Antique furniture from mid century by Ready Steady Go

EGG GARDEN CHAIR
EGG GARDEN CHAIR
EGG GARDEN CHAIR を畳んだ状態
EGG GARDEN CHAIR を畳んだ状態

ミッドセンチュリー(1950~60年代)は、あらゆる分野で、現代につながるデザインが確立した時代と言えると思います。
ファッション然り、車などのインダストリアルデザイン然りですが、当時のプロダクトデザインは、現代でも魅力的なポップなデザインや、アヴァンギャルドなデザインが溢れています。
英国産クローズを中心にしたクールなインポートショップ、レディ・ステディ・ゴーが、これまで集めて来た1950〜60年代を中心にしたアンティーク家具を、初めて売り出す事になり、セルクルルージュに、そのコレクションを公開してくれました。
冒頭の写真の卵型ガーデンチェアは、ミッドセンチュリーを象徴するような、ポップなデザインです。

このコレクションの多くは、ロンドンのオークションボナムスで落札したものです。
ボナムスは、1793年に設立された英国の由緒あるオークションハウス。
パンフレットのカバーを見れば、扱っている商品のデザイン性を感じて頂けると思います。

BONHAMSのパンフレット
BONHAMSのパンフレット

それでは、レディ・ステディ・ゴー秘蔵のアンティーク家具をご紹介しましょう。

1964年ローマのホテル パルコ プリンシピのロビーで使われていたジオ・ポンティのアームチェア。
ジオ・ポンティは、イタリアモダンデザインの父と言われているミッドセンチュリーを代表するデザイナーです。

GIO PONTI  HOTEL Parco dei Principi
GIO PONTI  HOTEL Parco dei Principi
GIO PONTI
GIO PONTI

こちらは1951年から生産されているデンマークのHans J Wegnerのベアチェアです。

Hans J Wegnerのベアチェア
Hans J Wegnerのベアチェア
Hans J Wegnerのベアチェア2脚目
Hans J Wegnerのベアチェア2脚目

魅惑的なデザインで知られるファルナゼッティのテキスタイルを使ったジオ・ポンティの椅子は、見事なコンビネーション。ジオ・ポンティ1957年のプロダクトです。

FORNASETTIのテキスタイルの椅子
FORNASETTIのテキスタイルの椅子
FORNASETTIはテキスタイルが特徴的
FORNASETTIはテキスタイルが特徴的
グリーンのカバーに隠れていますが、これもFORNASETTIのテキスタイルを、使っています。
グリーンのカバーに隠れていますが、これもFORNASETTIのテキスタイルを、使っています。

カラフルな色使いやデザインが、ミッドセンチュリーを強く感じさせる雑貨もあります。

RENZO PAVANELLO
RENZO PAVANELLO
彩りが鮮やかな小皿セット
彩りが鮮やかな小皿セット

最後に1980年代の、トム・ディクソンの鉄製キャンドルスタンドです。今や大御所のトム・ディクソンのデビュー時代の作品。彼が得意とした鉄素材の廃材リサイクルと思われます。

TOM DIXONのキャンドルスタンド
TOM DIXONのキャンドルスタンド

80年代トム・ディクソンは、オーガスト・ダーネル(キッド・クレオール)プロデュースのダンスバンド、ファンカポリタンのメンバーでもありました。
ファンカポリタンは、当時今野雄二さんやブライアン・フェリーも推していた英国のグループ。NY的なエッセンスを持ったファンクバンドで、ファンカラティーナブームに乗って1枚グルーヴィなアルバムを出しましたが、残念ながら短期間で解散。トムは、このビデオでは、楽しそうにベースを弾いています。

こちらに掲載しています家具のお問い合わせ先は、レディ・ステディ・ゴーの後藤田さん(kazu@ready-steady-go.co.jp)となります。

MIX CLOUD LCR Disco-7

今月もLCR Disco-7をMIX CLOUDにUPしました。
前回好評だった80年代初期ニューヨーク・サウンドの歌モノを中心に、
70年代クロスオーバーな曲もいくつか混ぜています。
下記LCR Disco-7のリンクボタンを押して頂くと、
MIX CLOUDのページにジャンプします。
楽しんで頂けたら幸いです。

LCR Disco-7
shuroom

  1. Winning / SUN PALACE 1983
    B面「Rude Movement」がLOFTクラシックで有名な12inchのA面。A・B面とも曲自体はほとんど変わらないのですが、シンセ・ベースが効いたこちらの方がよりブギー的なアレンジになっていると思います。

