Tel 03-6455-4157
★出演者
NATSUKO,藤田洋介(G/元夕焼け楽団!)、塚本功(G/The Tokyo Locals)、Johnny(P)、中山努(Key)、小田ちー旦利徳(G)、須田義和(Dr),倉本巳典(B)、吉岡優三(Dr)、小安田憲司(G),Lui Bluesface(The Tokyo Locals), Taiki.N (Soulcrap/Green Union Records), Hiroking(The Tokyo Locals/The Bunks)他ゲストミュージシャン。
DJ: 井上丸(MODERN RECORDS)、川野正雄
\2,000 with 1 drink
FACEBOOK: NATSUKO album release partyで検索。

BACK JACKET