  2. Clouds / CHAKA KHAN 1980
    梅雨なのでChaka Khanのこんな曲を。Larry Levenが愛したガラージ・クラシックの一曲。

  3. Number One (instr.) / PATRICE RUSHEN 1984
    多くのディスコ・ヒット曲を放つようになった頃のアルバム「Straight from the Heart」からの12inchシングル。歌ものが多いこの作品の中でも、女性ミュージシャンらしい流暢なピアノ・ソロが味わえるこの曲は、彼女が元々クロスオーバー、フュージョン系のセッションKeyとして一流だった事を思い出させてくれます。

  4. Baby Love / AURRA 1983
    OHIOのファンクバンドSLAVEの中心人物Steve Washington制作の洗練されたプロダクションが光る80’sモダン・ディスコ。微妙に揺れるメロウな音作りはまんまSLAVEです。

  5. I Love You Dancer / VOYAGE 1980
    フレンチ・ディスコ・バンドVOYAGEの12インチ「I Don’t Want to Fall in Love Again」のB面。DJ Hervyが取り上げた事で、このレコードはこっちサイドが人気です。自分が持ってるものはメキシコ盤でビニールがクリアレッドなので、溝が分りにくくとても使い辛いです。

  6. It’s You / AFTERBACH 1981
    エグゼクティヴ・プロデューサーMaurice White、弟のVerdine Whiteがプロデュースという、いかにもアース、ウインド&ファイアーのカリンバ・プロダクション的な、軽快でキャッチーなライト・ダンス・クラシック。

  7. Back At Ya (instr.) / KERR 1984
    George KerrとReggie GriffinによるユニットKERR。女の子のRAPから始まるA面と違い、B面インストはエレクトロ・ヒップホップなリズムにキラキラとした気持ちのいいシンセがコズミックな雰囲気も醸し出しています。

  8. Girl Like The Way That You Move (dub mix) / STONE 1982
    ピコピコのシンセが、極太ベースやヴィヴラフォン(たぶんシンセ)と絡まってトライヴァル感いっぱいに展開してゆく、West Endレーベルの80’sエレクトロ・ファンクのこちらもB面。

  9. Let Em Be / RAINBOW TEAM 1982
    イタリアのCHICとも言われたRAINBOW TEAMの2ndアルバムからの12inchシングル。さすがにNile Rodgersではないので、自然と身体が揺れ出すほどのGroove感はないですが、逆にヨーロッパらしいメロディアスでキュートなアーバン・ブギーに仕上がっています。

  10. Keep on Movin’ and Groovin’ (instr.) / ATLANTIS 1982
    フランス産ディスコ・バンドのこの曲は、数々のコンピレーションに取り上げられている有名ダンス・クラシック。Tee Scott Mix。

  11. A Magic Version / SIDE ON 1982
    何年か前にEbayでゲットしたUKのマイナー・ニューウェーヴ・バンドSIDE ONの12inch「Magic」のB面Dubヴァージョン。レーベルは、Gary Newman「Cars」をヒットさせ、その後4ADやラフトレードを傘下に収めたベガーズ・バンケット・レコード。イントロからうねるシンセ・ベースがブギーとして成立する事を証明しながら、この曲の本当の魅力はその後からやって来る微妙に調子外れなヴォーカルや狂ったシンセだったりします。

  12. I’m The One / RAINBOW BROWN 1981
    Patrick AdamsによるプロジェクトRAINBOW BROWN。リードヴォーカルはFonda Raeが担当。A面の「Till You Surrender」はガラージ・クラシックの重要曲ですが今回はB面の別曲歌モノを。

  13. We’re on Our Way Home (part 1 & 2) / BRAINSTORM 1978
    Part.1とPart.2がつながっているのは12inchヴァージョンのみ。イントロからエンディングまでまさに完璧。

  14. Let Your Heart Be Free / PATRICE RUSHEN 1977
    もう一回Patrice。こちらは1977発表のクロスオーバーなアルバム「Shout It Out」より。キーボーディストの彼女ですが、ここでなかなか印象的なBassも披露しています。また当時自分はこの曲を聴いて彼女のヴォーカルのファンになりました。

  15. Free As The Wind / THE CRUSADERS 1979
    クロスオーバー繋がり。Stix Hooperによるイントロのリムショットがイカしてる、Joe Sampleによる疾走感たっぷりのアレンジが素晴らしいアルバム・タイトルにしてA面の1曲目。このレコードがThe Cruseders最後となるLarry Carltonのギターも、まださりげなくてお洒落でした。

人はそれと知らずに、必ずめぐり会う。たとえ互いの身に何が起こり、どのような道をたどろうとも、必ず赤い輪の中で結び合うーラーマ・クリシュナー (ジャン・ピエール・メルヴィル監督「仁義」*原題"Le Cercle Rouge"より)